dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一流大学というのは、どこの大学なのですか?
というか、「ココからは一流」っていうラインがあったりするのですか?
教えて下さい。

A 回答 (10件)

何を基準にするかでその境界は変わってくると思います。


日本国内の大学に限定しますと
例えば、
・入試の難易度
・社会への認知度
・就職
・授業内容
・研究成果や研究費や国家プロジェクトの有無
でかなり変わってきます。

入試の難易度なら東大・京大・国立医学部が間違えなく
一流といわれる部類でしょう。

しかし、大学の存在意義はその入学難易度ではなく
教育水準や研究水準だとみると若干変わってきますね。
教育水準で見ると場合によっては地方国立大学や
私立大学の方が高い場合もあります。

研究水準で見るともっとシビアに成ります。
最終的には研究室単位のレベルになりますが、
一流大学=一流の研究室の「割合」が高い所
と考えるのが打倒だと思います。
そうなると、私個人的には東大は?に成りますね。
勿論一流の研究室はたくさんありますが、
なにせ絶対数が多い大学ですので、そうでない研究室も
たくさんあります。

また、大学院レベルで考えると
国内の認知度は低いのですが、
研究の質・量・設備、教育的観点ともに
「総合研究大学院大学」が日本の最高学府だと
個人的には思っています。

尚、国外に目を向ければ、
日本の一流大学はたかが知れてます。
かの東大でさえ、死ぬ気で勉強すれば入れる望みは
多分に有りますが、OxfordやCambridgeは
一般人はいくら頑張っても入れるレベルでは有りません。
ちなみに、Cambridgeは一科目でも定期試験に落ちると
即退学扱いになり、留年という概念は有りません。
    • good
    • 2

一般的な解釈でいくと


・旧帝国大学,またはそれらに準じる国立大学
旧帝大は東大・北大・東北大・名大・京大・阪大・九大の7校です。「それらに準じる」は人によって解釈は異なりますが,あくまで私の考えとして東外大・東京芸大・東工大・一橋・筑波大・神戸大くらいまでは含まれるのではないかと思います。

・私立の場合,東京六大学および近畿圏の関関同立大およびそれらに準じる大学

このあたりが一流大学ではないでしょうか。

ただし,他の人も言うとおり,分野によって一流の定義も異なります。また,海外の大学も含めた場合日本国内の大学が本当に「一流」かは不明です。

さらに,「その大学の質=その大学生の質」を示している,とは思わないでください。「一流大学にいる」ということにあぐらをかいているような学生は,本当の意味での一流大学生と呼ぶにはふさわしくないでしょうね。

ちなみに私ですか? 多分,地方の三流大学くらいの位置にある大学(一応国立だが)出身のものです。
    • good
    • 9

 卒業したあとの就職する業種によって変わるんではないでしょうか?


 私の大学は、世間では二流だと言われていますが、業界では一流です。
 なぜ、業界内では一流か。知名度、貢献度、功労者の多さでしょうか。貢献度につながるかもしれませんが、大学時代の授業内容がいいので、社会に出て1年目で即戦力に成りうるところから、重宝がられる点もあります。
 政治家になるには、マスコミ関係では、専門職では、それぞれ一流大学は違うと思います。
    • good
    • 0

「どこから一流大学か?」は「どこからが一等地か?」


と同じようなもんで見る人の立場によってえらく違います。

あと地方という問題もありますね。
関西で就職するなら神戸大学、
九州で就職するなら九州大学は紛れもなく一流大学扱い。
逆に関西だとNo2で上げられた一橋大学はピンとこない大学かと思います。

というわけでボーダーラインはないです。

まぁ誰がどう見ても一流、
誰がどう見ても三流大学、
というのはあるわけですけどね。
それだけが一流大学ではもちろんないです。

自分の出た大学だと医学部はじめ理系は露骨に一流でしたが文系は他の国立大と並びの二流扱いでした。
就職活動のときは、ということですけど。
    • good
    • 0

米系のゴールドマンサックスという超名門投資銀行が、世界の学生を選抜してセミナーをしているのですが、日本代表の選考条件が京都大学、慶應義塾大学、国際基督教大学、上智大学、東京大学、東京工業大学、一橋大学、早稲田大学の八大学に通っていることです。


・・・つまり、1流企業からみた、1流大学はこの八校ということになるのでしょうね!
ちなみに、2ch(掲示板)で大学生就職難易度ランキングというものがありますが、ゴールドマンは不動のトップです。

参考URL:http://www.gakuji.keio.ac.jp/ic/gaikoku/shihi/gl …
    • good
    • 3

偏差値ではなく難易度でなく、授業態度でしょう。



三流大学は授業態度が激しく悪いですからね
四六時中雑談の嵐、教授も注意しようと思ってもいない…代理出席当たり前。
宿題やレポートは出来る奴のを写したり
『これ写せば問題ないよ』なんて言う模範が部活や大学寮単位で代々受け継がれていたりする。
当然卒業研究や論文は学生でなく教授がタイトルを与えているし…これが三流大のやり方ですかね。
『郷に入っては郷に従え』とは言え、実に嘆かわしかったです…
『大学は麻雀・酒・煙草を覚える所で合コンがメインである。』
親戚のおっちゃんが言ってたが…
その通りじゃないのさっ!
以上、某三流大卒の1意見でした。
    • good
    • 6

人によって定義が違いますが、確実に入るのは東大だけです。


一流私大と言った場合は早稲田と慶応です。

あとは、入ったり入らなかったりです。
    • good
    • 23

何が一流かという条件にもよるんでしょうが、


就職時の待遇ということなら、
東大と京大と阪大だけでしょう。

 しかも一流大学卒の全てが一流の扱い
を受けるかと言えばそうではありません。

 成績のいい学生だけです。

一般の新卒募集で、入社試験とか受けなきゃ
ならないのは二流、三流です。

 よく大学は二流だけど、一流企業に
入社したと単純に喜ぶ学生がいますが、
一流大学からは暗黙のうちに別の採用
ルートがあり、採用後の待遇も大きく違います。
    • good
    • 2

私が行っていた予備校の名物先生は、


「私立大なら早稲田、慶応、上智以外の大学は一流じゃない!この先、生き残れない!」
と豪語してました。
ホントかよ?って感じですが、あたらずとも遠からず…?

国立なら、東京、京都、一ツ橋とかですかね?あと、旧帝大とか。

ちなみに私は三流大…``r(^^;)
    • good
    • 6

実際には一流、二流の区別なんてありませんよ。


ですから、ズバリここだ!という言い方はできません。
ただ、一般的には世間的に入るのが難しいとされている大学を指すことが多いですね。
世間的な評価でいくなら東大、京大・・・と続くのかもしれませんが、理系文系、さらには学科で見ても大学によって多種多様ですので名前だけでは判断することができません。
簡単な例でいくと、医学部のある大学とない大学を比べてどちらが上か?なんて評価できませんよね。

そもそも、一流、二流と区別したがるのは大人のほうではないですか?
私は現役大学生で特に有名な大学でもないですが一流だとも思わないし、二流だとも思いませんよ。

あえて、区別するなら受験生が必死になって合格を掴んだ大学が、その人にとっての一流大学になるのではないでしょうか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!