dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大阪で住宅購入を検討しています。
省エネルギー対策等級の3と4はそんなに違いがあるのでしょうか?
ネットで検索しても数値上のことで実際どんな風に違うのかさっぱりわかりません。

各不動産会社のパンフレットを見てると、A社は省エネルギー対策等級が4ですが、
耐震等級については一言もふれていません。
B社は省エネルギー対策等級が3で、耐震等級は3、断熱については床は吹き付け発泡ウレタンフォーム、壁・天井部にはセルロースファイバーを充填、窓ガラスにはペアガラスと書いてます。

南海地震等の大規模地震も気になるため、B社のほうに魅力を感じています。
省エネルギー対策等級って重視した方がいいのでしょうか?

素人で全く知識がないため、何か判断のポイントになるアドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

http://www.house-support.net/topix/dannetuhikaku …
こうしてみると断熱性能が上であるというだけでなく大きく違うののは「気密」と「開口部まわりの性能」です。たとえば1m2に1cm2の隙間である気密住宅と普通の木造は5~10cm2くらいでしょうから(昔の造りなどは15cm2くらいといわれてます)大雑把にいうとすきま風が5~10倍違います。
開口部性能や庇などで効率も良くなります。「そんなに違い」がありますが、同じ建物で同じ場所で比較することができないため実感がないのはわかります。

しかしながら、開放的な家が好きな方、自然風が好きな方、あまり空調をしない方などがお住まいになても目を見張るような光熱費の削減にはならないでしょう。もともと使わないのですから。

私のいる千葉でさえ温暖ですが冬場に寒くて平気な方もいれば、リビングに2ストーブ+エアコンをつけている方もいました。もともと使わない方は十分エコなわけですが、省エネ等級をあげればさらにエコ、すごく空調を使う方は省エネ等級を高くすればかなり以前よりエコにお住まいいただけるでしょう。

なので、重視したほうが良いかはご自身の使い方によるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上記URL参考になりました。教えていただきありがとうございました。

すきま風が5~10倍も違うとかなり違うイメージですね。
ホント各会社のモデルハウスに一泊したい気分です(笑)

お礼日時:2011/01/27 18:29

耐震等級は工法と間取りのバランスによっては確保できない場合があります。


規格住宅でないならばはじめから等級をうたうことは正確でないとも言えるでしょう。
もちろん耐震等級を3以上に必ずする設計でお渡ししますという会社のスタンスもあるでしょうが
自由設計なら耐震等級よりも自由な空間をまず優先させて金額が合えば耐震性能も確保という考え方もあるでしょう。
パンフだけでなく話を聞いてみて間取り要望とともに耐震等級を要望に入れればよいと思います。

どの等級も重視したいかどうかはお施主様の考え方次第です。
省エネ等級が高ければ魔法瓶効果のより高い家となります。家にどう住まいたいか、光熱費をどう考えるかそういうことにもよります。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

そこの会社は建築条件付宅地であらかじめ土地と建物の価格がセットになっています。
標準仕様で「耐震等級3」で自由設計というものです。
この耐震等級3をウリとして販売しているようです。

間取りによっては耐震等級が確保できないんですね。
そういえば、間取りプランはイマイチだったような。。。

どの等級も重視したいかどうかは施主の考え方次第ってことはもっと勉強が必要ってことですね。

でも、省エネ等級が3と4ではそんなに光熱費って違うものなんでしょうか?

補足日時:2011/01/27 06:23
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!