
数の子を買ってきました。折れ子と明記されてました。
一かじり、、とてもとても塩っぱい( ̄~ ̄)
塩っぱさに耐えて食べていますが、、、
塩抜きって、どうやるのですか??
*************あと、もしご存知であれば私は塩っぱい物が好きですがカロリーって高いのでしょうか??
良く食べるのが、生ハム、たらこ、明太子、数の子、漬物などです。
生ハムは毎日食べています。きゅうりを千切りにしてくるんで食べます。そこに数の子や明太子を挟んで食べています。
ポン酢+オリーブ油のタレに梅を入れて特製のタレを作っています。
毎日食べてたらどんな病気が可能性ありますか??
健康診断では引っ掛かったことありません。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
元調理師です
それは調理が終わって居ますか?
取りあえず、塩抜きの方法として、
水に、塩を少し入れて一晩冷蔵庫で浸けこんでください、≪塩を入れることによって、塩分がでやすくなります≫
一晩浸けてまだ、しょっぱい時にはもう一度やり直してください
完全に抜けたら、味付けをやり直してください
塩辛い物を食べ続けますと、ナトリウムの関係で、高血圧、腎臓病になる事も有ります≪場合によっては高脂血漿の可能性もあります≫
しょっぱい物はカロリーは高くないですが、血圧は上げますよ
ナトリウムの代謝に必要なものがカリウムですから、取るようにしてください、味付けでも減塩食品なども売って居ますのでそちらを使う事をお勧めします≪ナトリウムの代わりにカリウムを入れることによって結果的に減塩にあなっているもので塩、醤油など有ります≫
後、たらこ、数の子などコレステロールが高い物が好きなようですので、注意してください
タレも出来ればオリーブオイルはやめてほしいのですが、油の中では、一番体に影響を与えない油ですので、他の油を使うより良いですね、梅とポン酢は体に大切な、ビタミンC、クエン酸が取れて良いと思います
ありがとうございます。あらら私の食生活は見直す必要がありますね!
調味料には気を配るようにします。まだ若いからいいかとか思っていましたが習慣は一生のことと思い今の内から癖付けしておきます。
カリウムが一緒に摂るとよいのですね?調べてみます。
梅とポン酢は続けて良さそうですね!
No.3
- 回答日時:
その数の子は、塩数の子です。
数の子(ニシンの卵巣)は、そのままでは保存性がないので、保存可能な方法で流通しています。その方法には、干し数の子(干し子)と塩数の子の2種類があります。近頃は干し子はほとんど見掛けず、ほぼ大部分が塩数の子です。
正月の頃に1kg程の箱に入って数千円以上の姿ものの数の子は、塩数の子です。そして加工段階で割れてしまったものが折れ子として安価に流通しています。
食べる時にはそのサイズで食べず、小さく千切って味付けをするのですけど、縁起物なので姿形を重視するのでしょうね。折れていても味が変わる訳ではないので、安価な方がお得と考えて良いでしょう。
塩数の子は、おそらく20%程もの塩分を含んでいるので、そのままでは食べられず、必ず塩抜きをしてから、味付けをして食べます。市販されている味付け数の子は、その様な処理がされているものです。
塩抜きに際しては、真水で抜くのではなくて、多少の塩水を使って塩抜きをします。これを迎え塩と言います。
迎え塩は早く塩を抜くためだと言われますけど、これは本当は逆で、塩抜き速度の調整のためです。
元々数の子はニシンの体内にあるため、おそらく1%以上の塩分を持っています。真水に一気に漬けると、表面近くが急速に脱塩されると共に水を吸収して、卵細胞の破壊が起き易くなります。
これを防ぐために、適度な塩水(およそ1~2%程度)を使って多少ゆっくりと塩抜きをする方が、均一な塩抜きができて結果も良い、これが迎え塩の原理です。
塩抜きの程度としては、本来なら2~3%程度まで抜くのが良いのでしょうが、このあたりは味加減とのバランスです。通常のハム・ソーセージ、蒲鉾でも2%程度の塩分がありますし、生ハムはもっと塩分を含んでいます。たらこは更に塩分が高いです。
味付けは、白だしで味を整えるのが良さそうです。茹でた青豆(ひたし豆)を加えてかつお節を掛けるといった形が良く行われます。
病気との関連ですが、高塩分食を続けると高血圧のおそれがあると言われています。また通風は塩分ではなく、魚卵などに含まれている尿酸が影響しているとも言われています。でも断定的なことは言えない様です。
とても詳しくありがとうございます。
今眠くて色々書けませんが参考になるなぁと思っています。
魚卵食べ過ぎには注意したいと思います。また生ハムの塩分も高いのですね!刺身に置き換えようと思います。
No.1
- 回答日時:
数の子の下処理の方法を参考URLに載せておきますね。
ついでに、塩っぱい物はカロリーではなく塩分です。もしあなたの両親などに高血圧の方がいたら塩分の取りすぎは将来高血圧の原因となります。数十年先のことですが。
また、もしあなたの両親などに痛風の方がいたら、たらこ、明太子、数の子は毎日食べるのはやめた方がいいかもしれません。こちらもやはり先のことですが。
いまはまだ体調に問題は出ないと思います。出始めるのは10年20年先のことです。
参考URL:http://www.uoko.co.jp/recipe/nishin/kotsu.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 味見してるのに料理が塩っぱいと言われます。 私にも好きな食べ物・嫌いな食べ物があって味覚障害ではない 7 2022/04/21 21:01
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- 食べ物・食材 冷えたおにぎり 2 2022/09/05 17:07
- 食生活・栄養管理 高2女子です。 身長160、体重は50±1.5をキープしてます。 結論から申し上げますと 他人にご飯 3 2022/09/26 23:15
- 食生活・栄養管理 健康診断が近づき、食事をすることが怖くなりました。 最近は食事も美味しくなく量も食べられません、 健 1 2023/07/11 20:22
- 食べ物・食材 自家製の干物が酸っぱい。 釣ってきたアジを家で干物にしたのですが、酸っぱい味がします…。 【経緯】 4 2022/06/17 10:37
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 みぞおち?胃?の不快感について。 数日前に何十年ぶりかに着物を着てお腹いっぱい食事とお酒を楽しみまし 1 2022/05/29 23:10
- 食生活・栄養管理 体にいい簡単なドレッシングの作り方を 教えて頂けないでしょうか? 血糖値、悪玉コレステロールの 数値 10 2023/07/29 23:28
- レシピ・食事 冷やし中華好きのかたへ質問いたします。 8 2023/07/23 14:33
- 食生活・栄養管理 太りたいのですが何をすれば太れますか? 最近食欲が極端に減ってしまい、会社の健康診断で体重を測ったら 4 2023/03/20 23:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
コールスローサラダが塩辛くな...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
消費期限が約3ヶ月切れたアクエ...
-
チューイングが止められずどん...
-
先ほど、明太子フランスパンを...
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
2週間で4キロ増えました 1ヶ月...
-
乾麺から焼きそば
-
ビーフシチューにワインを入れ...
-
骨をバリバリ食べるのは良くな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報