dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前に夕刊紙で読んだのですが、病院でもらう薬代を節約する方法として、病院からもらっている薬を安い市販の薬に代用する方法が紹介されていました。
たしか、そのことの総称でジェネレック???何とかと言うらしいのですが。。。名前はよく覚えてませんがカタカナでした。
はたして、市販の薬で代用することができるのでしょうか?
本当に市販の方が安くなるんでしょうか?
毎回多量の薬をもらっているので、少しでも安く済ませたいもので。
ご存じの方いましたら教えてください。

A 回答 (7件)

 病院薬剤師です。

ジェネリック医薬品をご要望とのことで、関連するようなお話をさせていただきます。
t_m_pさんがお書きの通り、薬剤師は処方箋記載以外の医薬品は出せません。ただ、この前改定となった法律により、調剤薬局において、処方箋に一般名で書かれている薬に対しては、先発品(開発メーカー品)ではなく、ジェネリックを調剤することが可能になっています。もちろん、勝手に変更するのではなく、患者さんに説明して同意を得てからになります。つまり、病院・クリニック・医院の先生が、商品名ではなく成分の一般名で書いておいてくれなければいけないという制約は、まだ残っていますが、安い医薬品を手に入れることは可能です。

 ところで、有名全国版新聞紙などでも、最近ジェネリック医薬品のことがよく書かれています。値段も安く、なぜ使わないのか?という表現が多々あります。
しかし、ジェネリックというのは、パテントが切れただけで先発品と同じという訳ではありません。確かに、成分は同じですが、製剤技術などが違うため、吸収・体内動態などを見ると、決して同一の医薬品ではありません。効果を半日とか1日とか持続させる製剤においては、吸収効率や体内利用効率が先発品の半分という薬も大手を振ってまかり通っています。そのあたりもきちんとわかった上で、ジェネリックを飲むようにして下さい。
もちろん、ジェネリックすべてが問題を抱えているわけではありません。ジェネリックの中でも、先発品と変わらない、いや口の中ですぐ溶けて飲みやすいなど付加価値の高い物もあります。
要は、値段だけで安易に飛びつかず、よく見極めることが大事かと思います。

 ではなぜ、そんな効果の違う医薬品が、流通しているのでしょうか?私個人としては、管轄している官庁の資質に問題があるのではないかと思っております。管轄官庁トップの大臣は、風邪薬コンビニ販売問題で、さすが医師出身者との対応をされていましたが、みなさんが同等の理念をお持ちとは限らないと愚考する次第です。

 後段の個人の意見、読んで気分を悪くされた方がおられましたら、申し訳ありません。
    • good
    • 0

No.4さんのお話の通りです。


「ジェネリック」「ゾロ」あたりで検索かけると、なぜ安くなるのかなどの仕組みがわかるでしょう。

さて、実際には、お医者に「薬代を安くしたいのですが、同じ成分でも値段が安い薬があると聞いたので、それにしたいのです」的なことを言ってみることです。すると、処方箋にジェネリックの製品名を書いてくれたことがあります。ま、四年前ですけど、当時は希なケースだったようです。調剤薬局も同じ成分の薬を2種類おいてるとこは少ないでしょうから。今は、ジェネリックに対する認識も高まってきたので、聞いたらなんとかなるかも。

調剤薬局でなく、その病院で薬も出してるところは、なぜか、ジェネリック率は高めかも。詳しいところは、専門家さんの登場を待ちましょう。
    • good
    • 0

最近医師の処方箋がなければ買えなかった薬が薬局で買える様になりました。

でも病院で処方してもらったほうが市販薬より安いと思います。多量の薬をもらってくるとのことですが,どのような病気か分かりませんが,その多量の薬は今の症状にあっているのでしょうか。不必要な薬まで処方されていることはないですか。先生と薬について相談されてみてはいかがですか。調子がいいから薬を調整するとか。処方箋の必要な薬と市販の薬では成分が少し違うみたいです。私の例だと,セデス市販品は1回2錠ですが,処方では1錠で二錠分の薬効があるとのことでした。どうぞお大事に
    • good
    • 0

病院でもらう薬、というのは、処方箋によって


薬局からもらう薬のことですよね?
ジェネリックというのは、単純にいいますと同じ病院の薬でも
最初に開発したメーカーの薬ではなく
成分が同じで後発メーカーが出した物をいいます。

薬局でジェネリックが使えるのは、
最初から処方箋にその(ジェネリックの)商品名が
書いてある場合か、薬の成分名が記載されている
場合だけだったと思います。
外国では処方箋に成分名(商品名ではなく)が
書かれていることが普通ですが、
それに対して日本では商品名が記載される方が
まだまだ一般的です。従って、薬局でジェネリックに変えて
もらうには、通常は処方箋を書き換えてもらわないと
いけないことになるはずです。

値段は、ジェネリックの方が安くなります。
    • good
    • 0

こんにちは


「薬」と見て、どうしても書いておいた方が良い、と思いましたので・・・。
私は、6月下旬に意識不明で救急病院に入院しました。現象は、血糖値の著しい低下による脳症。原因が、投薬ミスと思われる、ということでした。30年以上も懸かりつけのお医者さんでした。詳しい話は避けますが、要は「お医者さんだから良い」のではなく、本当に信用して良いお医者さんかどうか、ということでしょう。「薬代」を考えて市販の薬、というのではないように思います。
本来「薬」は、どちらかと言えば「飲まない方が良い」ものです。慎重に「医者選び」「薬選び」を心掛けてください。
    • good
    • 0

私は病院の下痢止めをもらっていますが、その薬がOTCで薬局でも買えるようになりました。


でも高いです。
病院で出す薬とOTCだと成分は同じでも作用に微妙な違いがあると思うのですが。。
専門家ではないので絶対とは言えません。
薬に関してはドラッグストアなどよりも薬剤師さんのいる薬局の方がいいと思います。
でも現在通院しているのであればお医者さんの出してくれる薬を飲んだ方がいいと思いますよ。
また薬の量が多量なのはそれだけ必要なのかもしれませんし、また逆に今は飲まなくても大丈夫な薬も含まれているかもしれませんので次回病院に行った時に先生に質問してみて必要ないならやめてもらえるかどうかを聞いたらいかがですか?
    • good
    • 0

>総称でジェネレック???


以下の参考URLは参考になりますでしょうか?
「ジェネリックQ&A」

>市販の薬で代用することができるのでしょうか?
紹介のサイトにもありますが、病院で処方が必要な医薬品で一般の薬局で置いてあるものとは異なります。

>少しでも安く済ませたいもので。
Q7が参考になりますが、全ての病院で対応しているのかどうか・・・?
いずれにしても、通院している病院で問い合わせてみてはいかがでしょうか?

ご参考まで。

参考URL:http://www.generic.co.jp/q-and-a/qa.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!