
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
平成22年度センター試験国語で出題されたのは、以下の3つだけです。
・いわく言い難い(いわくいいがたし) ・・・孟子の言葉より
・~の権化 ・・・日常会話で使う言葉
・みもふたもない ・・・日常会話で使う言葉
3点×3問 = 9点
つまり、あなたがこの3つ全部の言葉の意味を全部知らない人だとすると、勉強して上がる点数は、最大で9点、最小で0点です。
私の場合は、下の2つはわかるので、他の教科の勉強をせずに、思いっきりこれの勉強をしても、3点しか上がりません。
3点という配点は、1問目に出る漢字の問題(2点×5問=10点)を除けば、もっとも少ないです。
そしてまた、日常会話で使われる慣用句というのは、数千種類存在するはずです。
言い換えれば、語句数の少ない書籍を完璧にマスターしても、その中から1問も出ないことがあるし、
逆に、数千語覚えたとしても半分ぐらいは忘れてしまい、効率面から言えばまずい作戦となるでしょう。
もちろん、これの勉強は、ほかの問題(長文など)を解く助けにもなりますけどね。
書籍に書かれている言葉の分量としては、中学生が3年間で覚える英単語の数、つまり、1000語ぐらいを目安にするのがよいと思います。
ご自分の暗記力との相談になるでしょうけれども、このぐらいが落としどころでしょう。
日本語を1000個覚えるのと英単語を1000個覚えるのとを比較すると、後者のほうが圧倒的に得点に寄与します。
受験対策と銘打っているものがよいと思います。
ありがとうございます。
重箱の隅をつついてたみたいです。(←慣用句ですね。笑)
二次では漢字はほぼ必出なので、それをまず始めたいとおもいます。
また、文学史、慣用句などもそれにとらわれず授業にでてきたらそれをなるべく覚える。
メインとなる数学・英語・物理などに重点をおくことにします。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 和歌を題材にした大学入試 1 2023/07/20 14:29
- 大学受験 なぜ共通テストの古文、漢文は1ヶ月でなんとかなるとか言われるんですか?ウソですよね?私勉強してみまし 3 2023/03/01 01:08
- 大学受験 新高3男子です。 共通テスト国語過去問研究と書かれている赤本を今日から始めました。 まずは2015年 4 2022/03/28 10:39
- 日本語 「使われている」と使い方が違うのは次のどれか 1 2022/07/11 20:08
- 英語 YouTubeに、 2 2022/05/16 03:06
- 日本語 言葉、慣用句? 知りたい言葉があります。 意味としては、反社(反社会的・ヤクザ)ではない、とか、世の 13 2022/06/14 20:07
- 英語 共通テスト 英語リーディング 問題集 共通テストリーディングの第1問が苦手です。 特に、A問題が図や 1 2022/11/27 11:01
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 英語 英語の発音の教育について 5 2022/08/05 17:12
- TOEFL・TOEIC・英語検定 TOEICの問題について質問です!! Moreover, a portion of the proc 3 2022/09/05 17:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報