dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。
富士火災の自動車保険に入っているのですが、
去年3件以上事故を起こしてしまいまして
どこの保険会社にも断られる始末です。
大変困っています。仕方ないのでしょうが、
もし加入しやすい会社をご存知の方いらっしゃったら
教えていただきたく
よろしくお願い致します。
(o*。_。)oペコッ

A 回答 (5件)

>もし加入しやすい会社をご存知の方いらっしゃったら、教えていただきたく



他の回答にもありますが、国内で営業を行っている損保では難しいですね。
国内の損保団体には、次の3グループが存在します。
1.日本に本社がある損保団体。
2.日本に本部がある共済団体。
3.海外に本社がある損保団体。
が、各団体とも「情報共有」を行っています。
過去の損害保険支払い記録は、各社で情報公開を行っています。

「共済だと、大丈夫じゃないの?」と考える事もありますよね。
然しながら、共済から損保会社へ切り替える時には「共済団体が発行する各種証明書を提出」する義務があります。
話には聞いていましたが、実際提出を求められましたよ。
損保会社から共済への切り替えも、同様な様です。
(私が今加入している)ネット専業損保会社でも、契約前後に「申込者の過去の事故情報確認」を行っていました。

ご存知の様に、「若者の自動車離れ+老人事故増加」で、多くの損保会社は経営に余裕がありません。
質問者さまの場合、年3回も事故を起こしているとか。
損保会社としては「保険金詐欺かも?」「保険料を上げないと、ペイしない?」と色々考える訳です。
じゃ、前歴がある者は任意保険に加入できないのか?
あくまで「支払い保険料次第」です。
当然、高くなるでしようがね。
「捨てる神あれば拾う神あり」です。
下記URLで、一括で損保会社に資料請求して下さい。

若しかすれば、ヒットする損保が存在するかも知れません。
http://www.bang.co.jp/?ID=dp012
http://www.insweb.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な説明、ありがとうございます。

藁にもすがる気持ちで探してみようかな。
かなり可能性低いですが…。

ありがとうございます!
参考になりました。

お礼日時:2011/01/12 12:17

保険を生業とする者より進言いたします。



万が一に起きる事故に備える危険度を商売とする保険会社に「入りやすい」ありません。
反対に「入りにくい」会社はあり得ますが、貴方の希望を叶える会社があるなら経営が成り立たないでしょう。

他の優良契約の方々のため、13ヶ月間は諦めて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1年間ということですよね。
事故を起こさないように慎重な運転に努めます。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/01/12 12:11

損保会社はすべて情報の連絡を行って居ます。



申し込み自体出来ても、その後判明しますので、保険料と等級修正が行われ、拒否すれば保険契約解除になります。

損保会社と、全労済、農協マイカー共済はつながりがあります。

一部共済はつながって居ないので、そちらで加入すれば、事故歴は0から始められる所もありますが、共済ですので、その共済に加盟していなければ、契約は受け付けません。

たとえば、警察官の共済組合や、教職員共済組合などです。
残念ですが、それらの共済組合で保険に加入する為には、それらの職について居る人でないと、ほとんどの物で加入自体が出来ません。

まぁ、簡単にデメリット等級逃れは出来ないと言う事です。
ちなみに、保険会社が付き合わせする項目は、氏名、生年月日、住所、自動車の車体番号などの項目でチェックを行いますので、これらの情報で引っかかればチェックが入り判明する事になります。

どうしても保険にと言う事であれば、
対人、対物だけの保険であれば、加入を認めてくれると思います。
車両、人身障害の様な保険契約者に対してし支払われる契約の物だと、拒否される場合が多くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

対人が無制限で対物が制限アリということになりそうです。

色々と勉強になりました。

丁寧なご説明ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/12 12:10

車両入れ替えは以前の等級を引継ぎますが、


『増車であれば8等級からの契約です。』
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね。勉強になります。
(o*。_。)oペコッ

お礼日時:2011/01/12 12:07

日本国内ではまず不可能でしょう。


現在の等級が1等級になってしまっていると思われるので、
現在の車両情報とあなたの名前では1年間何処も引き受けてくれるところはあり得ません。

危ない人の情報は、各保険会社が共有していますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。仕方ないので対物は限度アリになりそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/12 10:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!