dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

抽象的な質問になりますが、「いい写真」「上手い写真」とは、どのような写真でしょう。
自分はこう思うといった主観的回答でも構いません。

雑誌などを見ると、いい写真なんだけど、これくらいなら自分でも撮れそう、と思うこともあります。
でも実際には撮れないんですけどね。撮れても物まねとか。

日の丸写真はダメとか、余白(空間)を作る(残す)なんてのも聞きます。

撮る時に、どのようなことに気をつけてシャッターを押していますか?

A 回答 (8件)

「上手い写真」・・・教われば撮れるかも知れない。

或いは誰が撮っても同じ上がりになるような写真。
          カルチャーセンターやこのQ&Aなどで教える「写真の撮り方」がこれ。
          カメラやレンズの機械的性能、撮影場所や時間が気になる人はこちら側。
          フルサイズがどうの、RAWがどうの・・・と言っている人もこちら側。
          「上手い写真だね」は、往々として貶しの意味に使われることが多い。


「いい写真」・・・・教わっても撮れない。或いは教わったんじゃ撮れない写真。
          街の写真同好会などでいい作品と出会える場合がある。
          写真技術ではなく撮影者の生き方が撮らせる写真。
          「上手くはないけどいい写真だね」は、最上の褒め言葉。

---

>日の丸写真はダメとか、余白(空間)を作る(残す)なんてのも

たしかに「上手い写真」をはかる物差しとしてそうした部分は存在しますが
そこに撮影者の意思が入っていれば気にすることではないと思います。
そうしたことを気にすればするほど「上手いだけ」の写真になっていきます。

---

>撮る時に、どのようなことに気をつけてシャッターを押していますか?

私の場合は、被写体を見つけてから撮るまでの時間をいかに短くできるか、を考えています。
理想はカメラを構える前に撮り終えたいくらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「上手い」と「いい」を、別のものとして質問したわけではなかったのですが、
みなさん、技術とセンス的にとらえられているのですね。
上手くは無いけどいい写真というのは、わかります。
猫写真が好きでいろいろ見るのですが、携帯で撮ったと思われる、ピンボケで色味もおかしな写真でも、決定的瞬間を素直に撮った写真なんかはいいな~って思います。
この一枚は、ヘタに技術に凝っても撮れないなって。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/03 18:16

コンテストに入賞する物だけがいい写真じゃないよ


ぶれていてもぼけていても初期のデジカメで変な色でも有名写真家が撮影した写真集なら売れるのだよ

要するに見る人の主観でしかない
100%の人が良いといってくれる物なんて有りゃしないのさ
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほど~
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/03 22:10

主観でも結構とのことですので。



>「いい写真」「上手い写真」とは、どのような写真でしょう。

私には分かりませんし、そのようなことはどうでもいいと思ってます。

>撮る時に、どのようなことに気をつけてシャッターを押していますか?

自分を納得させられるか否かが全て。100%自己満足の追求です。
それを他人が見てどう思うかなんてのはこれっぽっちも気にしちゃいねーw
自分を納得させるための要件として「他人からの高い評価」が必要であれば第三者的に見てどうなのか?を考えるべきですが、私個人としてはその要件は不要。
ま、所詮はただの道楽でしかありませんしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに、仕事でもなければ自己満足の世界かもしれませんね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/03 22:09

技術があれば撮れるのが「上手い写真」、技術が無くても撮れるのが「いい写真」だと思います。



それじゃ~「上手い写真」>「いい写真」かと言うと、そうとは限らないのが芸術の難しいところでしょう。
初めてカメラを手にした人の偶然撮った写真が、万人を感動させる名作となることも有り得る。

日の丸写真はダメとか黄金分割がなんたらかんたら、なんていうのは基本であって、表現者としてのひらめきは、その先にあるはずです。
基本を守っていれば80点は取れるけど、100点にはたどり着けない。
この被写体はコレって、ひらめきがあれば、基本を逸脱してもいいんじゃないでしょうか。

現在確立されている構図の基本なんてものも、いにしえの天才がやっていたことを踏襲しているだけなのでしょう。
分析すれば理屈は付けられますが、彼らが絵を描く時、あるいは写真を撮るとき、一々そんなことを考えていたのかどうか?

わたしのような凡人が、天才に少しでも近付くには、基本を守るのが近道とは思うのですが。
所詮、道楽で写真撮ってるだけですから、自分の撮りたいように撮ります。
「自己満足」結構! 道楽は楽しむのが基本です^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひらめき・・・
ひらめこうと思って出来ることでもないですから、なかなか難しいですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/03 19:41

おはようございます。



個人的な感想だけですが

うまい写真は
構図やピントの基本ができている写真

良い写真は
個性が表現できている写真だと思ってます。

うまいって思うのはピントがしっかり合ってるし
構図とかも教科書どおりっていうか雑誌で紹介しているような安定してる写真は上手いって思いますよ

逆に、見たことがないような構図だったり、基本なんて関係無しに見てそれこそ抽象的ですが心に残るっていうのか
あとあとでもまた見てみたいって思わせるのは良い写真だと思います。

特に一眼レフなんて物は記録写真を撮るっていうより
自分の個性の表現方法をだすための道具としか思ってないので自分の自己主張で撮ればいいって思ってます。

日の丸構図がダメって事はないですよ
被写体や自分のイメージで日の丸がよければ日の丸で撮影すれば良いですし
空間を残すってのも残した方が自分の好みであれば残しちゃってもかまわないとおもいますよ。

撮るときに気をつけてるのは
ファインダーを覗いたときに上下左右少し動かしてみて
自分でこれだってところを見つけてから撮影してます
あと、撮影に行ったからどうしても撮らなきゃってのはないです。
イメージができて自分で撮ろうって気が起きるまで待ったりもしてます。
昔は撮影にいったら何でも撮らなきゃもったいないって枚数ばっかり撮影してましたけどね・・・・

そうそう
良い写真は人が決めることであって
自分でこれが良いって思っていても採用されなかったり
自分の中では納得がいきにくい物が人気あったり難しいですね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

撮る気が起きるまで、というのは、参考になります。
どうしても、露出計見た、フィルム入れた、よし、やるぞ。と構えて撮ってしまうことが多いので。
あとでもう一回、同じものを撮ってみたり。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/03 18:22

#2です。



書き忘れましたが、私の
上手い写真、いい写真の定義は
#1さんとは反対です。

上手い写真
技術的に良い。
良い写真
共感する何かが有る。
です。

だから「品評する人の・・・」です。
#1さん、他意は有りません。
私、個人の意見(感覚)です。失礼しました。
    • good
    • 0

こんにちは。



この問題は難しいですよ。
品評する人の好みの問題が多く加味されます。

極端な言い方ですが、雲り空一つ取っても
「雲が若干白飛びしてるじゃん」なのか
「雲が白飛びする事で、曇り空の重さが強調される」なのか・・・
自分なりの表現をして、それが受け入れられるかどうかです。
*場合によりますが、白飛びはヘタクソの証拠と言っても良いです。
 あくまでも、例としてです。誤解が無い様に・・・

>撮る時に、どのようなことに気をつけてシャッターを押していますか?
何を見せたいか(写したいか)です。
上の例なら「雲の白さを見せたい」のか「空の重さを見せたい」のか。
人の作例を参考にする事は良い事ですが、自分なりの
表現を大事にする事です。

>日の丸写真はダメとか、余白(空間)を作る(残す)なんてのも聞きます。
私は「日の丸写真は有り」と思っています。
余白は、何を見せたいかです。(クドイ様ですが表現の一つです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フィルムカメラを使っているのでデジタルほどは白飛びしませんが、
強い日差しを強調したくてわざと露出オーバーにすることはあります。
自分なりの表現ですか・・・
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/03 18:10

 


いい写真・・・ピントがシャープ、ボケが良いなど技術的評価。
上手い写真・・・カメラマンの意図が伝わる写真。
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!