dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在の会社に正社員で入社して、6月からパートになりました。私には2歳になる子供がいるのですが、その子が風邪などでよく会社を休んでしまっていたので「あてにならないからパートになって」と会社側から言われ、6月からパートになりました。会社には託児所があったのですが、会社が維持できなくなったという事で閉園しまして、今は別の保育園に入園させましたところ、全然病気などしなくなり、6月から今まで1回しか休んでいません。その1回なのですが、子供が熱を出しまして欠勤しました。次の日出勤すると、会社側から「今は人が足りなくて会社休めないんだから具合が悪くても預けられる保育園があるんだから、そこに預ければいい」と言われてビックリしました。今の世の中働かせて貰えるだけありがたいとは思います。しかし私は、自分に原因があったにせよ会社の都合でパートになったのに、パート時間の5時間勤務ではなく、人がいないからと言われ8時間勤務をしています。社会保険は、パートになる際抜けたのに、8時間勤務させられて、労働基準法にもひっかかってくると思うのですが・・・勤務時間に対しても疑問があるけど、子供が具合悪いのに、保育園に預けさせて出勤させようとする会社側に疑問を強く感じます。しかも今通っている保育園では体調が悪い子供を看てくれないので、他の保育園に預けてこなければならないんですよ。正社員ならまだ考えられますが、私はパートで、時給も高校生のバイトより貰ってないと思います。それなのに、子供が具合悪い時に看てくれる保育園に預けて出勤しても保育料で基さえとれないんですよ。そういう問題より、ただの風邪でも大病になってしまいます。今度子供が具合悪くなってそう言われるのがスゴク怖いし、不安です。皆さんならそんな風に言われてどう思いますか?

A 回答 (9件)

まさにあなたのような状況になることがわかっているから、今多くの女性は子供を生まなくなっているのだと思います。

今の社会システム(資本主義)は「自分に迷惑がかからなければそれでいい」とか「自分の会社さえ儲かればいい」という考え方を蔓延させ、社会全体や未来のことを考えなくさせています。子供を産んで育てることは個人的な生活や道楽とは違う、社会全体の繁栄とかかわってくる問題なんですけどねー。。
ご質問の趣旨からはややズレるかもしれませんが、あなたの今の状態をできるだけ多くの人に知ってもらう、社会に訴えていくことが状況を変える第一歩だと思います。ネットだけではなく、新聞に投稿するとか、地域の女性団体に相談してみるのもいいでしょう。大変だとは思いますが、ぜひがんばってくださいね。
    • good
    • 4

まず.出社する・しない.は労働者の自由権です。


極端な言い方ならば.まったく出社しなくてもかまいません(その代わり給料が出ませんが)。
企業は.労働者に対して{出勤を要請する」権利がありません(憲法?条.強制労働の禁止)。ただし.出社しなかった期間給料を払わない事や勤務評価を落とすこと(たしか.20%だったかなまでの給料の減少.ただし.最低賃金法以下には下げられず)は可能です。

つまり.労働基準法(県歩う?条の具体的法規制.条文忘却)に抵触します。
    • good
    • 0

私も子供がおりますのでその気持ちは分からなくも無いです。

でも会社側が言う事も分からなくは無いのです。

当然子供は病気などになりますが、もし今の仕事を辞められたとして次の仕事を探すとします。必ず「お子さんが病気になったときはどうしますか?」って聞かれますよ。「休みます」と言ったらその時点で恐らく不採用でしょう。会社だってどうせ採用するならば急な欠勤が無い人のほうが良いのですから。

ちなみに現在働いてる理由は何なんでしょう?生活の為でしたら、いっそのこと「病気の時に預かってもらっても平気なくらいお給料をもらえる職場(正社員とか)」を探した方が良いのでは?少ないパート代から保育料を引かれ、欠勤があるとその分も引かれ・・・だと何のために働いてるか分からなくなる時が無いですか?
月の収支を検討して、プラスが2,3万程度ならばいっそのこと働くのをやめて、節約に励んだ方が良いかもしれませんよ。

他の理由があるならば(ずっと家にいるとストレスが溜まるとか)多少赤字が出ても病児保育などに預けた方が良いと思います。

私は働く以上は会社側に迷惑をかけない最低限のことはするべきでは?と思います。人が足りないという事ですから、急な欠勤ほど困るのではないでしょうか?
働きつづけるのであれば、有給がきちんと取れるような会社で働いた方が良いと思いますよ。それでも「子供が具合悪いんだから休んで当然!」みたいな顔してるとさすがに良い顔はされないと思いますが・・・。欠勤で周りの人に迷惑をかけてしまってる自覚があれば大丈夫だと思いますが。

まずは「働く目的」と収入のバランスを考えて、今後どうするか決めてみてください。普通の会社は託児所を設けてるとこは少ないです。「子供がいての就職活動」、本当に大変です。ちなみに旦那さんの協力は得られないのでしょうか?旦那さんが正社員で有給が取れるならばたまには旦那さんが休んだっていいのですよ。また夜間旦那さんが家にいるのであれば、その間にお願いして夜や旦那さんが休みの日にファミレスなどのパートに行く事も出来ますし。これだと旦那さんが見てくれるので安心じゃないですか?育児は夫婦で力を合わせてすべきですしね。

ちなみに私は子供がかなり病気に掛かりやすい為(他の理由もありますが)現在在宅で働いております。「これは!」と胸張っていえるような能力があるのであれば、こう言う働き方もありますよ。現に我が子は既に2週間も保育園を休んでますし。(まだまだ復活の見込みナシ)それでもペースは落ちてる物の何とか仕事が出来てるのはこの形態で働くメリットですね。
ただ子供の相手をしながら仕事をするというのはかなり不可能で、子供が寝てから取り掛かることが多いので、睡眠時間が減って自分の体を壊しがちです。コレがデメリットでしょうか。(悪徳商法にはご注意を!)

色んな働き方があると思うので、その辺も検討してみてください。
    • good
    • 2

こんにちわ。


すごい気の毒です。
私ならやめますね。社員ならともかく、高校生の
バイトより貰ってないパートならなおさらです。
あなたにとってその会社はなんのメリットもなりような
気がします。

私も同じ事でなやんだ事あります
子供がいて、遅刻、早退、突然の休みALLOK!!
って会社なんてありません。就職活動して何社
断わられたことでしょう。
子供は年に何度熱でて何度休みますか?ってアホみたいな質問した人もいました。
こういう世の中に失望しましたし惨めになりましたが
それでも必ず解ってくれる人がいる!って強く思い
3ヶ月ほどの就職活動し、やっと今の会社に
雇ってもらえることができました。
もちろん、時給や就労内容は100%希望ではありません
でした。会社は喫煙OKでけむたいし・・・・
ですが今の自分にとってまず1番な事は何か?と考えた時、そんな事我慢できる事だと判断しました。
お蔭様で時間とおりに帰宅できるし、休みも遅刻も
早退も限度ある程度可能です。

必ずそういう会社にめぐり合えます。
負けないでがんばって。
お母さんだからきっと大丈夫。
子供はお母さんを求めます。
病気なんかあったらお母さんにそばにいて欲しいと
絶対思います。
私も小さい頃母が勤めてたので病気の時は
一人で家に寝かされてましたがすごくさびしく
嫌でした。
子供がすぐに成長し、また正社員でバリバリ働ける
時期が必ずきます。その時に復活しましょう!女として
です。私も以前の会社は正社員で勤めており会社の
倒産でやめざるを得ませんでした。不本意でした。
今のパートと給料で10万ちがいますが
子供との接触を考えると10万円の差は簡単に
うめられることです!^^!
毎月+10万あっても子供に辛い思いさせるなら
仕事してる意味ありませんもんね。
がんばってください。
あなたを必要としてくれる会社は絶対あります。
長くなりすみません。
 以前新聞に載ってましたがある銀行で家庭で育児を
してる人対象に50人ほど募集していました。
その銀行曰く、育児の前に仕事していて出産を期に
退職した現在育児中の女性中には優秀な人が沢山いる
はずだ。その中から選出したいと。
なるほど~と思いました。たしかにです。
もちろん残業なしです。能力のある人を
決まった時間にきっちり仕事をしてもらえば
教える時間も最小で仕事の業績もあがると判断
したようです。
 嫌な会社は早く見切ることも必要ですね。
    • good
    • 2

ちょっと違う意見を書きます。



僕なら、そういう時は電話を取りません。

そしてそういういやみを言われても

「そうですか・・・」

と言って、無視します。

首になるかもしれませんが、
正当な理由だと思いますし、
過剰労働なので「解雇予告手当て」
がもらえてお得です。

自分から辞めるのは損ですので、
腹を立てずに、気楽に行きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もそんなにいびるのなら、いっそクビにしてくれないかなぁ・・と思っています。予告なしの解雇じゃなくて、「1ヵ月後」とか言われて、解雇予告手当て貰えなくても、会社側から解雇されれば失業保険スグに貰えるみたいだし・・。でもそういう会社だからそんな損するような事するわけないし・・・カッとなって辞める事もできないので、ホント、「またかぁ・・・」位で受け止めてた方がいいんでしょうね・・・回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/08 21:14

少し厳しい意見だとは思いますが書きます。


会社とは利益を上げる事を目的とした団体であり、従業員及び社員は利益を上げる事によって報酬として給料をもらいます。つまり利益を生まない又は目的のマイナスになる社員や従業員は要らないのです。
会社というのは無機質で冷たいものです。
今あなたにはどうしてもそこで働かなくてはならない理由があるのかもしれませんが、お子様も2歳とまだまだ病気などで手が掛かる時期です。
今一度お子様と、働いても保育代でマイナスになる仕事、どっちが大切か考えてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このご時世ですので、厳しい回答がくることは覚悟していました。確かに会社側からみたらそうですよね・・・それは解っています。私の頂いてる時給はとても安いけれど、保育料でマイナスになることはありません。半分はなくなるけど・・うちの主人の父は借金で首が回らなくなって自殺しました。主人は保証人になっていたので、その借金を全てかぶってしまって、私はどうしても職を失う事ができません。だから無職になるよりはと思い、パートでも働いています。だから早く職安に行って、またフルタイムで働きたいのです・・・子供は大切です。だから働くのです。仕方ないです。一番かわいそうなのは主人だから・・回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/08 21:08

ざっくばらんな回答ですが・・・。



>「あてにならないからパートになって」と会社側から
言われ、6月からパートになりました

これが答えではないでしょうか。
会社は貴女を「あてにできない」と感じ、貴女も小さな
お子さんを抱え「あてにならない」という自覚があったから、甘んじてパートになられたのでしょう。

社員と比べ、収入や待遇が悪くなるパートですが、その分
社員より自由が利きます。(勤務時間・休み等・・・)
その為の、パート勤務ですから・・・。

社員には社員の責務があり、パートにはパートの本分が
あります。

お子さんが病気の時の休みの件とは切り離して、まず
考えてみませんか。

すなわち、パートの5時間勤務の遵守。
どうしても、それが守れないのであれば、社員に戻して
もらう。(会社は拒否するでしょうが)
つまり、パート待遇に格下げしておきながら、社員当時
の業務あるいは責任を押し付けられている訳でしょう。
そこのところを、良く会社と話しあわれては如何かと
思います。

労働基準法に抵触する云々の話は、その後にされたら
どうでしょう。

参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私もパートになったのは、パートは時間的にも自由が利きますし、パート時間で帰れれば、職安にも行けて、気に入った求人があれば面接も受けられるし、早くこのイビリから抜け出したい!と思っていたんですよ・・・でも、質問にも書いた通り、私はパート時間で帰してもらえないし、どうしても用があってパート時間で帰りたい時も、帰してもらえないでいます。本当に帰らなくてはいけない時はどんな事をしてても帰りますが、できれば帰りたいけど、帰らなくても済むかもしれない程度だと、断るのが怖くて渋々残っています。イビリすごいんですよ。そんなに嫌ならクビにすればいいのに、なかなかしてくれないのです・・・会社が損をしますからね・・・
「パート待遇に格下げしておきながら、社員当時
の業務あるいは責任を押し付けられている訳でしょう」
まったくその通りです。元々パートで入社した方々は、最初からそれなりの仕事しか与えられてなかったから、責任もそんなにはないし、休んでも文句も言われてないです。何よりも毎日キチンとパート時間で帰って行きます。私はパートになってと言われても、仕事内容が責任の軽いものになったりしたわけでもないし、作業内容も一切変わらないんですよ。だからパート時間に帰れないんです・・・会社と話し合いができたら少しは楽でしょうね・・・うちの会社は副社長という役職の人間も、専務という役職の人間も、常務も部長もいないのに、唯一の社長が会社にはほとんどいないし、課長が4人いるけど、上の人間同士グルになって下の人間をイビリます。本当に最低な会社です。上の人間にいびられて、ひとりだけ暖房も冷房もない所で働かされ亡くなった方もいます。

お礼日時:2003/08/07 20:58

私の場合は、そういう思いやりに欠ける職場とは縁を切りました。



私は2年前会社員ではなくフリーで働いていたのですが、ある日子供が熱を出して、下痢と嘔吐を繰り返しておりました。仕事も当然休んでおりました。しかし契約している会社から夜7時頃になって「急ぎだからすぐに来て欲しい」と言われました。事情を説明して行けないことを伝えると「それならお子さんも連れて来ても構わないから、電車に乗ってすぐに来てください」と言われました。

子供が熱を出して下痢と嘔吐していて動かせないような状況でも・・・ですよ。しかも冬の寒い夜でした。
そのときは仕方なく子供を完全防寒させて抱っこして、恐る恐る電車に乗りました。その後、仕事の切れ目ですぐにその会社との契約を打ち切りました。相手は独身男性で子持ちの母の立場をまったく理解してくださらない方でしたので、何を言っても無駄でした。

このご時世で仕事を変えるのは大変だと思います。辞める覚悟で1度職場に訴えてみても良いとは思いますが、会社の都合でパートにしてしまうような職場であれば、言っても無駄かもしれません。
kanalyさんが他の職場へ移る勇気があるのでしたら、職場を変えるのが一番手っ取り早いです。育児中の母親を応援してくれる職場は少なくないと思います。頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

会社でのひいきは凄いものです・・・「質問」の他にも今まで酷い事がいろいろあったので、一度会社に意見したこともありました。そしたらイジメみたいなものがもっと酷くなりました。子供を会社の託児所に預けていたので、怖くなってそれ以降は何も言えなくなってしまいました。職場は今すぐにでも変えたいと思っています。しかし、仕事が終わるのが社員と同じ5時なので、職安にも行けないし、面接のため休まなければならないかもしれないですよね・・・その休みがとれるかどうかです・・・本気で辞めようと思えば、どんなことをしても休む事はできるかもしれませんが、その後の出勤がとてもコワイです。それに私の住む所はあまり都会ではないので、職場もそんなにはないんです。今の仕事につく前私は経理の仕事をしていたのですが、職なんか選んでいる時代じゃないんですよね・・・本当に職がなく、自分に合わないと思いつつ今の会社に入社致しました。本当は事務で採用されたのに、製造をやらされて、未だに製造を続けています。バカな話ですが、その事を言えば解雇されそうな気がして、入社して半年位は何も言えず、その後は休みが多かった為目をつけられて、かなり上の人間にいびられたので、怖くなって何も言えなくなってしまいました。こうなったのもそういう自分の性格にも問題があるのだとは思いますが、頭にきますよ!同じ立場の人に意見をお聞きしたかったので、参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/06 21:36

会社としては、休まれたら困るから、厳しいことをいっているんでしょうけど、自給の安いパートさんなんだし、そんな酷い会社辞めて、他のパートさんになればいいと思います。

パートさんなら、他にも勤め先いろいろあると思います。気になったので、保育料で、パートさんの給料はなくなってしまうのではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。時給は恥ずかしくて「質問」には具体的に書かなかったのですが、実は620円なのです・・・すっごく恥ずかしいです。職種は製造なのですが、技術的には結構な事をやっているのですが・・・それにパートになったので、有給はあるものの、社員の半分の時間しか貰えなくなったし、勿論ボーナスもなくなりました。社員と同じ仕事内容で、同じ時間帯でもですよ・・・しかも、私はまだ経験してないのですが、パートは仕事が暇になると長期休まされるんですよ・・・それで、年間の調整はつくのだと思いますが、私としては均等に月給をいただきたいのです。今のところ社員並に働いているので、保育料で給料がなくなることはありませんが、普通のパート時間で働けば半分はなくなってしまいますよ・・・

お礼日時:2003/08/06 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A