
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
それはちょっと誤解なさっています。
「数詞が付いて複数になる名詞は単数扱いになる」ではなくて、「単数扱いになる”ことがある”」が正解です。
むしろ、その数詞のあとの名詞が1つじゃなくて複数ありますよと数えている場合は普通は複数扱いです。
5ドル札が2枚と普通に数えているので複数扱いにして動詞も複数で受けます。
では、逆に複数を表す数量詞+複数名詞なのに動詞を単数で受けるのはどういう時かというと、それを意味的に”まとまったひとつの固まりと見ている時”です。
1年が2つなので年に当たるyearは複数形にしなくてはいけないものの、2年間という期間というか時間の固まりとしては1つのものだと感じているので動詞を単数形で受けられる事があります。
例示されたものは年数でしたが、他にも時間・距離・価格・重さなどの表現で単位となるものに対しては数詞は複数ですので名詞を複数形にしてはいるものの、それらをまとまったひとつの固まりの概念と見なしている時には動詞を単数形で受ける時がありますね。
ただこれも、そういう時がありますという事でいつも単数形という訳ではなくて、話者がどういう風に捉えているかによって動詞の単複の対応が変わってくるという事です。
「他の人にとっては端金かも知れないけど、僕にとっては大金なんだ」というニュアンスで、5ドル札2枚を一つのまとまった固まりの概念と捉えていれば、Two five dollar bills is big money for me.というように単数形動詞で受けなくもないです。
(まぁ、ちょっと力業な気もしないでもないですが、理屈上という事で…)
でも、これがややこしいところとしては、「じゃ、まとまった概念としてみていたら常に単数形か」と言われると、じつはそれもなかなか厄介な一面もあります。
例えば、「2年が過ぎ去った」と言う時は、いくら2年間というまとまった一つの期間だと言えるにしても普通はTwo years HAVE passed.と単数形のhasではなく普通に複数形の動詞で受ける事が多いと思います。
これは、1年1年が過ぎ去ってその結果として合算したら2年が過ぎ去っていたという感覚で言っているので、単数のものが積み重なって複数になっているのをhaveが表しているからです。
そんなわけでちょっと大変なのですが、機械的に覚えるのではなくて意味やニュアンスをキチンと捉えて「一つのまとまりと捉えているのか」or「一つ一つの積み重なりとしてキチンと数えている感覚があるのか」を考えながら動詞の対応を決めて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 複数形を含む単語がハイフンで繋がれ形容詞化した表現の文法規則について 2 2022/12/13 12:17
- 英語 下のサイトページと同じ質問なのですが、1人目と2人目の英語圏の回答者さんが違う答えを出しているような 4 2023/05/31 06:09
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/14 05:21
- 英語 総称的意味の「the+過去分詞」が無冠詞複数形で置き換えることができない理由について 5 2022/08/04 10:14
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/22 04:40
- 英語 "by a ~ 0.5 percentage point"が単数となる理由等について 2 2023/05/11 10:41
- 英語 英語で「1年半」と言いたい時、「a year and a half/one and a half y 1 2023/07/29 18:11
- 英語 英語の正誤問題について。 ⑧について、解答では(b)→hoursが正解と されていたのですが、該当部 2 2022/11/08 17:09
- 英語 複数の形容詞に派生した抽象名詞の「of+抽象名詞」がどの形容詞の意味になるのかの傾向と理由について 3 2023/08/10 03:56
- 英語 提示文の不定冠詞がかかる単語について 14 2022/09/13 23:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
be動詞の使い方が分かりません ...
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
「契約を結ばせていただきます」
-
わかった の意味の英語。
-
beingの存在について 前置詞の...
-
堀と掘の使い分けを教えて下さい。
-
let it be
-
いろいろなものの表記
-
英作文の添削お願いします
-
introduce はなぜSVOOにならな...
-
人を目的語に取れない動詞
-
「ながら」の前後の動詞について
-
「She grew up to be a beautif...
-
熟語と群動詞についてですが
-
初歩の英語です。
-
この文のwhats become of のと...
-
Let's+NOUN
-
I'veとI haveの違いってなんで...
-
remain.still.stay.keepの使い...
-
get injuredとbe injured は何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
stillの位置について stillは一...
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
入力済みを英語で
-
「契約を結ばせていただきます」
-
堀と掘の使い分けを教えて下さい。
-
I'veとI haveの違いってなんで...
-
英語で過剰書きする際の動詞の形
-
that節を取らないsuggestの使い方
-
濁音のない3文字の動詞を でき...
-
visitとvisit to の違いを小学...
-
①私は走るのが好きです。 I lik...
-
私はサッカーをします I play s...
-
dedicated to のあとって動詞の...
-
be going toにあとに名詞があり...
-
remain.still.stay.keepの使い...
-
thinkの あとに・・・
-
初歩の英語です。
-
consider の後に不定詞が来る場...
-
get injuredとbe injured は何...
-
To play と Playing の使い...
おすすめ情報