電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、英会話学校に通っている40歳のおじさんです。

リスニングが苦手でです。20年前の受験英語では偏差値60以上ありましたが
当時は、リスニングの教育を受けたこともなく、困っています。
TOEICでも、パート1は、対応できても、2,3は全滅で、感で回答しています。
克服された方、勉強方法のアドバイスをお願いします。

とりあえず、NHK基礎英語3、ラジオ英会話をMDに録音し、1文ごとに切り取り
1文ごとに聞き取り、音読10回程度、シャドーニング、デイクテーションをして
います。ものすごく時間がかかりますが、この勉強方法でよいのかも不安です。

アドバイスをお願いします。

A 回答 (5件)

わたしも同じような状況でしたのでお答えしたいと思います。


私も大学受験の時にはそれなりに英語は得意でしたが実践のものとはかけ離れたものでした。
10年以上のブランクがあって英語を勉強しなおしています。
今はヒアリングはそこそこ自信があります。

最初は大学受験の頃の英頻などの問題集を引っ張り出してもう一度やってみましたが当然スピーキングやヒアリングはできるようになりませんでした。そこで毎日ヒアリングとシャドーイングをしています。

ヒアリングは、無料のポッドキャスト VOA special English TVとCNN student newsをやっています。
VOAは話している内容が画面にでます。少し内容が高度ですが楽しいと思います。ゆっくりで聞き取りやすいです。
最初は4-5回聞いて内容を理解してから最後に英文を見てみるという使い方でした。今では大体1回で内容が分かります。
CNN student newsはネイティブの速さで内容を大まかに理解する程度で、今でも置いてきぼりにされています。毎日2回きいてスクリプトに目を通してもう一度聞いてみると言ったことを繰り返しています。
以上の2つはとてもお勧めです。

シャドーイングはもう少し内容が簡単なものでネイティブの速さのもの、単語数が200語数くらいのものを利用しています。1日に2-3回ていどしかできませんが、1つのものが完璧にシャドーイングができるまで同じものをひたすらやります。1週間くらい同じものをシャドーイングすることもあります。

eu-sou-takadonさんの勉強方法で改善したほうが良いと私なりに思ったものは、シャドーイングの方法です。
一文ごとにくぎるよりも通してやった方が良いと思います。内容を理解しながら通してやることにより、文章の流れが身についてきます。次はどういった内容がくるかなと何となく予想しながら聞くこともできスピーキングだけでなくヒアリングにもつながると思います。

ごめんなさい、偉そうなことを書きましたが、私のスピーキングは今一です、、、。勉強中です、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

VOAやCNNで学習するのは、まだまだ先になりそうです。
だって、4,5回で意味を大筋つかむのは、現時点では無理です。
でも、いつか、できるようになりたいと思っています。
英語を再開された時、いきなりVOAから始めたのですか?

朝日出版からCNN EXPRESS という本が出ています。
本来なら英語で情報を得ながら勉強できるのが一番と思いますが、
今の実力では難しくて・・

それとも、筋トレと同じで、当初から重いものでトレーニングする
方がいいのでしょうか?
ただ、聞き取れないと嫌になる性格なので
今は、基礎英語3やと優越感に浸れます(笑)

お礼日時:2010/12/24 15:58

>意見が多数あり、どれが正しいかわからなくなりましたが・・・



人によってやりやすい方法が違うみたいですよ。
健康法と似たようなものかと思っています。
「有酸素運動が良い」と言っても、ジョギングが続けやすいのか、ウォーキングなのか、サイクリングなのか、水中運動か。どれも良いですよね。間違ってはいない。
その中で「何が自分にとって続けやすい」のか。試してみないとわからないかもしれません。

それとよく言われることですが、語学学習は楽器やスポーツをやるのに似ています。
すぐ上手くはならないし、地味な継続が必要。
でも外国語も楽器もスポーツも、つらいだけでなくもちろん、面白いものです。


>20年前の田舎の公立高校では、what are you doing? を
ホワット アー ユー ド゛ユイング? と発音されましたが、
ワラユードューイン? になるなど・・・

私も20年前には田舎の公立高校生でしたが、勝手に発音記号を覚えてました。たまたま辞書の後ろで見たので。で、英語といえばFENとかNHKぐらいしか知らなかったので、選ぶほどのこともなく聞いていただけでした。

発音が気になるのでしたら、こちらをご参考に。
  ↓
http://www.hbs.ne.jp/home/saso/toeic%20item17.htm
http://www.hbs.ne.jp/home/saso/toeic%20item9.htm

発音記号と口蓋図
http://www.pronunciation-english.com/
http://www.eigohatsuon.net/
上のサイトはページ右側に、下のサイトは左側に説明が載っています。

質問者さんの練習方法は問題ないと思います。
ただ、つまらなくなったら気分転換として「教科書的でない面白いもの」を入れてもいいかもしれませんね。洋楽のように。

それと思うのは、一番大事なのは勉強方法でなく、勉強する目的だと思います。
なぜ英語をやりたいのか? 英語を使ってどういうことをしたいのか。
何か理解したい内容がある、だからそれを英語で聞けるようになりたい、と。
学問として研究する学者は別として、多くの人にとって言語は目的でなく、手段です。

http://allabout.co.jp/gm/gc/50546/
http://allabout.co.jp/gm/gc/50479/
    • good
    • 0

No.2です。


横から失礼しますが、VOAとCNNは、CNNのほうが難しい(VOAのほうが学習者向け)のはずですよ。

ーと、スペシャルイングリッシュという放送がノンネイティブ向けのようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A% …
No.3さんもこれについてお書きになっていましたね。

音読、シャドーイング、ディクテーションなどは基本的な練習方法ですから、良いと思います。
時間が掛かるのは仕方ないですね。。。
ディクテーションをやるといかに自分が分かってないかが分かります(シャドーイングもそうですが)。
個人的には、文法の勉強にもなるように思いました。単数、複数、過去形などなど。結局そういう所を間違えるということは、単語や表現の正しい使い方を覚えていないで、いい加減に理解しているということです。
役には立ちますよ。

http://allabout.co.jp/gm/gc/50401/

私は昔、10代終わりか20歳ぐらいの時に、分かりもしないのにFEN(今のAFN)を聴いていました(教科書的なカセットテープも多少聴きましたが)。こういう無茶な人もいます。
こういう聴き方は精聴でなく多聴のほうです。TOEICはこういう雑な聴き方で答えられます。良いかどうかは別として。


多聴と精聴
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclien …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

最小の努力で最大の効力をあげるため、いろんな勉強法を書かれた本を読んでいます。
意見が多数あり、どれが正しいかわからなくなりましたが・・・

安河内先生の話やと、TOEIC600点以上から多聴すべきみたいな
こと書いてありました。
聞き流しても効果がない、と

 でも、カラオケで洋楽歌えるようになりたいので、時間を見つけて英語に
接していきたいと思います。


ただ、僕の場合とりあえず、英語脳の周波数のチューニングをせなアカンのかな?と
思っています。僕の覚えた発音の修正です。

たとえば、簡単な例ですが、ビタミンCをビタミンCと発音するのではなく
バイタミンCと発音されることなど・・・

20年前の田舎の公立高校では、what are you doing? を
ホワット アー ユー ド゛ユイング? と発音されましたが、
ワラユードューイン? になるなど・・・

お礼日時:2010/12/24 19:21

TOEICのPart1はリスニングセクションの中で最も簡単です。


だから、それよりも難しくなるPart2、Part3が出来なくても不思議はありません。

リスニングの教育を受けなかったということは、つまり練習したことが無かったということで、まだそんなに練習していないから出来ないのだと思います。

ある程度量を聴かないと上達しません。

発音についてはカラオケのほうのトピックに載せましたのでご覧くださいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/24 15:47

こんばんは。



私は18の時から現在まで留学しているものです。


リスニング能力って積み重ねなのでいきなり出来るようになるわけじゃないんですよね・・・

なので、コツコツ積み重ねましょう。


私がやっていたのは、もうひたすら英語しか流さない。


シンプルですが一番の方法です。


あとは、自分で喋った英語を録音しそれをずっと聞いているとか。


まったくアドバイスになっていないのが悔しいです(笑)

申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。自分の声、録音するのは、客観的に自分の発音を把握できてよいと
思います。もう少し練習して自信がつけば、挑戦してみます。

お礼日時:2010/12/24 15:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!