
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「留出液中の精油の存在状態を考え」とありますが、
その部分が無いので何とも言えませんが...
抽出作業では一般には水層と油層の2層に分かれるとが多い
のですが、そうならない場合もあります。
とくにローズオイルなどの天然に微量に存在する物質の抽出では、
それらの目的物は水蒸気またはお湯の中に微量にとけ込んでいます。
いわば、極めて薄いローズ水のような感じです。
そこに微量のエーテルを加えて拡販すると、目的物質のほとんどが
エーテル層に移動してきます。このようにすると濃度を1000倍
くらいに上げることができます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
減圧留去(減圧蒸留)の仕組みについて
化学
-
可溶性塩と不溶性塩について
化学
-
水蒸気蒸留の実験について
化学
-
4
pHの計算値とpHメーターでの実測値
化学
-
5
アセトアニリドの同定について
化学
-
6
分光高度計のブランク合わせで分からないことがあります。
化学
-
7
これは褐色ビュレット に限ってなのですか?どうして最も高い所のメモリを読むのですか?
高校
-
8
理論値との違いの理由
化学
-
9
再結晶化を繰り返すとなぜ純度が上がるのか
化学
-
10
エーテルによって抽出される成分はどんな成分がありますか? また、抽出されにくい成分は何がありますか?
化学
-
11
検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?
化学
-
12
過マンガン酸カリウム溶液はなぜ褐色ビンに?
化学
-
13
ジエチルエーテルの除去法
生物学
-
14
緩衝能についてです。
化学
-
15
アセトアニリドの合成について
化学
-
16
アセトアニリンの再結晶で
化学
-
17
比色分析について
化学
-
18
二価の酸のpHの計算いついて
化学
-
19
アセトアニリドの再結晶について
化学
-
20
水蒸気蒸留の原理
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
紫色に染まった・・・
-
5
「特定」 vs 「同定」 (´・ω...
-
6
サラダ油の化学式
-
7
ポリ袋の変色について
-
8
マンガン・ニッケル・コバルト...
-
9
水を含むと何十倍にも膨張する...
-
10
指針番号について(緊急時応急...
-
11
たばこを換気扇の下で吸うとい...
-
12
【単位変換】kgをmolに変換する...
-
13
【化学】なぜガソリンには化学...
-
14
タバコの灰は食べても害は無い...
-
15
マウスなどに懸濁液を投与する...
-
16
MSDSの閾値について
-
17
単位(U/ml)の変換について教え...
-
18
poly-の意味
-
19
カーボンブラックについて
-
20
この構造式の物質について 答え...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter