
私は、保育園で仕事をしているですが、先日同業者である保護者から「毎日送迎時に「ご苦労様です。」と言われるのが耳障りなので、やめてもらえませんか?ご苦労様は、目上の人が下のものへ見下した言い方なので」とご指摘を受けました。「うち(その方が勤務してみえる保育園)は、「いってらっしゃい」「おかえりなさい」と言っていますよ」と言われたのですが、私の勤務している保育園は、基本的には、働いてみえる方が預けて見えるのですが、中には、内職や、産前産後など働いて見えない方、または、祖父母のお迎えも多く、「いってらっしゃい」は言いますが、お迎えの時の「おかえりなさい」というのも私の保育園では、そぐわない気がして、職員も指摘を受けて以来「こんにちわ」「さようなら」以外、口をつぐんでしまいます。
お迎えの労をねぎらう言葉として、「ご苦労様」と声をかけていたのですが、何かそれに代わる言葉がありましたら、お聞かせください。(御指摘された保護者が勤務してみえる保育園は、常勤の方ばかりです。私の園は、常勤の方が少なく、パート、内職の方が多くを占めます。)
心から、子供たちのお迎えをしてくださる方に言葉をかけたいと思っております。よろしくお願い致します。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
そんなに考えなくてもいい気はしますが・・。
私も保育所に子供を預けていますが、別に労をねぎらってもらわなくてもいいと思います。「こんにちは」「お帰りなさい」で十分ですよ!こちらも、預かってもらってありがとう!って思っていますので。保育所の先生に「お疲れ様!ありがとう!」って言いたいぐらい。いつも「ありがとうございました」って言って帰るようにしていますが。
「ご苦労様」はよくないですね。皆さんがおっしゃるように、目下の人に言う言葉ですので、「お疲れ様」の方がいいです。
いろんな仕事の方がいて対応に困るなら、その人によって挨拶を変えるしかないですね。常勤の方には「お疲れ様」「おかえりなさい」を言うけど、それ以外の人には「こんにちは」にするとか。
・・でも親の側からすれば、普通の挨拶だけでいいです。自分も先生も仕事してるんだから同等ですし、労をねぎらう必要はないですから。
アドバイスありがとうございました。iwachanさんの御意見をお聞きして、少しホッとしました。一つの言葉で、感じられる印象は、様々で難しいものですね。ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
私も、保育園で(公立)保育士していました。
そのときの園長に、
『ご苦労様という言葉は、目上の人がしたの人に使う言葉。業者の人が来られても、保護者の人にも絶対に使ってはいけません。日本語の常識です』と言われ、それ以来、だれもご苦労様、とは言いません。
園長や、主任が私たちに言う言葉も、『お疲れ様』でした。
園長は私たちより立場が上なのに、どうしてですか?と聞いたら、同じ資格で働いていて、現場では先輩後輩の間柄。確かに責任者ではあるけど、自分は皆に助けられて働いていられると思っているからとのこと。
やはり、ご苦労様は使わないべきだと思います。
誰に対してもです。
よく、宅急便屋さんとかにも、ご苦労様、と言う人もいますが、日本語を普通に知っている人なら、ムカっと来る人もいると思いますよ。
それと、保育園にいる間、保育園が子供たちのお家です。
だから、そこから出て行く保護者には、いってらっしゃい。そして、子供たちの第二の家に帰ってきた保護者には、お帰りなさい。
私はそれが自然だと思っています。
お帰りなさいが一番いいと思うのですが、いかがでしょうか。
私も、ご苦労様といわれたら、言わないで、と言うと思いますよ。
No.9
- 回答日時:
うちの息子の通う保育園でも「ご苦労様です♪」ですよ。
私も変だと思ってます。お迎え時に顔を合わすママさん達とは「お疲れ様」とか「こんにちは」とか‥仲良しママさんには「お疲れぇ~♪」って感じですね。0歳児で入園して、もう3年目になりますが、今だ園長先生(60才くらい?女性)の「ごくろーさーん!」がなじめないです。(出入り業者じゃないんだから)ホント「はぁ?」って思います。
かつて、うちの職場でも外勤さんが会社に電話してきた時に「お疲れさまです」と言ってたんですけど、3年位前に「ご苦労様です」に変更になりました。同じ職場で働く者に上も下もない‥という理由みたいですが、これもなじめないです。
なんだか言葉って難しいですね。
No.7
- 回答日時:
うちの娘の通っていた幼稚園でも、「ご苦労様です」と言われてました。
ずーっと、変だよなぁと思っていたけれど、結局言わずに終わりました。上の人が下の人にかける言葉だという理由のほかに、自分の子供を迎えに来てるのに、他人から「苦労」って言われることはない・・・って感じてました。
そう思うのは、私だけではなかったんですね。よかった。
お迎えに行く時に出会ったのなら「こんにちは」、子供をつれて帰るときには「さようなら」、これで充分だと思うのですが。
自分の子供を迎えに行くのは当たり前のことなので、その労をねぎらう言葉を言われると、かえって変な感じがします。なんだか、園の方ががその子の親みたい。
No.6
- 回答日時:
atsumi3232さんはじめまして。
私もかつて保育所で働いていました。
そして、その時にatsumi3232さんと同じように
挨拶の言葉に迷った時期があったのを思い出し、
思わす投稿させていただきました。
一般事務をしている現在では皆さんがご指摘のように
「お疲れさま」が一般的かつ無難な挨拶と思います。
ご指摘のあった同業のお母さんの話も正しいのですが、
「ああ、そんな意味あいがあるんだ」
「言葉を気にする人が居るんだ」
と一つの知識として蓄え、後は流していいと思います。
どうも言葉と言う事に囚われえすぎてはいませんか?
言葉って構えて考えすぎると余計難しく
なるような気がします。
子ども達に対する言葉かけの大切さは
自分なりに経験して学んでもきましたが、
やはりこの仕事の最大の そして最強の武器は
“笑顔”だと今でも私は確信しています。
お仕事帰りや家事疲れのお母さん方が来られた時、
atsumi3232さんのとびっきりの
笑顔でお出迎えされたら、
それだけでさわやかな気持ちで
みんな帰れるんじゃないでしょうか?
言葉は「こんにちは」でも「おかえりなさい」でも
「おつかれさま」でも「今日はあっついですねー」でも
何だって良いと思います。
あ、今のatsumi3232さんが笑顔が足りてないって
言ってる訳じゃないですよ。
私が言いたいのは
『言葉に変わるもんなんていくらでもある』
って事なんです。
よっぽど外さなければ言葉なんて二の次ですよ。
笑顔は万国共通。
atumi3232さんがお尋ねの-素敵なお迎えの言葉-
と言う質問からはそれてしまったけれど、
まぁこんな意見もあるよ ってな事でお許しを。
こんな暑い時期はホント体力勝負ですもんね。
身体に気を付けて頑張って下さいね。
アドバイスありがとうございました。最近は、保護者の方も多様化し、保育の内容ではなく、保育士の言葉や態度など保育以外の様々な要求をされることが多く、非常に難しい時代になりました。kokoppiさんの御意見で少し肩の荷もおりました。大切なのは、言葉だけではないですね。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
お迎えの労をねぎらう挨拶の言葉なら、「お疲れ様です」が無難でしょう。
これなら、文句を言う人はいないと思います。でも、わたしとしては、「こんにちは」があれば、挨拶として充分のような気がします。
さらに何か付け加えるなら、とおりいっぺんの挨拶より(たとえどんなに心がこもっていたとしても)、「今日は、○○くん、上手に××できたんですよ~。ほめてあげてくださいね~」のように、その日の子供がしたことを教えてくれる方が、ありがたいと思います。
帰り道に、そのことで子供と色々お話できますしね。
(全員に同じことを言うわけにはいかないので、大変だろうなとは思いますが...)
ありがとうございます。d-yさんがおっしゃる通り、挨拶(例えばこんにちわなど)プラスその日のお子さんの出来事、様子など、お迎えの方にお話するのですが、今まで、口癖のようにご苦労様と職員一同言っていたので、なんとなく、物足りない気がして。ありがとうございます。「お疲れ様です」でがんばってみようかと思います。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
「お疲れ様です」でしょう。
私はイイ年したオッサンですが、かなり年若の人に
対しても「ご苦労様」と言った記憶はありません。
自分より、かなり目下と思う人にかける言葉です。
それ以外では、非常に失礼になります。
ですから、余程のことが無い限り、使うことはありません。
私の場合、せいぜい親戚のコに使うくらいでしょうか。
したがって、どのような場合でも「お疲れ様です」と
言っておけば、まず間違いがないと思います。
参考まで。
アドバイスありがとうございます。私も、上司にも部下にも、「お疲れ様でした」と声をかけるのですが、保護者の職業やお迎えに来る方によって、使い分けれたらと思っているのですが、難しいですね。kijineko3さんがおっしゃるように、どのような場合でも「お疲れ様です」と 言っておけば、まず間違いがないのでしょうかね。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
私も他の方と同じように「お疲れ様です」というのが良いかな?と思います。
大変失礼かもしれませんが、
私は「ご苦労様です」という言葉は極力使わないようにしているので
その言葉を耳にするとちょっと「え?」と思ってしまいます。
過去に以下のような質問がありましたので、お暇なときにでもご覧下さい。
今回のご質問とは状況は異なりますが、何か少しは参考になるかもしれません…
◎「ご苦労様です」と「お疲れ様です」
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=435628
参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=435628
アドバイスありがとうございました。毎日使っている言葉があたりまえと思い込んでしまい、やはり人によって言葉の捉え方は、違うのですね。参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(妊娠・出産・子育て) 保育園勤務の看護師です 企業運営保育園なので、園長と1人のスタッフは 元の事業所(介護、施設)から送 4 2022/05/27 16:36
- 幼稚園・保育所・保育園 2歳の娘を保育園に預け、働きに出ることにしました。 いままで育休をいただいており、やっと保育園が決ま 4 2023/06/05 18:45
- 幼稚園・保育所・保育園 両親が仕事のり理由で、ならし保育期間中のみ祖父母に送り迎えしてもらうことは可能な認可保育園や自治体は 2 2023/03/26 15:57
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園入園と働き方で悩んでいます。皆様の意見をお願いします。 息子は1歳で私はシングルマザーです。来 3 2023/08/02 12:31
- 幼稚園・保育所・保育園 5歳の娘の登園日数について。 2 2022/05/25 09:02
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園内定後の転職について 1 2022/11/27 09:36
- 子育て ワンオペ子育てについて相談させてください。 私は来週から子供を保育園に預け仕事復帰をするのですが、仕 4 2022/04/17 00:44
- 子育て 3歳になる子供がいる1児の母です。 保育園の迎えに行ったら、どこに出かけたいと毎日言うものでまっすぐ 3 2023/06/19 20:58
- 幼稚園・保育所・保育園 息子の保育園の話で悩んでいます。 息子は現在3歳5ヶ月、入園したのは1歳5ヶ月。 内弁慶なのか、家で 4 2023/04/15 08:52
- 幼稚園・保育所・保育園 今1歳9ヶ月の男の子がいるのですが最近保育園に入園いたしました。息子の他にも3人ほど1歳児が入園した 3 2023/08/03 12:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育園入園式の日の連絡帳
-
保育園で泣き続ける子 保育士...
-
保育園、どういうお母さんが迷...
-
不正して保育園に入れましたが...
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
保育園では0歳児の子でもミルク...
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
心が折れそうです(保育園入園)
-
入園式でのスピーチ
-
保育園での持ち物の紛失につい...
-
子供の寝不足 2歳の息子です。 ...
-
先生おはようの歌の楽譜
-
仕事が休みの日に保育園に行く...
-
出産後の失業給付金をもらう為...
-
保育園見学について
-
保育園 加配は本当に必要でし...
-
幼稚園 イラスト素材
-
息子の保育園の話で悩んでいま...
-
子供が保育園を嫌がる時の保育...
-
保育園でのおねしょ、お漏らし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園を退園する時、先生方に...
-
不正して保育園に入れましたが...
-
子供の住民票を別にする場合
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
年長さん、卒園してから入学ま...
-
保育園用のタオル枕の作り方
-
時短で働く場合、勤務時間を保...
-
手足が汚れるのを嫌がる子供
-
リストラもしくは倒産で保育園...
-
保育園 加配は本当に必要でし...
-
育休中。変化のない毎日にうん...
-
育休中ですが、上の子が保育園...
-
認可(公立)保育園へのクレー...
-
入園式でのスピーチ
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
先生おはようの歌の楽譜
-
自営業の嫁です。保育園について
-
斎藤公子先生のさくら・さくら...
-
上の子だけ保育園に預けたい。
-
五歳の娘が保育園でキスされました
おすすめ情報