
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
今日、手を怪我したため、式の検討が出来ません。
あまり文字も打てません。
ごめんなさい。
---------------------------
電位を求める積分で
(i)r<Rのとき
Φ(r)=0
となっているんですが、これは外側表面の電位を基準(Φ(R)=0)にしているからなんでしょうか?
---------------------------
「円柱内部は(電界がゼロなので)電位も一定だ」と言っている式のようです。
http://www-d.ige.solan.chubu.ac.jp/goto/docs/djk …
そして、電位φは、本来どこを基準(0)にしてもよいですが、
円柱内部(の全体)をφ=0にしています。
すみませんが、これにて。
No.2
- 回答日時:
コメントにお答えします。
まず、R=0のケースを考えると線密度がπσr^2の線電荷になります。
これに関しては、私が過去に投稿した下記のQ&Aが関連します。
式の形は対数関数になります。(だからゼロを基点とすると、無限大が発生する)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4224969.html
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa2963943.html
そして、今回ご質問の円筒電荷は、線電荷が原点r=0の周りに半径Rの円筒表面に分散したものと考えることができます。
ということは、やはり、式に対数が登場することになります。
線電荷による電界を全部足せば(積分すれば)よい、ということですからね。
解くのが面倒なので、ネットで検索しましたら、見つかりました。
中部大学工学部のレポート課題解説のようです。
問題IIを参照。
http://www-d.ige.solan.chubu.ac.jp/goto/docs/djk …
この回答への補足
電位を求める積分で
(i)r<Rのとき
Φ(r)=0
となっているんですが、これは外側表面の電位を基準(Φ(R)=0)にしているからなんでしょうか?
私は
Φ(r)=∫[r→R] 0 dr'+∫[R→∞] σR/εr' dr'
のように考えて、このとき中途半端な距離aのところを決めて
Φ(r)=∫[r→R] 0 dr'+∫[R→a] σR/εr' dr' とし
Φ=Rσ/ε*log(a/R)
となったんですけど…
もう1つ分からなかったのは
(ii)r>Rのとき
Φ(r)=σR/ε*{log(R/r)}
となっていたんですが、これを導く式が
Φ=∫[r→R] σR/εr' dr'
だと思うんですが
このr→Rがよくわかりません…
私はr→∞だと考えて、さらに中途半端な距離aのところを決めて
Φ=∫[r→a] σR/εr' dr'
で
Φ=Rσ/ε*log(a/r)
としたんです…
折角、検索までしてくださったのに、理解できなくて…
申し訳ないんですが、教えてください…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電磁気です この問題の電場を求める方法が分かりません ご教示ください z 軸を中心軸として半径 a 1 2023/06/23 11:45
- 物理学 電磁気 肉厚が極めて薄く、無限に長い半径aの円筒状導体に定常電流が一様に流れ ている。 アンペールの 3 2023/07/13 12:36
- 物理学 無限に長い導体円筒の問題です。 (1)この導体円筒の単位あたりの静電容量を求めよ。 (2)内外の導体 1 2023/05/30 23:49
- 物理学 大学物理 1 2023/01/28 15:15
- 物理学 電位勾配から電界を求める。 x-y平面上原点を中心とした半径a(m)の円板上に一様に分布した電荷があ 4 2022/05/16 23:10
- 物理学 誘電率ε_0の真空中に、2つの円筒極板AとBがあり、 A の外半径はa, Bの内半径はbである (a 4 2023/03/10 20:28
- 物理学 電流の線密度についての質問です 2 2022/09/14 16:10
- 物理学 物理の問題です 2 2022/12/17 22:43
- 物理学 中心を同じに点に持つ半径aの導体球(導体1)、内半径b、外半径Cの導体球殻(導体2)があるとして、導 1 2023/08/12 23:36
- 工学 至急お願いします。 誘電体と接する導体表面に面密度のσ正の電荷を一様に与えると、境界面には応力が発生 1 2022/07/31 02:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
X線管に1Aの電流を1秒間流した...
-
物理問題解説
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
電磁気について
-
電荷の起源について
-
電荷の種類について
-
電磁気学:クーロンの法則につ...
-
大学物理
-
電圧を掛けるとはどういう状態...
-
電荷量と電気量は一緒?
-
誘電率について質問します k=1/...
-
3つの極板からなるコンデンサ...
-
コンデンサーの一様な電場につ...
-
無限遠方を基準にした場合の計算
-
電束密度に関するガウスの法則...
-
ガウスの定理の問題です。
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
小金属球に+2クーロンを与え...
-
コンデンサー関連でちょっとし...
-
誘電体球の分極電荷密度について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
電圧を掛けるとはどういう状態...
-
電荷量と電気量は一緒?
-
X線管に1Aの電流を1秒間流した...
-
誘電率について質問します k=1/...
-
交番電界とは何ですか?
-
陽イオンとラジカルの違い
-
電荷と静電気の違いはなんですか?
-
バンドギャップと導電率の熱活...
-
アースされた電気の行く末は?
-
空間電荷制限領域?
-
電場を積分することによる電位...
-
正電荷は移動しないのか?
-
写真の問題についてですが、わ...
-
真空中では、なぜ電荷と電流は...
-
高校物理、コンデンサーについ...
-
導線の周囲にある電界
-
電界の強さが0になる点
-
電子量の問題
-
素電荷q=1.6*10^-19 [C] ボルツ...
おすすめ情報