dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、知り合いに一級建築士と二級建築士の違いの話になった時に

「二級は大学の建築学科を卒業すればもらえる資格でしょ」と言われました。
その人曰く、受験せずに自動的にもらえる資格だと。。。

そんなことはない!と言いましたが、昔はそういう時代もあったのでしょうか???

A 回答 (4件)

もうひとつ、その知り合いが勘違いしていると予想されるのは「資格」と「受験資格」を混同しているのではないかと思われます。


大学の建築学科を卒業すれば二級の「受験資格」はもらえます。
「受験資格」がもらえると聞いたのを二級の資格そのものがもらえると勘違いしているのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も「受験資格」と間違ったのかも・・・と後で思いました。
いくら規模が小さいとは言え、試験なしに資格がもらえるとは思えなくて。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/21 13:10

・二級建築士は受験せずに取得できた?



いいえ、できませんよ。
まー、昔は、昭和30年ころまで、法学士(大学法学部卒)であれば
無試験で行政書士になれたりといったことあったからね。

※無試験で一級建築士となった人は、います。
昭和25年建築士法制定時点で、建築家として活躍し相当の実績あるものは、業績申請し、
建設大臣に認定されれば、無試験で一級建築士になれました。
これにより、建築士国家資格化に貢献した田中角栄氏や、丹下健三氏など当時の著名な建築家の多くが、
一級建築士となりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

行政書士は受験なしでなれたのですか。。。
特例として「その他国土交通大臣が特に認める者」という人もたくさんいるのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/21 13:13

勘違い・誤解されるのは、多分受験制度の所為ではないか?


大学専門学科卒後一定の期間専門職に従事すると1級受験できます
高卒の場合は2級資格取ってからでないと1級受験できない
税務署に何年か勤務すると税理士資格が貰える等と混同されての話しにもなる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

税理士資格はもらえるんですか!?それは知りませんでした。
そういう資格もあるんですね。それと混同しているのかも・・・
私としては受験なしに建築の設計はしてほしくないです。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/21 13:07

昔といっても、ものすごい昔ですよ。


建築士制度ができたのは昭和25年ですから、もう60年前ですね。
設立当初は建築の実務経験のある人は試験を受けなくても選考で建築士資格がもらえたそうです。
その当時の話としても大学を出てすぐにもらえるということは無かったわけですから、その知り合いの話は出鱈目ですね。
なお一級建築士の登録第1号は田中角栄というのは都市伝説です。^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知り合いは60代後半なのですが、その昔のことを言ってるとは思えません。
多分勘違いでしょう。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/21 13:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!