dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 だ体もである体も,どちらも常体ですが,両者の印象の違いをご回答願います。

A 回答 (2件)

「だ」は主観的断定・「である」は客観的断定。


論文など客観性を重んじる場合は後者を用いる。
ただし、「だ」は簡潔なので、新聞記事など簡明を重んじる場合は普通に用いる。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>ただし、「だ」は簡潔なので、新聞記事など簡明を重んじる場合は普通に用いる。
昔は,新聞記事などでも“である体”が普通に用いられましたが。
 それはさておき,小学校用教科書でも算数や理科はである体を用いたものがあってもよいと思いますが。

お礼日時:2010/12/30 14:44

「~だ」も「~である」も「だ」や「で」という濁点が含まれますが、最終語尾が濁点となる「~だ」の方が、より文体が汚れるような感じがします。

よって、私は、「~である。」も好みませんが、より、「~だ。」という文体を用いることはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/06 19:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!