
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Gです。
こんにちわ、sokrloveさん!なぜ、sokrloveさんの英語が言いかというと、日本語で言っている文章の中に含まれたフィーリングそのものを言っているからなんですね. つまり、日本語を英語に訳そうとしていないからなんです.
ですから、何かを言う時に、辞書の意味を持ってくるのではなく、自分のフィーリングをそのまま表現すれば、使える英語となり、また、相手も誤解しない表現となるわけです. ですから、言ってみれば、いろいろな表現ができることになる、といういうわけですね.
1. 「元気がなくなってるみたいだから水をやらなきゃね」 It looks like they need some water.、
これも、そのフィーリングが入っているわけですね. そのフィーリングとは、水が必要みたい、ということなんですね. だから、問題のない、いい英語だ、ということになります.
他の言い方としては、
Gee, they look thirsty! I've gotta give some water. とthirstyと動物だけに使われるような単語を使い、この植物に愛着を持っている、というフィーリングも付け足す事ができるわけですね.
もっとひどい状態であれば、Gee, they're dying! I've gotta give some water now!!死にかけている!と言う表現を使い、今あげなくちゃ!と言うフィーリングをnowを入れて表現していますね.
もしsokrloveさんが、本当に家族の一員のようにいつも世話をしているのであれば、Oh, my babies, you need some water, don't you! I'm gonna get you some, OK? と言う言い方もできない事はないですね. 人の入る前ではなかなか出来ない表現ですが、する人はいますよ. なぜか、おばさんたちが多いですけどね.
Gee, they sure don't look good/well, water is definately needed!と言う言い方も出来ますね.
2. 「水をやって生き返ったね、よかった」I'm glad now they look better.
これも、これでいいですね. a lot betterとして、その、良かった、というフィーリングが間接的に多く出す事が出来ます.
他の言い方としては、
Now, they look alive!! I'm glad!これは、日本文によく似ていますね.
Good, they are now OK!!
さっきのおばさんたちだったら、Oh, my sweetheart! I'm so happy you are now fully alive!! Sorry, Sorry Sorry that I did not water you earlier!と言う表現をします.
Good, they did not die! I've gotta be more careful from now on! 良かった、枯れなかったね. これからはもっと気をつけなきゃ!
Good, they are now refreshed.
いけばななんかで水が切れていたため、しおれちゃった、水を足したら生き返ったようになったというのであれば、Now they look fresh!のfreshと言う単語が使われます. なぜかと言うと、いけばなのもう切られてしまったけどまだ新鮮なものをfreshと言う言い方をするからなんですね. 尚、いけばなの一本一本をcut-flowerと言います. 生き生きとしたcut-flowerはfresh cut-flowerと言う事になります.
これでいかがでしょうか。 分からない点がありましたら、また、補足質問してください。
No.3
- 回答日時:
「暑さで元気がなくなっている状態」
The plant is drooping in the heat.
他にもwilting, dying等。
「水やりが必要」
sokrloveさんの表現で充分ですが、他には、
The plant needs watering.
"watering"には「植物に水をやる」という意味があります。
「生き返る」「活き活きする」
The plant looks perked up.
The plant looks perky now.
しおれた状態から回復した植物にはこれが1番適切かと思います。
No.2
- 回答日時:
sokrloveさん、こんにちは。
boss715さんの素晴らしい回答があるので、参考程度に・・
>1. 「元気がなくなってるみたいだから水をやらなきゃね」
2. 「水をやって生き返ったね、よかった」
と言いたかったのですが、1はIt looks like they need some water.、2はI'm glad now they look better. としか言えませんでした。
私も、scorloveさんが感じたままに、表現してみたらいいと思います。
植物だけど、擬人的に「元気がない」ということを言ってみてもいいと思いますし・・
生き生きさせる refresh
新鮮である fresh
なんかを使ってもいいと思います。
>「元気がなくなってるみたいだから水をやらなきゃね」
sokrloveさんの表現でもバッチリですし、
These flowers looks like cheerless.
I think it is nessessary for them to be watered.
のように言ってもいいかも。
>「水をやって生き返ったね、よかった」
Thank God!They become fresh again!
よかった!また元気になったね。
Thank Heaven!でもいいかも。口語的で感じが出ると思います。
Now I'm glad to see that they refreshed again for watering.
などでもいいかも。
ご参考になればうれしいです。
No.1
- 回答日時:
翻訳をしています、以下アドバイスを含めて参考例をだします。
十分に通じる英語を使っているので、「よく使われる」とかは気にしなくて良いのでは?
たとえば、
>1. 「元気がなくなってるみたいだから水をやらなきゃね」
これを「しおれているみたいだから水をやらなきゃね」と言ったとします。どちらがよく使われている日本語でしょう?答えは同じですよね。どちらも、「植物に水をやる」という行動に繋がる言葉であって、どちらを言っても正解ですよね。
sokrloveさんの英語もこれと同じで、十分に意味が伝わる英語です。こういうときに良く使われる言葉とは人により違うでしょう。
英語力はあると思われますので、他にこう言った状況で使えそうな単語を書いておきますね。
wither:(植物が)しぼむ、しおれる、枯れる
withered:しぼんだ、しおれた、新鮮でない
unwithered:しおれていない
water:水をやる
water the plant:植物に水をやる
feed a plant:植物に栄養(肥料)を与える
drink:根が水を吸う
starve a plant:植物を枯らす
being happy:元気になっている
succlent:(植物が)みずみずしい
be refreshed:元気になる
thrive:元気に育っている
他にも回答があるでしょうから、こんな感じでいかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 観葉植物をうまく育てられません。 写真はコウモリランの現在の状況ですが、どのように対応をしたら元気に 4 2023/07/03 18:02
- ガーデニング・家庭菜園 カンパニュラ(オーシャン)植え替え後元気がなくなりました。対応を教えてください! 4 2022/05/18 14:00
- ガーデニング・家庭菜園 スパティフィラムの葉が日に日にダメになっています 4 2023/07/14 21:47
- ガーデニング・家庭菜園 挿し木を成功させるための、水管理を教えて下さい。赤玉土が手元になかったので観葉植物の土(多肉植物用) 1 2022/08/12 08:11
- ガーデニング・家庭菜園 スパティフィラムの生育状況が安定しない 2 2023/07/08 14:36
- ガーデニング・家庭菜園 この雑草は育てられるものでしょうか? おはようございます。 私は観葉植物を昨年から育ててる初心者なの 2 2023/06/29 10:02
- 地球科学 『土』 6 2022/11/26 10:20
- ガーデニング・家庭菜園 サンゴバナが死にそうです 助けてください 2 2022/08/07 15:27
- ガーデニング・家庭菜園 ゆずの木の不調について 3 2022/06/20 08:27
- ガーデニング・家庭菜園 同じプランターの中の二つのチューリップ 片方が開花したのに、もう片方が元気がないのはなぜ? 7 2022/04/09 12:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
ムカつくを英語でなんといいますか
-
revert
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
agree withとagree that
-
“B1F”は和製英語か
-
"内線"はなぜ"extension"
-
ビジネス英語:所属する部署を...
-
姉妹店を英語にすると?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
数学に関して
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
“Give me the truth.”?
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
おすすめ情報