
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
複素共役(実部が同じで虚部の符号が異なる2つの複素数)、1のn乗根、複素数と2次元ベクトルの関係などはいかがでしょうか。
複素共役: 実数係数多項式の解となっていること。
1のn乗根: n次方程式よりオイラーの公式を使った方が簡単に解け、n乗根は複素平面上で半径1の円周上に等間隔に並ぶこと。
複素数と2次元ベクトルの関係: 加法・減法が同じか、絶対値や内積が同じか、原点周りの回転が同じか、など。
No.3
- 回答日時:
数学史は、どうだろう。
虚数の発祥から複素数の確立までを
数学者たちの考察を辿ってまとめる。
書きたい分量に応じて、話の範囲を
調節できるし、何より、文献を集めて
年表を作ればレポートの体裁が整うから、
数学が苦手めな人にも取り組み易いかも。
手始めにオススメの文献↓
http://www.seidosha.co.jp/index.php?%C9%E9%A4%CE …
数学の…歴史ですかーその発想は無かったですよ。
文献としてというか普通に面白そうな本ですね…俄然興味が湧いてきました!
こういった項目も盛り込んでみることにします
有り難うございました!
No.2
- 回答日時:
No.1さんが数学サイドの話題を提供されているので私は実用上の話題を。
電気回路への応用などいかがでしょう?
高校の物理の回路理論でも実は少しだけ登場します。
用語でいえば回路の『フェーザ』表示です。
No.1さんの内容と関連しますが、波形の少し進んだ、遅れたという情報を複素数として取り扱った表記方法です。
検索をかけても解説ページはいっぱい出てくるとは思いますが、何か(専門書として)本をご用意されることをお勧めします。
数学III相当の微積分の力があるとなお理解しやすいです。
素早い回答を有り難うございます!
む…難しいですね…軽く検索かけてみたものの僕の手には余りそうです…
波の単元自体は習っているので…もう少し取り組んでみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・学術・研究 高校の課題研究テーマ 1 2023/01/04 20:30
- 教育・学術・研究 課題研究のテーマ 3 2023/01/04 22:46
- 高校 色彩心理の課題研究 こんにちは、高校生です。色彩が人の感情にもたらす効果というテーマで課題研究を進め 2 2023/04/18 23:12
- メディア研究 校則をテーマにした課題研究について 5 2022/04/30 21:16
- 面接・履歴書・職務経歴書 病院の医事課の求人に応募しようと思っていて履歴書に学校での研究課題、興味のあった科目、を記入する欄が 2 2022/07/28 15:52
- 教育・学術・研究 現在中学2年生です。 夏休みの課題で科学研究があるのですが〖葉っぱが水を弾く力を何種類かの葉で比べる 5 2022/08/11 13:35
- その他(自然科学) こんにちは、参考文献について質問があります。 私の研究テーマは、非常にマイナーというか、人気がありま 6 2023/04/16 18:17
- その他(自然科学) 中学生の理科の自由研究の課題で 新生児の反射について調べるのは理科(科学)に関係していますか? どの 2 2022/08/15 23:01
- 数学 式の解き方を教えて下さい 4 2022/07/25 21:10
- 教育・学術・研究 文学の研究手法 1 2022/08/24 05:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
行列とベクトルの表記の仕方に...
-
微積分の記号δ、d、Δ、∂の違い
-
n次元ベクトルの外積の定義
-
ベクトル絶対値の二乗について...
-
2つに直交する単位ベクトル
-
なぜ2乗するのか
-
「ノルム、絶対値、長さ」の違...
-
平面の交線の方程式
-
線形代数 直交するベクトル
-
2次元における外積について
-
一次独立だけど、基底にならな...
-
線積分
-
平面上の異なる2点O、Aに対して...
-
4つの平面ベクトルが一次独立だ...
-
内積の交換についての質問
-
ベクトルの大きさの書き方が||x↑||
-
2点A(-2,1,-1), B (1,3,2)を通...
-
内積の二乗
-
Map(V,F)∋y1,y2,…,ym:線形写像(...
-
線形代数、余因子行列について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ノルム、絶対値、長さ」の違...
-
微積分の記号δ、d、Δ、∂の違い
-
「任意」ってどういう意味?
-
n次元ベクトルの外積の定義
-
行列とベクトルの表記の仕方に...
-
座標系の奥(手前)方向の書き方
-
平面の交線の方程式
-
高校数学の範囲外の知識は大学...
-
線積分、面積分とは何?
-
ベクトルについて
-
一次独立だけど、基底にならな...
-
複素数の絶対値の性質について
-
球面と直線の交点
-
2つに直交する単位ベクトル
-
一本のベクトルに直交するベク...
-
ベクトルの大きさの書き方が||x↑||
-
行列式が1とはどういう意味です...
-
なぜ2乗するのか
-
det(A)≠0 の必要十分条件を教え...
-
縦ベクトルと横ベクトルの違い...
おすすめ情報