
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お料理は基本的には、
「レシピの分量を増やす時には、そのまま全ての材料を同じ比率で増やしてよい」
「減らす時には、全ての材料を同じ比率で減らすと上手くいかない時が多いので、調整する必要がある」
という事になっています。
ただ、やはり大量に作ると良くも悪くも味は変わってきますので、一度そのままの比率で増やして作り、味の好みや出来上がりをみて、2度目からご自分で調整されるのは良いとおもいます。
ほんと微妙ですよね。
混ぜ方を変えないといけないんだろうか。。
バターだけ2.5倍にして納得できました。
もしかして、レシピって切り上げはせず、量は切り捨てで記してあるんだろうか。。(あとから好みで足せるように?引くことは出来ないから、"最低量"てことかな。)
でも、レシピって1枚で書いてあるけど、本当に注意事項全部書いたら、1品で何ページにもなるんでしょうね。
...。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お菓子・スイーツ お菓子作りの分量について スポンジケーキなど同じ型で2個焼きたい全部の材料を2倍にすればいいのでしょ 1 2022/03/23 17:30
- レシピ・食事 最近の料理の本は、 分量が 2人前ばかりが 多いんですが、 三人家族のときに、 材料と 調味料や、出 9 2022/12/30 13:25
- ダイエット・食事制限 調味料のカロリー 1 2022/05/25 09:02
- 風邪・熱 ロキソニンなどの薬の用法容量を見ると成人は1錠とか2錠とか書いてあり、子供と量が分けられねますよね? 6 2023/08/16 00:25
- PDF PDFに精通した方に質問。JPEGファイル群を一つのPDFファイルにするときの容量変化について 6 2023/07/23 19:06
- レシピ・食事 節約レシピの計算ってざっくり? 画像のレシピは回鍋肉です。 豚バラ肉(薄切り) 150g キャベツ 2 2022/03/25 09:09
- その他(暮らし・生活・行事) 安倍にも負けず課税にも負けず悪政にも生活苦にも腐った社会にも腐った連中にも負けず生き抜く 6 2022/07/14 22:36
- 世界情勢 日本って無駄に余剰人口抱えてまくってるだけで、底辺ばかりでどうするのでしょうか? 子供産み落とすのも 3 2022/04/30 17:10
- 環境・エネルギー資源 2040年、6倍、水素供給量。 3 2023/04/09 22:28
- レシピ・食事 昨日作った創作素麺に良い名前はありませんか? 7 2023/03/15 06:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供の日 5月5日に縁起物とし...
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
筍ご飯を作ったんですが味が薄...
-
「またご飯行きたいです」は社...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
家族とご飯を食べたくない 21歳...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
至急お願いします。
-
スーパーに売られている 醤油漬...
-
カレーのように2日いける料理を...
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
手巻き寿司7人分のお米の量は?
-
アンチョビペーストの分量
-
キッコーマンの無調整豆乳飲ん...
-
煮こごりってどうやって食べる...
-
炊くのを失敗したご飯は…
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カレーのように2日いける料理を...
-
筍ご飯を作ったんですが味が薄...
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
夜にお弁当を作って→冷蔵庫で保...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
至急お願いします。
-
ドリアを 作り置きしたいのです...
-
白米が苦手です。同じような方...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
ガールズバーの話です。 一年く...
-
アンチョビペーストの分量
-
家族とご飯を食べたくない 21歳...
-
炊き込みごはんの味が濃かった場合
おすすめ情報