dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エフェクトデザイナー



今某国公立大学4年生です。3年次から予備校でデッサンを中心に勉強をはじめ、
進路は桑沢デザイン研究所の昼間部を考えています。

私はCGデザイン、特にエフェクトデザインに興味があるのですが、この専門学校のVD科でも
CGの勉強ができるとは思うのです、が

他のCGに特化した専門学校もあり、やはり特化した学校の方がよいのか、はたまたそうではないのか。
どちらに進むのがベターなのでしょうか?

ご存知の方どうかアドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

私は某専門学校のCGコースに通っています。


桑沢デザイン研究所については存じないのですが、アドバイス程度の回答をします。

私はCGコースに通っていますが、エフェクトは余り習いません。
もちろん、先生に教えを求めれば教えてくれるでしょうが、カリキュラムおいての割合は大変少ないです。

また、エフェクトデザインという職そのものが少ないです。
日本では、大手CGプロダクションではなく、少数経営による中小企業ばかりなので、求められるのはエフェクトデザイナーよりもCGデザイナーです。
もちろん、エフェクトデザイナーを募集している企業もありますが、それは業界最大手と考えて良いでしょう。

なので、エフェクトデザインだけを学ぶのは、少し難しく、危険です。
    • good
    • 0

桑沢はデザインを学ぶところであってソフトのオペレーションを学ぶ場でないので、CG 特に 3DCG の勉強はできないと思います。


プロダクトデザイン用に Shade くらいはあるようですが、エントリークラスの3DCGソフトでは現場で全く役に立ちません。


ゲームのエフェクトデザインで使わるのはケースバイケースですが、Maya や XSI です。
また、この他にも、Photoshop、AfterEffects、RealFlow といったものも必要です。
さらに、スクリプトの知識も必要です。理系的な脳みそが必要かもしれません。
難易度が高く、日本の学校ではどこに行こうが学べるところはありません。
基本的に独学で勉強する必要がありますが、可能なら、1年制あるいは半年コースでも専門学校に通った方が良いかもしれません。
その理由は、3DCGソフト自体が難しく、始めから一人だとどこから手をつけて良いのか分からない、っていうのが1つと、同じ志を持つ仲間が集まるコミュニティですので、情報やコネクションの収集が容易です。


ですので、手っ取り早いのは、映像・3DCGに特化した1年制の専門学校に行くことです。
1年間で作ったもの(ポートフォリオ、卒業制作)とコネクション、タイミング次第ですが、大手のゲーム会社に就職する人間も少なくありません。


お金と時間に余裕があるなら、桑沢でデザイン全般を学び、卒業後、専門学校でオペレーションを学ぶのが理想的です。
先に言ったようにエフェクトデザイナーには理系的な脳みそがいるので、どうしてもテクニカルな人間が多く、デッサンなどデザインの基礎みたいなものを習得していない人が多いです。(私もどちらかと言うとそうなのですが。)
もちろん、現場でも学べますが、ベースがある人間とそうでない人間はどうしても差が出てきます。

デザインとテクニカル、両方できる人間がトップデザイナーになれます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!