
はじめまして。
現在就活準備中の大学3年生(文系・男)です。
私は民間の出版社・書店を志望していてそこそこの会社数をエントリーしているのですが、
業界じたいが変動の時期なので中小出版社はちょっと危ないかな…と思っています。
他の業界も受けるつもりですが、両親や友人に公務員(志望)が多いので公務員にも惹かれて、
民間企業の就活がうまくいかなければ早めに気持ちを切り替え、
もう一年留年して地方上級(国家2種)を目指して勉強しようかなどと考えています。
そこでなのですが、公務員として働きたい先の一つとして横浜市を考えています。
横浜市の事務採用試験は専門科目がありませんよね?
今から一般教養(+論文)だけ独学で勉強して、次の採用試験を受けようとするのは無謀でしょうか?
ちなみに私立の文学部なので法律・経済の知識はからっきしありませんが、
高校時代は国立大目指して勉強していたので、一般教養は気休め程度の下地はあると思います。
もし今年落ちても、来年公務員を受けるなら無駄にはならないし…
とはいえ就活と試験勉強を並行するのはかなり厳しい気がするので悩んでいます。
主観的なもので構いませんので、ご意見ご助言など頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
4月に内定を取った新卒です。
私も公務員・民間併願を考えて10月まで公務員の勉強をしていました。
結論から申しますと併願は止めた方が無難です。
まず民間就職の難易度ですが、ここ二年は冗談の様な難しさです。
私は就職に関しては国内最高レベルの大学に在学していますが、
それでも夏過ぎまで就活を続けていた、あるいは未だに内定の無い学生もいます。
実際、取り組んでみれば分かりますが、
就活を始めれば、説明会、OB訪問、企業・業界研究、面接練習等々、
すべきことは山の様にあり、とても勉強と並行することなどできませんでした。
また、公務員試験に関しても、今年から国家公務員の大幅な採用減が始まっており、
来年は更に定員を減らすと聞いています。
一方で志望者数は昨今の就職難から激増しており、
そこにこの2年で生み出された大量の就職難民まで押し寄せています。
今年ですら公務員専願で全滅した友人もいる現状で、
来年、民間と掛け持ちした人間に入る余地があるとは思えません。
更に言えば質問者様は民間にも公務員にも強いとは言えない文学部出身のようですので、
併願に挑戦されれば、まず間違いなく虻蜂取らずに終わると思います。
ご回答ありがとうございます。そもそも卒論が大変なゼミに所属していて、卒論と就活の両立自体が厳しいという現状なので、やはり公務員試験を受けるならもう一年かける覚悟がないと到底無理ということのようですね…。ゼミの頑張りをどうにかアピールポイントにして民間を頑張るしかないのかもしれません。
やる気はあるつもりなのですが、ここぞというところの押しが弱いので利潤追求に向いていないのかなと思う節があって、うまくいかないなら公務員に方針変更したほうが可能性はあるかな、などと思うこと自体甘いのでしょうか…。
私も一応私大の中では筆頭に挙げられる某2大学の片方に在籍する身ですが、kan chang様のご友人も同じ大学の方で、地方上級・国2クラスを全滅されてしまったということなのでしょうか!?その方がまじめに勉強されていてそのような結果に終わったのだったら大変にショックなのですが…ご参考までに教えていただければ幸いです。
No.3
- 回答日時:
No2です。
ご明察の通り、私もそのいずれかで、学部は現役時代、
2校合わせた全学部の中で最も偏差値の高かった某学部です。
公務員全滅は知る限りで3人います。
全員専願で民間就職はしていません。
尤も内二人はほぼ国I専願だったので、
地上国IIを受けていればどうなっていたかは判りません。
それらも受けて完全に全滅したのは1人です。
この3人は大学の定期試験前も、そっちのけで
公務員試験に取り組む等、かなり勉強していたようでした。
又、公務員は公務員でも、地方小規模市役所に収まった友人もいるので、
公務員志望で成功と言える友人は、私の周囲には数えるくらいしかいません。
去年就活を行った際に、学事発行の就職の手引付属の進路資料を見ましたが、
公務員試験合格率はさほど優秀ではありませんでした。
民間就職と違い、学歴がそれ単体ではあまり役に立たないので、
我々が公務員を目指すのは多少勿体ない気もします。
なるほど、かなり具体的に状況が見えました。ありがとうございます。
国1志望ということは大学1,2年のうちから準備されていて、
しかし1年勝負といわれている地上国2に失敗されてしまったということですよね。
そんなこともあり得るという噂は聞いていましたが、実際にそういう人を見たという話を聞くと
やはり衝撃です。
私の学部・専攻は男子の学生が少なく、特に公務員志望となると参考になりそうな例が
ほとんどないので興味深く拝見しました。
やはり今年で決めるつもりで民間就職を頑張り、2年目になってしまう場合の方針も
もう一度検討してみたいと思います。
4月に内定をもらった方のアドバイスを頂けて非常に光栄です。
2回にわたり親身なご説明をありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
就職活動中に誰でも知ってる有名な出版社のブースを通りかかったとき「募集が若干名とありますが実際どのくらいの人数採用するのでしょう」との質問に「数人」といってたのを聞きました。
驚いたのでよく覚えています。大卒募集で出版系は狭き門というのは有名です。
友人に芸能業界から出版業界へバイトで渡っていった人がいますが、この世界コネの塊と言っていました。
バイトからの叩き上げの人とか、この業界の知識や経験、コネが豊富にあり学業が優秀な人で可能性があるのではというレベルじゃないでしょうか。
ご回答ありがとうございます。やはりそうですよね…編集より営業狙いですが、コネも経験もないので、大衆雑誌を刊行しているような会社ではお話にならないのかなとは思ってはいます(コネがないと仕事にならなそうなので)。先輩で教育系出版社にコネなし入社した方がいるので、そっち方面にはまだ可能性があるかと考えているのですが…やはり併願ではなく民間の幅広い業界を受けるべきなのかもしれませんね。大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- 国家公務員・地方公務員 就職について。 現在、民間企業か公務員か悩んでいる国立経済学部の3年です。 自分は公務員になるなら大 2 2022/05/09 19:59
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 就職 進路について こんにちは、大学四年生です。公務員の事務職(横浜市、特別区、国税専門官)を第1志望で今 2 2023/08/21 00:37
- 新卒・第二新卒 いま転職のことでめちゃくちゃ悩んでるので聞いてください。 高卒で就職し今年社会人2年目です。今の会社 2 2022/06/05 11:08
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
- 新卒・第二新卒 学校職員の就活 1 2023/02/24 15:13
- 国家公務員・地方公務員 大卒の公務員試験について 今更ですが、、、 今大学4年で、去年から公務員試験の勉強を専門科目も含めて 1 2023/06/17 02:28
- 国家公務員・地方公務員 理系学部の学生です、公務員試験を来年度受けるつもりです。自分は特別区志望なのですが、行政志望で社会系 2 2023/05/08 00:55
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新人公務員の有給休暇の取得に...
-
公務員か大企業どちらに就職す...
-
2年後、公務員試験を受ける専門...
-
公務員か民間就職ですごく迷っ...
-
地方初級公務員の勉強方法
-
30歳以上の公務員試験
-
27歳大学院新卒になるかこのま...
-
3交代の公務員って何がありま...
-
公務員の給与について
-
ぜったい公務員になりたい
-
技術系の地方上級公務員(電気...
-
公務員を一週間で退職しました。
-
現在 大学4年生です。去年か...
-
民間と横浜市採用の両立
-
公務員になろうかどうか迷って...
-
理系院卒(修士)が公務員目指すなら
-
大手信用金庫と地方公務員(政令...
-
会社を辞めて公務員
-
はじめまして。
-
ある職種の人たちを一括りにし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新人公務員の有給休暇の取得に...
-
精神科の通院歴がある人は公務...
-
3交代の公務員って何がありま...
-
2年後、公務員試験を受ける専門...
-
どうしても公務員になりたい。...
-
都庁就職って世間的に勝ち組に...
-
公務員か大企業どちらに就職す...
-
27歳大学院新卒になるかこのま...
-
公務員を一週間で退職しました。
-
大手信用金庫と地方公務員(政令...
-
現在 大学4年生です。去年か...
-
一年で43単位これってやばい?
-
技術系の地方上級公務員(電気...
-
公務員試験に落ちまくっている...
-
理系院卒(修士)が公務員目指すなら
-
公務員試験と研究の両立について
-
公務員という選択肢を押し付け...
-
看護師のもつ公務員としての心...
-
公務員になったけど「適応障害...
-
地銀と公務員
おすすめ情報