dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

誰かが誰かの記事を添削した画像を見ました。
http://i.imgur.com/cFm8Q.png
添削コメントの中にいくつか不明点があり、ご教授いただけたら嬉しいです。

1.添削者が以下のようにメモを入れています。
The only thing you're missing is past tense. Okay, not really, but you're either not trying at all, or you're trying very hard to write poorly.

過去形で書いたほうが良い文であるとされているのですか? それともたまには過去形も入れて変化をつけろってことですか?

2. 2枚目の写真のすぐ下にあるpretty much the bestという表現を「大食い(早食い?)競争のときに使うセリフだ」的なことを言っているようですが、どういう意味でしょうか?
http://i.imgur.com/cFm8Q.png

3. 同じく2枚目の写真の右下あたりで、the originalを囲って、何かコメントしていますが、意味が今ひとつよくわかりません。添削者は何と言っているのでしょうか。

3. 添削の最後のほうで(右下)、元文に赤字で入れた1,2,3の部分に関して、Stop doing thatと書いています。3は主語を入れろってことかな、と思うのですが、何がダメだと言っているのでしょうか?

たくさんあって、すみません。
一部でも結構ですので、よろしくお願いします!

A 回答 (3件)

自分が米国の大学で勉強した際に、これと同じくらい辛辣な添削をする先生がいました。



ライターはPCゲーム好きなそこらへんの高校生、という感じですね。インターネットで公開するゲームのレビューを書いてみたら、辛辣に「この英語はまったくもって話にならない」という感じで添削されています。 (かなり勝手な予想ですけど)

1.”The only thing you're missing is past tense. Okay, not really, but you're either not trying at all, or you're trying very hard to write poorly.”
過去形をきちんと使えていないことが問題だね。でも、そもそも ちゃんと書こうと思っていないのか、一生懸命わざとへたっぴに書こうとしているにちがいない(赤線の文章が高校生の口語であり、文章としてはお話にならないということのイヤミ)

2."pretty much the best”という表現が、ファーストフードレストランのCMなどで使われやすい安易な高校生の口語レベルの程度の低いものである、という意味ですね。フレンチフライ早食いコンテストなんて、高校生くらいしか参加しないでしょうし。

3.”the original”ではなくて”the first" というべきでは、ということです。オリジナルとは、一番最初のバージョンであり、製品化される前の最初のプロトタイプのことになるので、一般に販売されていないのです。ここでは、このゲームの一番最初の市販バージョンのことを指しているはずなので、シリーズ第一弾という意味で、the firstの方が 適切である、といっています。

4.これも高校生レベルの口語をそのまま文章にしているので、それを止めなさい、ということです。
 I've 省略形は、文章では使いません。 I have にしましょう
 Packs かばんに詰めているわけでないので、適切な動詞ではありません。アクションPCとしては、かっこのいい表現ではありますが、記事としては・・・・ということだと思います。
 Can be upgraded 受身は受身の慣用表現以外、なるだけ使いません。長たらしくなるので。この場合はupgradableとすべき、では、と思います。


ガッツな感じの解説ですがお役に立てられれば。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
なるほど~と納得しました!
1は、じゃあ、別に過去形を使ったほうが良い文というわけではないんですね。
英文の善し悪しがわかるほど英語力がないので、この記事が目の前にあったら、言いまわしとか真似していたと思います。
というか、この程度でも書けたら嬉しいんですが。

お手数おかけしました!

お礼日時:2011/01/26 14:48

一番下の、This is ridiculous.で始まっている最終コメントはすごいですね。

・・・・・全部悪い。何にも良いことがない。もしピンポイントで悪いことをあえて言えというなら、書き手が悪い。

あ、でも上のほうには、Nice intro. Strong, grabs attention.ってここは褒めているのですね。

私も英文の良し悪しは分かりませんので、原文を読んで批評はできません。でも添削内容だけ拾い読みしてみると、厳しいながらも「なるほどなあ」と思うことも多々ありますので、英文を書く上で参考になると思います。

主語や視点をどこに据えるか、1パラグラフの中ではsubjectが「私」「ゲーム」と変化せず、私なら私、ゲームならゲームで一定させないとまずいのでしょう。pick your subjectは「主語を選べ」ではないでしょうか。
2枚目の写真の上のコメントも主語について触れられていますが、Iで始まってゲームになって、youになっている。受身になったり。MAKE UP YOUR MIND.と。どこに視点を置いて書きたいのか決めなさいということでは。

日本語でもコロコロ視点が変わると良くありませんが、英語だとさらにそのへんは厳しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ええ、ほんとに勉強になりました。この添削者さんが求めるレベルには当分(一生)なれそうにはありませんが。
主語がIばっかりでも芸がないかな、と思って、たまに主語を変えたりしてましたが、余計なことだったみたいですね。
コメントありがとうございました!

お礼日時:2011/01/27 07:37

添削者はずいぶん意地の悪い印象を受けますが、質問者さまの身近な方なんでしょうか・・・



それが妙に気になって全文をきちんと見ていませんが、

>3. 添削の最後のほうで(右下)、元文に赤字で入れた1,2,3の部分に関して、Stop doing thatと書いています。3は主語を入れろってことかな、と思うのですが、何がダメだと言っているのでしょうか?

この『1』で指摘されている『I've』という省略形は(academic)writingでは使用しないのが一般的です。don'tなどもdo notと書きますので、そのことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いえ、書いたほうも書かれたほうもまったく知らない方です。
ゲームの感想のようなので、アカデミック的な書き方を求めているとも思えないのですが、どうなのでしょう?

お礼日時:2011/01/26 12:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!