
東京都内のタクシー会社に勤める者です。
不況が続く中、雇用条件の改善を求めていくために色々と考えています。
都内では中堅クラスの規模の会社で、グループ全体では約1000台あります。
労働組合があり、私もその一員です。
労働組合の会合があって、給与体系の議論になりました。
その中で、会社の経営状態を把握するために、労働組合として、決算書の閲覧を求めることはできないか?という話しになりました。
非上場の会社です。
過去検索をしてみると、前向きな話し合いで営業改善などを目的とする場合には、会社側が決算書の一部を、必要と認める範囲で公開してくれる場合はありますが、現状としては、従業員側には閲覧を求める権利などは一切ありません。とのアドバイスがありました。
私はこのタクシー会社が初めての会社なので、他社のことがわかっていませんが、仲間の乗務員の話しだと、他社に比べて、売り上げに対する還元率が低いとのこと。
じゃあ、その分、会社は儲けがあるわけだから、これ以上の給与部率の引き下げには応じられないというような議論になりました。
我々乗務員は、組合を通じても、会社が儲かっているかどうかなどの内容を知ることはできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>労働組合として、決算書の閲覧を求めることはできないか?
<会社法に基づく回答>。
開示請求をする権利は、労働組合にはありません。
但し、労働組合が会社の株主である場合は、請求権があります。
<理由>
会社は経営成績を公表することが義務付けられています。
会社法第442条第3項
http://law.e-gov.go.jp/announce/H17HO086.html
但し、請求できる人は
株主・債権者
だけとなっています。
労働組合が御社の株式を所有している場合は、株主として請求権があります。
また、御社に「持株会」がある場合において持株会として会社に請求権があります。
※持株会に開示していれば、持株会の役員から開示してもらう手も・・・。
請求権がある場合は
計算書類及び事業報告並びにこれらの附属明細書(一般的に言うところの決算書)
の開示請求ができます。
※株主の請求があった場合に、会社は拒否できません。
これより詳しい会計資料<日記帳・仕訳帳・元帳・伝票>の開示を求める権利も
あります。
ただし、ここまで詳しい会計資料の開示請求は株式の3%以上の株主である必要があり
ます。
※会社法433条
会社法に、ここまで詳しく開示請求できる人が記載されている事は、記載されて
いない人、つまり社員や労働組合などの株主で無い人は”開示請求できない”と
読み取る事ができます。
>会社側が決算書の一部を、必要と認める範囲で公開してくれる場合はありますが、
開示は会社の任意ですから、友好的な関係にあれば開示してくれる可能性が
高くなります。友好の度合いによって開示範囲が広くなると思われます。
敵対的な関係にあれば、開示は望めないと思った方が現実的です。
>仲間の乗務員の話しだと、他社に比べて、売り上げに対する還元率が低いとのこと。
”還元率が低い” 還元率=人件費率のことでしょうか。
http://sr-inada.livedoor.biz/archives/64714722.h …
”他社に比べて、・・・”、比較できるのですから、当該発言をされた方は
他社の”還元率”と、御社の”還元率”を比較できる資料を持っている事になり
ます。 → 知らなければ還元率が低いとは言えません。
当該発言をされた方に、どのような資料に基づいての発言かを問いただして
ください。その線から何らかの手がかりがつかめるかもしれません。
※”還元率が低いような気がする”かもしれません。これだと根拠の
無い発言ですから・・・。
>会社が儲かっているかどうかなどの内容を知ることはできないのでしょうか?
調査する方法はあります。
◯決算公告 の制度が法律で定められています。
一般新聞や官報(国立印刷局発行の新聞のようなもの)に決算公告を
する事が法律で義務付けられています。(全ての株式会社)
一般論ですが、一般紙に公告するより官報に公告する方が費用が安い
ですので官報に掲載している可能性が高いと思われます。
官報であれば、HPは2週間しか開示されません。(無料版)
http://kanpou.npb.go.jp/
に掲載されています。
(見本:左の日付をクリックして、本紙か号外をクリック、会社決算公告
をクリックして記載内容を見て下さい)
決算公告(貸借対照表の要旨)が記載されています。ここに
”うち当期純利益”が
表示されますので、今期どのくらい儲かったかが分かります。
※御社の株主総会の日付以降1ヶ月~2ヶ月毎日この公告を探して下さい。
かなり高い確率で御社が公告しています。
※有料版であれば過去のデータも検索できます。
http://kanpou.npb.go.jp/search/introduce.html
※難点は、見本の通りかなり簡潔な内容しか分からない事です。
◯調査会社で調べる
東京商工リサーチ・帝国データバンクは、会社の状況を調べる専門会社
です。調査会員になると会社の状況を調べてくれます。
但し、それなりにお金がかかります。詳細はGoogle等で上記会社をしら
べてください。
※調査会員になるのに10万円程度費用がかかります。
以上、ご参考になれば幸いです。
No.1
- 回答日時:
決算書の閲覧は会社に従事する者は全ての者が閲覧する権利があると思っていたのですが,組合員は閲覧が出来ないのですか?ちょっと(>_<)?ですね?
組合の会合で給与体系の議論になったそうですが,組合側としては,会社の事情を把握してベースアップに対して勝ち取りたい気持ちが伝わってきます。
組合側としては他社と比べて低い賃金は許せない気持ちになると思います。他社に比べ売上還元率が低い事の原因を追求したい気持ちは分かります。
タクシー会社の従業員で構成されている労働組合員はどうして決算報告書を何故閲覧できないのか疑問を感じます。会社へ交渉してみてください。会社は労働組合にタイアップすることは当然のように思いますが,会社は利益不満を感じているなら,従業員・組合員に協力を求める話し合いが必要だと思います。
ところで,あなたの会社の従業員組合員は次の事に付いて考え話合ったことはありますか?会社全体の者が,経費節減・創意工夫・改善提案・無駄を省く・整理整頓。これ等のことで話し合ったことはありますか?シビアな書き方をしますが,要求をする前に強力を惜しまない事が強みなのです。
質問以外の事を書きましたが,私も若い時は○○会社の組合執行部に席を置いていたので組合員の気持ちは分かります。竜馬伝じゃないけれど土台を固めてあばれてください。諦めたら勝負は投げたと同じです。
会社・仕事があっての従業員また組合員なのです。勝ち取ることばかりに走らないで行動してください。何故?どうして?を追求して話し合い,そして考える事を忘れず頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲み会・パーティー 従業員の勤務状況・雇用状況について 2 2022/10/17 15:10
- 労働相談 支給されないみなし残業手当について 4 2022/07/01 14:18
- 労働相談 この場合、損害賠償を支払う可能性はありますか? 3 2022/08/12 14:40
- 分譲マンション 分譲マンションの管理組合で明らかに管理組合の会計ミスについて 10 2023/05/21 01:34
- 会社・職場 労働組合に入れますか? 1 2023/06/06 12:10
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 業務委託契約を結んでいるのですが実際は雇用関係、偽装請負になっていますか 2 2023/05/11 21:45
- その他(ビジネス・キャリア) グーグルの障害者訓練プログラム募集あるがどうだろ?6時間勤務で月収22万!! 1 2023/02/17 20:36
- 労働相談 閲覧ありがとうございます。 現在の会社に転職し約1週間になるのですが、正社員雇用のはずが定時保証がな 3 2023/06/12 18:15
- 労働相談 長文です。 アルバイトにどこまで求めるか? 時給850円のバイトに正社員と全く同じ仕事…どう思います 7 2022/07/27 23:13
- 求人情報・採用情報 障害者雇用で働いています。週30時間の勤務なので手取り12.5万ぐらいです。これは標準金額ですよね? 2 2023/02/08 23:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
株主総会の委任状の押印
-
法人決算 別表2 同族会社等の...
-
決算公告の代表者
-
法人税 別表2の書き方
-
同数の株を持っている特定同族...
-
法人総会での「議案」と「協議...
-
法人税旧別表2『順位』について
-
株主総会の議決権の株主総数に...
-
会社解散清算途中で清算人が亡...
-
資本金を調べたい!
-
学校法人の理事や監事は誰が選...
-
利益剰余金の資本組入れの詳細...
-
取締役会非設置会社の株主総会...
-
株主総会議事録
-
合資会社で働くメリット、デメ...
-
取締役と取締役会の違い
-
株主総会総会付議事項
-
自己株式の取得について
-
白雪姫実写が赤字予想みたいで...
-
●日産自動車の経営は、大丈夫な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報