
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
屋根がかかっていると審査側で透光性があっても軒先から境界までの距離を取れと言われるかもしれませんよね。
その境界までの距離を D
軒先から窓の中心までの高さを H
地域が住居系としたら
(D/H)×6-1.4
無指定や商業系なら
(D/H)×10-1
(以上確認事項)
ここで出てくる数値は採光補正係数ですが、上限「3.0」は変わりません。
手摺の高さには規定していません。(下階があれば、手摺笠木の天端が下階の採光計算に関係します)
この回答への補足
有効採光面積は掃き出し窓でも、手摺部分を除いた有効で計算しますか?
例えばH=2000の窓でも、手摺がH=1100あれば計算ではH=2000-1100=900としますか?
No.3
- 回答日時:
補足について
建築基準法施行令第20条を良くお読みください。
No.1
- 回答日時:
採光計算で必要な数値
D=境界線から直上の軒先の距離
h=直上の軒先の高さから計算開口高さの中心の距離です。
従いまして手摺の高さは、必要無し。
建築基準法施行令第20条を良く読んで、頭の中に叩き込んで下さい。
この回答への補足
バルコニーの幅と奥行きの条件等はないのでしょうか?
間口が狭く奥行きの深いバルコニーだと採光条件が悪いですが、それに関する指導はないですか?
また3方壁で屋根のかかったバルコニーも
>D=境界線から直上の軒先の距離
h=直上の軒先の高さから計算開口高さの中心の距離
で計算して良いのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 引越し・部屋探し アパート探し 皆様なら部屋の広さ、条件だけ見た時にどちらを選びますか? 物件① ①家賃54000円 2 2022/09/19 21:18
- 引越し・部屋探し アパート探し より多くの回答をいただきたいです。 ご協力願います。 皆様なら部屋の広さ、条件だけ見た 10 2022/09/20 09:27
- 引越し・部屋探し アパート探し 既に投稿しておりましたが、補足事項があったため、追加して投稿しました。 それを考慮して 2 2022/09/20 12:50
- 建設業・製造業 工事部分の床面積の合計は延べ床を記載すべきなのがバルコニーなど片持ちで張り出している部分も入れるべき 1 2022/10/28 19:39
- 化学 シリコンの透過率についてです。 シリコンの波長633nmの可視光の透過率について複素屈折率から計算し 2 2023/02/07 11:32
- 掃除・片付け 隣のマンションを掃除している女性にTバック姿を見られましたが私が悪いですか? 2 2023/04/04 18:54
- 一戸建て 建売新築一戸建てを購入しまして、後付でバルコニー屋根を付けることにしました。 リクシルのスピーネルー 5 2022/06/12 12:39
- 化学 光の吸光度 透過率が0.5のとき、吸光度は0.3010…ですか? 式に当てはめて計算しましたが、いま 1 2022/06/18 18:40
- 一戸建て 最低限の窓の数だと採光はどうなりますか? 新築を建てる場所が準防火地域のため、窓の数を最小限にしたい 6 2022/07/18 23:44
- 分譲マンション マンションの生活音について 4 2022/08/03 22:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
新築木造住宅の断熱材、外部か...
-
間取り案に対してのメリット・...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
シューズクロークについて
-
建築確認の追加申請にかかる費...
-
アーク賃貸保証について。家賃...
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
太陽光の訪問販売?についてで...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
本間取り案に対してのメリット...
-
庭のみずやり、洗車ホース 絡ま...
-
エースホームは注文住宅ではな...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
近所に6区画の造成地があります...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報