
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
チラ読みしただけですけど「夜這いの民俗学」(赤松啓介著)
http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%9C%E9%80%99%E3%81 …
「私の愛した日本の性文化」
※検索してみてください
けっこう面白いですよ。
最近ある漫画で、昨今の日本の少子化は日本人は恋愛が苦手で、従来の「お見合い」が無くなった結果ではないかという題材から、あるミュージシャン(矢沢永吉風)が過疎の村の村長と組んで、離島に若者を送り込み、強引にくっつけてしまってカップリングを成立させるという話を読んだけど、ここの質問を読んでいても出会いがないとか彼女(彼氏)ができないなど、それなりに結婚したい気持ちはあるのにできないという質問が多々ある。
このあたりから考えていくと、村祭で飲んで騒いで男女が一緒になるとか、後家さんが若者を夜這いに誘うとか、現代ではちょっとと思うような習慣も、性がおおらかな時代においてはそれなりに意味があったのだろうと思います。
それと質問とは外れますが、これも小説で貴人の性生活で、殿様がお相手を指名して寝所に入ると、薄暗い場所で顔におしろいを塗って口や目は描くので、入れ替わっても誰が誰だか判らないと嘆く場面が出てきますが、夜這いとか妻問婚もこれに近くて、顔の美醜はさほど関係ないんだろうなと思ってしまった。
ありがとうございます。
さっそく「私の愛した日本の性文化」を検索しました。
「へっー?」と驚かされる内容も多く、感謝にたえません。
わたしも武士は見合い文化で、百姓は、恋愛文化ではないかと思います。
『貞女は両夫に見えず(にふにまみえず)』などは武士階級のみだと思うのです。
百姓には奔放な性があったはずです。
書かれている後家さんと若者の関係なども、考えようによっては、実に合理的ともいえます。
農村といっても、西日本と東、あるいは、北日本では、ずいぶんと違うようですし。
また、夜這いなど、地域によっては、戦前くらいまで残っていた風習もあるようです。
いったん、消えてしまって、あるいは、明治政府の政策などで、闇に葬られてしまった風習を明らかにするのは、困難なことですが、小さな口伝でも集まれば、それなりに系列化できるかもしれません。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
江戸時代の最大の遊郭は江戸の吉原や京の島原ではなく、
伊勢の古市でした。
吉原は基本的には旗本や大商人たちが顧客です。
今の風俗産業に近い感じの商売だったと思われます。
古市遊郭の顧客は基本的には伊勢参りの農民です。
伊勢参りは江戸時代の農民の人生最大のアトラクションでした。
100人前後の村で伊勢への通行手形が出るのは2名くらいです。
彼らが村中のお金を集めて伊勢へ参拝するわけですが、参拝後の
余ったお金を使って「精進落とし」として遊郭を利用しました。
このときに暦をもらって変えるのですが、これが日本の農民文化の
方向性を決める重要な役割をしていました。
また、京都府宇治市の県神社で6月5日に行われる「県祭り」は
日本三大奇祭の1つで、深夜の夜這いを神事化したものです。
No.6
- 回答日時:
うろ覚えですが、民俗学の金字塔「遠野物語」の中に夜這いのことがちらっと書かれていたような気がします。
面白ければなんでもいいというのなら、こんな小噺が。
ある農家に旅の尼僧がやってきた。家には夫婦と娘がいたが、尼僧を温かく迎え、離れに泊まることとなった。冬のことだというので父親が娘に「薄い布団しか用意していないからお坊さんが寒い思いをするといけねえ。同じ布団の中に入ってお坊さんを温めてあげるべ」と命じた。
娘が「失礼します」と布団の中に入ると尼僧と思っていたが実は男で、あれよあれよというまに乗っかられてしまった。娘が驚いて母屋に戻ってきたので夫婦が「おめえ、お坊さんのところにいろといったじゃねえか」といっても娘は「ふふふん」と笑うばかりで答えない。
しょうがないので母ちゃんが「ほんにいうことをきかない娘で」と坊主の布団に入るとこれまたあれよあれよというまに乗っかられてしまった。母ちゃんが戻ってきたのを見て父ちゃんが「どうした?」と驚くが母ちゃんも「ふふふん」と笑うばかりで答えない。
しょうがないので父ちゃんが「どうも失礼な家族ばかりで」と謝りながら坊主の布団に入ると、この坊さん男色もやるお方で父ちゃんもあれよあれよというまに乗っかられてしまった。
父ちゃんが母屋に戻ってきたので娘と母ちゃんがにやにやしながら「父ちゃん、どうした?」と聞くと、「俺も、ふふふん」
いやはや、ありがとうございます。
これは、落語なんでしょうか。たしかにおもしろいですね。
男色話に僧侶は、頻繁に登場しますし、きっと、比叡山や高野山、禅宗各派の寺院などでは、普通のことだったのでしょう。
また、熊野比丘尼(びくに)といわれる尼僧の売春婦も江戸には大勢いたそうです。本来は、熊野信仰流布のため春をひさいでいたらしいのですが‥‥
でも、農村にもいたのでしょうかね?
それと時宗という宗派がありますよね。
戦国時代のヒーロー、浄土真宗の蓮如が現れるまでは、日本最大の宗派だったのですが、僧、尼僧交えての乱れぶり、すごかったそうです。
いや、どうも、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ちょっと、江戸時代の話では無いのですがご参考までに。
横溝正史の『八つ墓村』のモデルになった、現在の岡山県津山市で昭和13年に起きた、
「津山30人殺し事件」って知ってますか?
岡山県ののどかな山村で、22歳の若者が一人で自分の家族を含む村人30人を殺傷した日本の犯罪史上に残る大事件です。(一人助かったので、正確には29人殺しですが)
この犯人の男、村中の10代から40代の女性のほとんど(未婚既婚問わず)と体の関係があったと言われています。
ちなみに、初体験の相手は隣の家の奥さんだったそうです。
別にこの犯人の男が異様にモテた訳では無く、それが普通だったのですよ。
しかも、こそこそ隠れてやっていた訳でも無く、かなりオープンで。
犯人の男と関係を持った人妻が、(犯人の男が)あまりしつっこいので、もう断ったと、あっちこっちでしゃべったので、犯人の男が村中の笑い者になった、という話も残っています。
昭和の時代になっても、相手構わず乱交みたいなことが平気で行われてたんですよ、日本の農村って。
昭和の時代でこれですからね、江戸時代なんか大体想像つきますよね?
ありがとうございます。
「津山30人殺し事件」ですか。
聞いたことはあるのですが、詳しくは知らなくて‥‥
それにしても、ほとんどの村の女性と関係があったなんて、ビックリですね。
チョッピリ、いえ、おおいにうらやましいかも‥‥
その頃は、まだ、西日本各地の農村に夜這いの風習が残っていたのでしょう。
だから、女性も夜に忍び込んでくる男性を無抵抗に受け入れたのだと思います。
それに、日中戦争やなんかで、男女比も今とは違うのかもしれません。
だも、最後は自暴自棄になって、似たような事件は、最近もあったような。
だけど、彼らはそれほど多くの女性と関係していませんよね。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
「学校への提出」と言っても小中学生だけでなく大学生などもありうるわけですから、課題ですか?と聞かれることがあるのは仕方ないと思います。
課題なら課題で対応の仕方を考える人もいますので(宿題の丸投げ質問は良くない)、確認することを無礼とは思いません。
さて、以前に興味深いトピックがありました。
田舎の『夜這い』文化についてご存知の方いますか?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2605907.html
真面目なトピックです。社会習慣としていろいろとルールがあったようです。
ありがとうございます。
また、変な言い方をしてすみませんでした。
夜這い文化、楽しく読ませていただきました。
ほんとうにありがとうございました。
すみませんでした。

No.1
- 回答日時:
学校の提出物でしょうか?
出典はどこからと記載するおつもりなんでしょうか?
ありがとうございます。
提出先とういか、漠然とした答え方しかできないのですが、ある印刷物を作る一助になれば、と考えています。
出典の記載となると、著作権や個人情報のことだと思うのですが、具体的な中身を見てみないと、判断ができないと思うのですが‥‥
ただ、もちろん、そのまま引用する気はありませんし、しかるべき配慮はですね‥‥
でも、基本的に公開できないような内容なら、回答することもできないはずですし。
何を気にされているのか、もうひとつ、ピンとこないのですが‥‥
すみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
熟年のセックス。
兄弟・姉妹
-
夫婦の夜の営みについてです。 どんなエッチをしていますか? 大人のおもちゃを使いますか? 気持ち良さ
夫婦
-
日本の農村ではいつ頃まで夜這いはあったのですか?
歴史学
-
-
4
お尋ね致します… 70歳 未亡人女性の性欲とはどの様なものなのでしょうか? また、同棲生活も興味ある
高齢者・シニア
-
5
高齢者でパートナーの居ない人 性処理はどうしてますか?
高齢者・シニア
-
6
女性の方に聞きたいです。 70歳過ぎても性交渉は可能ですか?
高齢者・シニア
-
7
近所の80代の老婆
高齢者・シニア
-
8
江戸時代の日本人の性生活は活発だったのでしょうか?
歴史学
-
9
還暦熟女の方々の感想をお聞かせ下さい 下記の様な経験をなされたあなとの… 親父の継母で還暦六十路にな
父親・母親
-
10
母親と息子の近親相姦ってどのくらいの 割合であるんですか?? あと近親相姦で1番多いパターンは どれ
その他(家族・家庭)
-
11
江戸時代とか昔の人って12歳くらいの女性とセックスしてたんですか?
人類学・考古学
-
12
田舎の『夜這い』文化についてご存知の方いますか?
浮気・不倫(恋愛相談)
-
13
私の夫が私の母を妊娠させて
父親・母親
-
14
戦時中の焼け野原の中、どこで子作りしていちゃんだろう?
歴史学
-
15
高齢熟女を抱きたい
高齢者・シニア
-
16
熟年夫婦の性処理
夫婦
-
17
夫70歳。私62歳 訳あってレス歴30年近くになります。 最近になって夫婦の営みを始めました。 手で
夫婦
-
18
隣室での両親のセックス
夫婦
-
19
新婚初夜を親戚に見られる家
親戚
-
20
69歳未亡人にアタックするにはどうしたらいいですか?
高齢者・シニア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
カタカナの起源は新羅だとする...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
地方の言語でしょうか?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
漢字の読み方について
-
行って見たい、は正しいですか?
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名づかいについて教え...
-
二泊三日の読み方
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報