dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫がうつ病で生活苦です。
今年3月中旬から復職しましたが、欠勤と休職が続き、傷病手当も出ないので
貯金を崩して生活費をやりくりしてました。
5歳の子どもがいるので、フルタイムではなくパートしてますが、
十分な給料ではありません。
もう貯金の底が見えてきて不安です。

少しでも家計の支出を減らしたいと思い、食費など節約したりしてますが、
NHK受信料とか電気、ガス代などの光熱費を、今の私たちの生活状況を説明して
支払いを先に延ばしてもらうことは無理なのでしょうか?

家は賃貸なのですが、役所に生活保護のことを聞いたら
月42000円以下の家賃のところに住んでる人が対象らしく、そうなると
うちは対象外なので、まずは引っ越ししないとダメなのですが
引っ越しにもお金がかかるし、まずは光熱費等の支払いの先延ばしが可能かどうか
ご存知の方、教えていただけますでしょうか?

A 回答 (6件)

NO.3です。


教員というと公務員でしょうか。
公務員なら在職中は給与が出るので、ここで質問されるほどお金に困らないはずだと思いますので、違う立場でしょうか。
障害者年金は、厚生年金の場合3級から支給されます。
ただし公務員としての給与がある場合には、支払い保留されます。
厚労省がおこなう福祉貸付を検討されたらいかがでしょうか。
社会福祉協議会が窓口になっています。
要件に障害者をもつ世帯というのがありますが、現に障害者 自立支援法によるサービスを利用している等これと同程度と認められる者を含みますので、うつ病での通院に自立支援法の適用を受けてるなら、該当されると思います。
なお、障害者認定は半年かかるといわれてますが、そういって申請をしないでいても「延び延び」になるだけですので、早めにされると良いと思います。通院先にケースワーカーがいるようなら、申請書の記載方法など指導してくれます。診断書が必要で、その費用がかかりますので、今現在その出費がきついというなら、後回しにされるのもやむを得ません。

参考URL:http://www.shakyo.or.jp/seido/seikatu.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

夫は教員ではありません。学校事務をしています。

>公務員なら在職中は給与が出るので、ここで質問されるほどお金に困らないはずだと思いますので、違う立場でしょうか。
確かに在職しておりますが、うつ病というのは復職したからといって
すぐにフルタイム、毎日出勤できるわけではなく、
波もあり復職しても安心はできません。
復職できる=完治した、ということではないのです。

今までも会社に行ってる思っていたら、家は出ても会社に行けなかったりして
給料日に通帳記入してみると、悲惨なことになっています。(月のうち数日しか出勤してなかったとか)
そういうのが何ヶ月か続いてるので、うちは生活苦になっているのです。

福祉貸付の件、教えていただきありがとうございます。
自立支援を使っていれば、障害者をもつ世帯となるのですね。
もしもの時はこちらも検討したいと思います。
ありがとうございました。

NHK解約を少しネットで見てみましたが、解約するのもなかなか大変そうですね・・・。
生活苦だと言ってもダメなんでしょうか・・・。
診断書の費用もキツイです。

お礼日時:2010/09/22 08:50

生活保護薦めましたが、


ご主人は学校事務職で奥さんはパート。
これは、生活保護の最低水準を越えている可能性があります。
でも一度、相談くらいは可能かもしれません。

>テレビを観ているから・・・。
そんなの関係ないでしょ。
生活苦しいなら、あっても観ないということで。
自分も以前、非加入のころ、テレビの音付けたままで、テレビが無いと言い張りました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大変お礼が遅くなり申し訳ありません。
今までのペースで貯金を使っていれば、どんどん
貯金は減るばかりだし、もう今の賃貸も出て行かないと、と
思い、引っ越しの準備をしよう、と思っていたのですが
旦那が10月からは本当にがんばって出勤し始めたので
もう少し様子をみているところです。

いろいろアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/10/12 10:00

苦しい状況察します。



水道も下水も減免はありません。
自治体にもよると思いますが私の自治体ではありません。

NHKは解約できます。
NHK 解約
上記のキーワードで検索してみて下さい。解約の仕方があります。

生活保護については、役所によっては担当者にツワモノがいます。
事実ではないことを言っている可能性もあります。
どうしても受け付けてもらえない場合は、行政書士、司法書士などに依頼するべきかもしれません。
強いのは司法書士ですが、行政書士でも出来る可能性はあります。
その費用だけは捻出する必要がありますが、止むを得ない支出です。
素人では、役所の不法行為に太刀打ち出来ないでしょう。
まして、精神的にも弱っていますよね。
そんなときに、強気で取りにいくなど出来るわけもありません。
生活保護をあきらめないで下さい。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

NHKは解約したらいいんですね。
でも、解約後もNHKを見る時があると思うんですが
そこまでNHKもチェックはしないんでしょうか?

生活保護の件はうつ病のことである課に相談した時に
ついでに生活保護のことを聞いたので、
その方は生活保護の関係の課の方ではないのです。
だからよくわかってなくて、間違って教えられたのかもしれないです。
それか私が間違って聞いてしまったのか。
だから今度は生活保護の担当の課に聞いてみようと思います。

補足日時:2010/09/15 00:24
    • good
    • 0

夫の症状によりますが、障害者年金の受給を検討されたらどうでしょうか。


仕事をしていても、障害者年金の対象者にはなれます。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

障害者年金の受給も考えたのですが、仕事をしていたら申請できないと
思っていましたができるんですか?

あと、夫は学校職員なんですが、3級と判定されると障害年金は
受け取れないんですよね?
それともそれは障害年金の方であって障害厚生年金(?)は
3級でも受け取れるんでしょうか?
私もまだちゃんと調べてないのでよくわかってないのですが。
もし、申請したとして、夫の場合は、3級じゃないかな、と思っているので
あまり障害者年金のことは考えていませんでした。

この前、新聞に書いてあったのですが、障害年金の申請しても
判定が出るまでめちゃくちゃ時間がかかるそうですね。半年だったかな。
私たちは今お金に困っているので、半年先と言われても。。。
今月から復職したのですが、夫が無事に出勤し続けることができたら
なんとかやっていけるんですけどね。

お礼日時:2010/09/15 00:17

水道料以外はまず難しいかと。

水道は自治体の条例に拠るので(減免規定が盛り込まれている場合があります)、相談する価値はあるかもしれません。


>月42000円以下の家賃のところに住んでる人が対象らしく
これは勘違いされています。生活保護で支給される住宅扶助の上限額がこの金額で(各市町村で違います)、それ以上であれば原則保護開始後に転居指導されることになります。
したがって、申請前に上限額以上の賃貸住宅に住んでいても、生活が困窮していれば生活保護の申請自体は問題ありません。

保護開始の要件はかなり厳しいので一概にここで可否は書けませんが、もう一度役所で正確な情報を受け取れるように相談及び申請に出向かれたほうがよろしいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

水道代ですが、私は賃貸マンションに住んでいるのですが
家賃と水道代と合計して、管理会社に支払ってるので
水道代は無理だろうと私は思っているのですが。。。

生活保護の件は私の勘違いなんですね。
また役所に聞いてみようと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/15 00:07

質問者のような場合であろうとも、電気代等などの公共料金の先延ばしは、一切出来ません。


2ヶ月間未払いが確定した時点で、どれも完全にストップされます。3ヶ月以上未払いになると、契約自体が解約されると思われます。分割での支払いは出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/15 00:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています