dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もう10年来のことになりますが、パニック症候群と付き合っています。

私の場合、何でもいいから自分の思うに任せない停滞状態(拘束状態)に陥るとだんだん心臓の鼓動が早くなり、倒れこみたくなる衝動が出ます。停滞状態の具体例は、
○ 歯医者さんで口を空けたまま待っている(すぐに終わる場合でも時間指定が無いときついです。)
○ 電車が何らかの理由で軌道上で停止して、その状態が打開される予定が立たないとき
○ 飛行機が滑走路上で飛び立つことができない(混雑とか天候とか)
○ エレベータの故障で閉じ込められた状態(脱出できる見込みが不明)

すなわち、待ち時間が指定されない(待ち時間の指標がない)状態で待つというようなときに発生します。開放されるとうそのようにリラックスして健康体に戻ります。時間・空間での閉所恐怖症という感じもします。

以前は床屋で髪を切ってもらう場合でもそうなりましたが、だんだん髪が短くなっていくということがその終わりの時間を示すことになるのだから、ひとつの指標だと思うようになってだいぶ緩和されました。

私と似たような症状の方は居られるでしょうか。そのときその気分を紛らわす(散らす)方法などがありましたら教えて頂きたいのですが。

心療内科の診察を受けたことはあり、トランキライザーを処方されたこともありますが、”気持ちに持ちようですよ”と言われたこともあります。”打つ手なし”ということなのだろうなと思いました。

ある程度、カミングアウトしてそのことを理解してもらうというのは1つの手だなとは思うようになりましたが。言い出しにくいものではありますが、歯医者さんではかなり理解してもらえたかなという感はあります。

いかがでしょうか。よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

ANo.5 の追記になります。



医者の「自分で治してもらいたい」の意味は、「あなたが恐怖心を持たないようにする」ことで、発作は起きなくなることを言っています。
他の人も薬を持ち歩くだけで安心感が得られて、発作が起きないと書いているのと同じ心の働きです。

呼吸法は見ましたか?次の方法がお勧めですが、長く吐く呼吸で良いかと思います。
【気学が薦める呼吸法】(気の人間学 より)
・あくびをするときのようにノドを開いてハーと息を吐きます。
息が止まったら、ろうそくを吹き消すときのように唇をすぼめてフーと吐きます。止まったら最後に三回フッフッフーと吐きます。
そして自然に大きく吸います。これを楽に何回でも出来るペースで行うのが楽々深呼吸です。
・唇をすぼめてフーと吐くと、気道内が少し陽圧となり、呼吸生理学で言う機能的残気量という普通の呼吸では交換されにくい肺の奥の方の空気が出て行くことになり、最後にフッフッフーと吐くことにより、自然に腹がへこんで腹式呼吸となります。
・この呼吸法をマスターすれば、種々のストレス状況下で感情が乱れそうになったとき、この楽々呼吸をすれば、直ぐにクリアーな意識の状態を取り戻すことが出来るでしょう。
・呼吸だけが通常の状態で、不髄意神経と随意神経の二重支配を受けています。これが、随意に呼吸をコントロールすることにより不随意の部分をコントロール出来る様になる理由の一つです。

心を落ち着ける方法は、心身統一法を覚える様にします。
簡単です。肩の力を抜いて、臍下丹田に気を込めるだけです。気を込めるのが分らなければ「臍下の一点」と呟くか念じるかしたら良いと思います。心身統一道や合気道などで教える方法です。

”或る日”の体験をした人は、駐車場からお店で買い物をする時間中、絶え間なく子供を抱いた奥さんを見ていましたので、目を逸らして見ないようにしても、見てしまうことがあり、発作を起こしていました。見た回数だけの発作数が、見た回数の半分以下に成ったのは、買い物の途中からです。発作を起こすように気持ちを切り替えてから、発作が減ったと言うことです。

あなたが、発作を起こすような場面を想像しても気分が悪くなるようなら、歯医者や美容院の光景を想像して、起きる発作で試してみたら良いと思います。
    • good
    • 0

No.4で回答した者です。


大丈夫ですよ、質問者様のせいで感染したりしませんよ。お気遣い ありがとうございます^^

私はうつ病も患っているので、毎日 安定剤を服用していますが、月2回くらいのパニック発作だけの場合であれば その時だけ飲めばいい即効性のある安定剤があると思います。
恐らく そのお薬をポケットに入れてお出かけするだけでも、お気持ちが全く違うと思います。
    • good
    • 0

他の方たちは、「気の持ちよう」などでは無く、「打つ手」はあると書かれますが、あなたが感じているようにパニック症と言う神経症は殆ど、患者さん自身の恐怖心が生み出すものです。



心を落ち着けることで、恐怖心が無くなりますので、それこそ心の持ちようで治ります。
呼吸法を覚えれば、何処にいても対処できますし、姿勢を覚えれば、とっさの状況変化にも対応できます。又、特別な状況で起きるものなら、『森田療法の「恐怖突入」』や『ロゴセラピーの「逆説志向」』を試みることで、パニック症は治せます。
二年来抱えているパニック発作が、試したその日に、発作が半減しましたので、起きなくなるまでに二,三日しか要しませんでした。その人は、小さな子供を連れた女性の姿を見ると発作が起きましたので、外出が辛いものだったそうです。その例からも、心の持ちようで治るものだと思っていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分の”心の持ちよう”をどのようにしてコントロールするか、ということが大事なのだなと思いました。一種のテクニックとも言えるかも知れません。呼吸方法も効くような気がします。1つの方法として眠くさせる(実際に眠いならなお好都合)ということもあるかなと思います。水分の補給もいいらしいです。

”ある日の発作が半減した”と書かれていますが、1日のうちに何度かあるということですね。私の場合、定期的に行くことになる床屋(1ヶ月に1回)と歯医者(2週間に1回)の2つだけですので、1週間に1回あるかないかという程度です。そういう意味で軽度なので、医師としては”打つ手なし”、自分で治してもらいたいということなのかなと思いますが。

お礼日時:2010/10/24 10:51

パニック症持ちです。



全く同じで、あとどれくらいで今の状況から開放されるか分からないと 私の場合は吐き気・腹痛・血の気が引く状態になります。

歯科医院や美容院では 持病のことを話してあり、おおよその終了時間を教えて貰っています。同じ病気の人は 結構たくさんいらっしゃるそうです。
飛行機は、まだ私には乗ることが出来ません。電車やエレベーターは、質問者と同じ状況になったことが無いのですが、パニックを起こしそうな気がします。
心療内科で処方される安定剤は かなり効果があります。予め飲んでおき、もしもそれでも発作が起きたら 飲み足す様に言われています。
「気の持ちよう」で片付けられることではありません。普通の生活をより良くするために、クリニックで薬を処方してもらって下さい^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
私と同じ方向性をもっていおられるように思います。
電車・エレベータについては、ご自身に発症がないとのことで、私の質問がきっかけでそれが伝染するのを恐れます。

薬による対策については”飲んだ”ということで気持ちが楽になるいわゆるプラシーボ効果もあるように思います。薬は症状の有無とは無関係に一定期間、定期的に服用するものと思います(以前そうだったので)。私の場合、月に2回程度の発作(といってもあーあ、また来たかという程度)なのでピンポイント的な効き目のある薬ってあるでしょうか。

お礼日時:2010/10/24 11:11

私もパニック症候群です。

今は月1で病院(神経・精神科)に行って薬だけもらってます。パニック~の症状はシチュエーションを覗いて大体皆同じようですよ。特徴は「自由になれない時の恐怖感」私は初め家から遠ざかる事が怖く、スーパーのレジ待ちで前後に挟まれるのが怖く…そんな感じです。逃げ道がないような場合がダメみたいですね。暗いのも私は苦手でした。他に「もし今,急に心臓がくるしくなったらどうしよう!?」と、あり得ない恐怖感を感じるのも特徴です。文章を読んで驚いたのですが病院は1度行かれただけですか!?パニック~は「打つ手なし」などではありませんよ!!又 気の持ちようなどでもありません。パニック~で、良くない事は無理に我慢して恐怖心を植え付けてしまう事です。恐怖を感じれば感じる程,逆効果になり更に行けない場所が増えてしまうので絶対辞めて下さい。そして1日も早く病院(公立とか総合病院)の精神科に行ってみて下さい。精神科ってちょっと抵抗あると思いますが最近は 鬱の方や不眠症の方など沢山の方が受診されてます(まさにストレス社会) 私は薬を飲むようになって以前の恐怖感,不安感がなくなり凄く楽になりました。けれど自分ではまだ公共機関に乗れなかったり、遠出は出来ないので練習しなくちゃなあと思ってます。以前は電車に乗って(特急で3時間)郷里に帰ったり,旅行とかしてたのに…
質問者サンはお仕事でしょうか?飛行機にも乗れるのですね、凄いです。それなら尚更,恐怖心が来る前に病院に言った方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。同じようなことに苦しんでいる人がいることはいるのだろうなとは想像していました。
ただ状況とか、発症の度合いなどいろいろかと思います。私の場合、レジに並ぶときは少しは障害はあるのですが、列から離脱する自由は比較的高いのでかなり軽度です。並ぶことを忌避する傾向はかなり弱いです。並んでいると、はけていく様子もわかり、それが終了する時間が大体予想できます。外出する恐怖、とか広場恐怖というものは全くありません。広場のような広いところは全く問題ありません。逆に狭いとだめだから。
問題は停滞の終了時間がわからないものです。例えば「高速の交通渋滞」。渋滞している車からは渋滞全体を見渡すことができません。だから解消する時間が予測できず、障害が顔を出します。

病院にかかってデパスとかパキシルの処方されて利用した経験はあります。それぞれ特有の効果はあるようです。”打つ手なし”と書いたのは、私の障害の程度が軽度なので、この程度ならば、気の持ちようで何とかなると言う風に医師が判断したということです(実際にそう言われたので)。処方された錠剤が実はメリケン粉でそれを飲むことで安心してそのために障害が抑えられると言う程度と判断されたのかも。そうは言っても障害が出たらきついですが。

自分で考えている対策はできるだけカミングアウトすることです。今日、歯医者さんで事情を説明しました。そのために対策を立ててもらったので幾分ラクでした。障害名もだいぶ認知されてきたようなところがあるのでこの手かなと思っています。

お礼日時:2010/10/23 23:33

>、”気持ちの持ちようですよ”と言われたこともあります。

”打つ手なし”ということなのだろうなと思いました。
そんなことではありません。打つ手はあります。はっきり言って勇気がないだけ。

一度、極限を体験するのもいいかもしれない。冷たいことを言うようですが。これが手っとり早い解決法。

>陥るとだんだん心臓の鼓動が早くなり、倒れこみたくなる衝動が出ます。
バカな話だけど、自分で自分を窮地に追い立てているんだぞ、不安がらせているのは自分。自分の首を絞めているのは自分。不安感をなくそうとすると一層不安になる。逃げれば追いかけてくる。それじゃ、立ち向かったらどう?
倒れこんでしまえばいいんです。なんの遠慮もいりません。段々と心拍が早くなるというけどその極限はどうなった。多分、一度も体験していないんじゃない。だから不安なんですよ。不安をなくす方法教えましょう。どうにでもなれと開き直ること。貴方には守るべき家族いるの?いないなら思いきれるのでは。

高所からプールに飛び込む時の心境と同じ。一度飛んでしまえば何のことはない。勇気だ。ガッツだ。


ちなみに、発作性上室性頻拍(不整脈)を幾度も経験していますが死にませんでした。最初は貴方見たいにパニックになりました。でも体験しているうちに心構えができてから少なくなってきた。それにコントロールする方法も身につけた。
経験から学んだ知恵。ただし心臓疾患がない場合ですよ。ぐだぐだ言ってもなにも変わりません。何度も言いますが、結局は、自分で自分を苦しめているだけ。その愚直さに早く気づくこと。
    • good
    • 0

認知療法を受けられたらどうでしょうか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!