
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
開封でですか?
それとも、脱気・滅菌をして密封したものですか?
我が家では開封したものでしたら、砂糖50%で1ヶ月+くらいは食べますかねぇ。
常に冷蔵で、清潔なスプーンを使い中身を取り出す(舐めたり、バターやパン屑のついたスプーンを瓶につっこまない)、テーブルに瓶を出しっぱなしにしないのが前提。
これより砂糖が少ないなら、保存期間は短くなります。
なお、長期保存したい場合は瓶詰めにして脱気・滅菌し密封しておけば、未開封で冷暗所1年くらいは余裕です。
(開封したら、そこから数週間で食べきる)
たくさん作ったら、1回に食べる量が少ないご家庭なら、面倒くさがって大きな瓶にドンと詰めず数回食べ切りのできる小さい瓶に小分けにしておくのが、無駄にせず食べきるコツかと思いますよ。
脱気・滅菌のやり方:
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5178416.html
ちなみに我が家では、柚子マーマレードはお湯に溶かして柚子茶にしたり、醤油と1:1で混ぜて肉(焼肉や、スペアリブ)の漬けダレにするので、
消費が早いもので、大瓶に入れますけどね。
No.3
- 回答日時:
うちも脱気・滅菌して季節に応じたビン詰ジャム1年分作ります。
庭に成るゆず・レモン・畑で取れるトマト・バターナッツ南瓜などです。
トマトピューレも未開封なら冷暗所保存で1年持ちます。
砂糖の量はさほど関係ないです。
糖度が低すぎると美味しくないので、低めでも35%多ければ50%位入れますけれど。
どれだけキッチリ脱気・滅菌できるかが勝負。
1年以上は持つでしょうが、その前になくなるのでそれ以上というのは
経験していませんね。
家族が食べる3~4回分を目安の容量の小瓶280mlを選んでます。
蓋を緩めないためにキャップシールもします。
最近は通販で手に入りますから良い時代ですね。
開封したら、冷蔵庫保存で1週間以内に消費。
使う都度、器に小分け。それ以上の時は冷凍庫です。
-20度以下の冷凍なら、匂いがつかない限り半永久。
砂糖が多いほど凍りません。そのまま出して使えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブルーベリーを買ったのですが...
-
あんこが痛みやすいわけ
-
杏仁豆腐
-
外国では、料理に砂糖を使わな...
-
オーブントースターを使って、...
-
ディアマンのひび割れについて
-
浸水したショコラテリーヌの修...
-
煮物の味付けのタイミング
-
カップわたあめ なぜ溶けない?...
-
砂糖と塩の密度を教えてください。
-
食パンにバターを塗り砂糖をか...
-
混ざってしまった塩と砂糖
-
私にとっては死活問題です。 私...
-
100gは100ccと同じですか?
-
不味いアップルマンゴーをおい...
-
9月5日は「たまごの日」。卵焼...
-
ケーキについて質問ですどうす...
-
なぜ昔の人はパンにあんこを入...
-
オーブンなしでもできる 簡単で...
-
フロランタンを作りたいのです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
梅酒の甘みはあとから加減して...
-
「干しあんず」の作り方を教え...
-
100gは100ccと同じですか?
-
「みたらし」と「あやめ」の違い
-
杏がたくさん実るのですが、ジ...
-
はかりがない…砂糖80gは計量...
-
砂糖と塩の密度を教えてください。
-
パウンドケーキ陥没しました
-
”あんこ”の食中毒、賞味期限等...
-
古い氷砂糖があるのですが…
-
佃煮 失敗してしまいました
-
ミートソースに塩をいれすぎた...
-
あんこが痛みやすいわけ
-
15年前の氷砂糖
-
押麦(大麦)の炊き方を教えて...
-
不味いアップルマンゴーをおい...
-
外国では、料理に砂糖を使わな...
-
「じゃあいいや」の心理とは。 ...
-
砂糖をそのまま食べたことはあ...
-
ブルーベリーを買ったのですが...
おすすめ情報