プロが教えるわが家の防犯対策術!

長文です。

マレーシアの夫婦で、子供が男の子で2歳10ヶ月です。
子どもが5ヶ月ゴロから日本に生活しています。

生活用語は最初は英語、途中から中国語に切り替わりました。
テレビで子どもに見せるのは朝のNHK教育番組(日本語)、英語教材(英語と中国語)とベネッセの無料英語教材などです。

子供が2歳まで普通に成長していて、特に問題とかはありませんでした。
ほしい物は持ってきて、ミルクって言います。眠い時だけは誘導してもなかなかほしいものは言ってくれず、背中を押したり泣いて訴えてきます。

そろそろ話すのかなと一生懸命言葉を促していたのですが、なかなか話してきません。

単語だけはどんどん覚えていくのですが、質問形式のものは弱いようです。
指差しも俊敏な方とは言えません。

これはなに?とか
どっちがいい?とか
りんごはどれ?とか はあまりまともに相手にしてくれません。
ましてや「何がほしい?」

言葉の混乱って1歳半の検診言われて以来、言葉を中国語に集約してきたので、
話はわかるようです。

半年ぐらい訓練重なるうちに、「トイレ行ってきて」というと、ちゃんとトイレ行くし、自分でズボン下ろしてションベンします。最近は電気も自分で付けます。ここ数日ようやくリモコンでテレビ消したりもできます。

自分で発する言葉としては中国語で小便したい、大便したい、あとはいる、いらない、やだ。

上出来のように聞こえるかもしれませんが、実は呼んでもなかなか聞こえない素振りで、30分同じ指示を与えても全然相手にしてくれないようなこともしばしば。

名前を呼んでも自分のおもちゃに集中することも結構あります。呼んでもダメなら叩いても自分の世界ぐらいマイペースです。

今年に入ってからようやく「あなたはだれ?」に対して「私はシオン」って答えるが、
自分の鼻を差して「じゃ、私はだれ?」って聞くと、「私はパパ」ってなります。
私、あなた、彼の使い分けができません。

この様子から「自閉症」って気になって調べ始めると該当するところがずらり。
もちろんそうだと言えないところも結構あるし、似ているところも結構あります。

ブロック並べ、ミニカー並べが好きだし、その他のおもちゃも遊んだりはする。
反応が遅いのだが、自分で考えて行動したりもする(棚の上のバナナを椅子持ってきて取るとか)

つい気になって療育センターの心理学師(肩書き忘れました)に検査(ブロック並べとかさせて採点する方式)してもらったのですが、
「通訳しての検査ではあるが、検査の歳としては1歳9ヶ月のレベル、周りの様子をみて習得するちからが弱いかもしれない上にバイリンガル家庭なので親がそれをしっかり受け止めてガイドしてあげて」
という曖昧な結論。
フォローアップもいりません。

今度の4月に日本の幼稚園に行かせます。もちろん幼稚園の方にも相談に行きますが、
元々は幼稚園に遊びに行かせて、友達と遊ぶことでいずれはしゃべるという魂胆ですが、
今はそれどころではありません。

バイリンガルでもいずれはしゃべるのであれば心配しないのですが、
バイリンガルプラス「自閉症かなんかで」子供の障害に影響してしまうって考えると
悠長には要られません。

でも心理学の方にも見てもらったし、遅れてはいるがフォローアップいらない状態?だし、
そもそもこれは遅れている症状ですか?自閉症かなんかですかの判断しようがない。


そこで質問です。

男の子は遅くて3歳過ぎてから急にしゃべりだすという子がいたりしますが、こんな無反応な行動は取りますか?言葉の遅い子は普段はどんな様子ですか?

出来れば詳しく教えてください


注)
1)今年に入ってからは本当に急成長した訳ですが、「質問に対して答える」は好きなもの以外はわからない場合が多い。どこ?だれ?いつ?とか
2)自発的な質問はしない。これ何とか

書けばきりがないので以上を踏まえて実際の言葉の遅れた子供の様子を教えてください。
帰国するかしないかの判断材料として参考させていただきます。

お願いいたします

A 回答 (3件)

#1です。



自分の回答を読み返してみるとダラダラと長いだけで読みづらいですね、すみません。

つまり、「ここでは何語、誰は何語」など規則性があれば、いくつの言語があっても子供は混乱することなくその規則を読み取り、言語ごとに理解して行くのでしょうけれど、突然親が言葉を変えたりなどすると混乱するのではないでしょうかと言う事がいいたかったわけです。

その絶叫していたお子さんは、なんとか話すようにはなりましたが、やはり周りの子に比べて発育は遅いようです。その子の場合、日本でインターナショナルプリスクールから日本の幼稚園に転校したりし、教育言語が変わっただけではなく、親が生活言語を変えたり、とても混乱していたようなので大変そうでした。

幼稚園は大きな影響力があるようですから、幼稚園から整えてあげれば全然大丈夫だと思います。その際、将来的にどの言語がお子さんに必要となってくるか、など考えて比重を決めてあげるといいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
規則性については参考になりました。

今日幼稚園に問い合せました。幼稚園の園長いわく、今まで数人複雑な言語環境の子供を見てきましたが、幼稚園に通い始めると数カ月で理解・使い分けができるようになるそうです。

しかし、息子がこのまま通い始めると4歳には転校することになるので、参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/01/31 16:46

5歳の娘と3歳の息子がいます。


夫婦共に日本人ですが、旦那の仕事の関係で、去年までアメリカに住んでいました。

家では、日本語のみでしたから、私と旦那の話す事は理解していましたし、
単語はたくさん覚えていて、欲しいものがあれば、「●○、欲しい」程度の事は言えました。
でも、両親以外の人と日本語で話す機会がほとんどなかったためか、
質問形式の会話はなかなか成立しませんでした。
「何が欲しいの?」「何がほしいの」みたいな感じで、
こちらから聞くと、オウム返しで返ってくる事がほとんどでした。

娘は、3歳になっても、「お名前は?」の質問に答えられませんでした。
きょとんとして、返事をしない事が多く、
時々、「お名前は」と返事をしました。
「あなたは誰?」と聞くと、「●○ちゃん」と答えられる事はありましたが、
私が自分を指さして、「この人は誰?」と聞くと、「この人は誰」と返事が返ってくると言う状況でした。
毎年1回、日本に帰省していましたが、
双方の祖父母、親戚、友人共に、3歳にもなって、この程度のやりとりができないのはおかしい、
障碍を疑ってみては?という話がありましたが、
ウチの子は、普段日本語で会話をする相手が両親のみのため、会話をするという経験が少ないだけだと考えていたため、
様子を見ることにしました。

本当は、テレビなどを多用する事は避けたかったのですが、会話をする機会が少ないために、会話能力が劣ってしまうのでは可哀相だと思い、
日本から、アニメや子ども向け番組を録画した物を送ってもらい、1日数時間見せるようにしました。

アニメの中で、登場人物が、「この子は誰?」「私の弟の●○だよ」というやりとりをしているのを見て初めて、
私を指さして「この人は誰」「●○ちゃんのママ」という会話が成立するようになりました。
アニメの中で、「私」「僕」などと自分の事を話している様子、「君は・・・」「あなたは・・・」「●○ちゃんは・・・」などと相手の事を話している様子を見て、
その違いや使い方を覚えていきました。
この事をきっかけに、どんどんいろんなジャンルのアニメを見せるようにして、
少しずつ、会話のやりとりがうまくできるようになっていきました。


去年帰任して、娘は早速幼稚園に通い始めました。
通い始めた頃は、同学年の子に比べると、語彙も少ないし、言い回しもめちゃくちゃで、
下手したら、数学年下の子と同じレベルでしたが、
今では、同じクラスの子と、同じレベルまで会話できるようになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい状況ありがとうございました。

とてもうちの子とと似ている状況で大変参考になりました。
親戚がいないがため、うちでの会話も乏しく、プラス子どもの反応が思わしくないことが多く、会話が少なかった時期はたしかにありました。

今は一生懸命話し掛け、少しずつ会話できるようになりましたが、まだまだですね。

子供が3歳に帰るか、4歳に帰るか悩んでいましたので、参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/01/29 15:24

現在日本にお住まいのマレーシア人の御夫婦で、いずれマレーシアへ帰国するかどうかを考えている、という解釈でよろしいでしょうか。



私は日本在住の日本人でアメリカ人の旦那と二人の子供がいますが、子供に対する言語は、私は日本語、主人は英語で子供が産まれた時から完全に一貫させています。

確かにバイリンガルの子は言葉が遅いとの噂通り、2ヶ国語に混乱してか言葉が出てこない時期がありましたが、上の子は現在3歳3カ月で周りの日本語モノリンガルの子供達よりやや少なめですが、ほぼ同じほどの日本語を話します。現在英語は若干日本語より少ないですが、質の高い英語を話してもらいたいので、英語を母国語とする人にしか英語では話しかけてもらっていません。もう2つの言語の違いを理解しているようで、日本人には100%日本語、外国人には100%英語を使い分けています。(日系外国人には日本語です。この辺は容姿で判断しているのでしょう。)下の2歳になったばかりの子はまだ単語しか出てきませんが、主人には英単語、私には日本語の単語で話しかけてきます。

英語ネイティブではない日本人ママが日本語と英語ごちゃまぜで育児したりしているのも見ましたが、言葉が混乱して3歳になるのに言葉が出ないだけでなく、伝えられない事がもどかしいのか、精神状態不安定のようで常に絶叫している子もいましたし、比較的話せるようになった子供達でも話す途中で言語をごちゃまぜにするし、英語でしか表現できない事、日本語でしか表現できない事がとても多く、日本語なまりで文法も間違っている英語を話す子供もいました。大事なのは言語を多種類話すという事より、相手に伝わる言語で「伝える」ことだと思います。

私も色々読んで調べたりしましたが、結局子供にとってどの言語が必要なのか、どの言語で深い思考力をつけてあげたいのか、どの程度の言語能力をつけてあげたいのかが大事なポイントだと思います。言語と教養はとっても深い関係があります。これは子供自身の素質も大きく関与しますが、多言語を話せれば教養レベルなど関係ないという方は、どんな環境で言語を混ぜて使ってもいずれは与えられた言語を与えられた数だけ、最低でも「そこそこ」は話せるようになります。

主人が英語しか話さないし、日本在住なので我が家はバイリンガルにするという道を選びましたが、私自身はどれか一つの言語で高い教養をつけてあげれば、ネイティブにはなれなくても成人になってから勉強すれば十分仕事で使える程度の言語は習得できると考えていますし、仕事で使えるほどのレベルであればネイティブである必要はないと考えています。あれやこれやと脳の成長段階で言語を変えて混乱させるだけなのであれば、一つの言語をしっかり教えてあげ、教養を高めてあげたほうが本人のためになると思います。要は、何のために言語を習得させたいかという事が大事なのではないでしょうか。

多言語を習得させようとする場合は、その一時で、どっちの言語が弱いとかは、まったく気にしないでいいと思います。現在、うちの子供達は主人と英語で過ごす時間より私と日本語で過ごす時間の方が圧倒的に多く、英語がかなり弱いな、と思っていた時期も徹底して私は日本語を貫きましたが、アメリカに数週間滞在するだけで爆発的に英語が追いつきました。多言語習得させる場合に大事なのは言語の質と一貫性だと思います。

質問者さんのような移民のケースでは、どの言語で教育を受けさせたいのか、質問者さんはどの言語を母国語とするのかでメリハリをつけ、一貫した言語環境に整えてあげればお子さんは必ず言語の違いを理解し、しっかり使い分けると思います。1歳半で生活言語を変えたのは、お子さんにとって大きな混乱を引き起こす原因になったでしょう。しかしまずどの国に住んでも、どこでどの言語を使うか、誰がどの言語を使うか、お子さんに対して徹底した会話をすればすぐにその規則を覚え、使い分けるようになると思います。なかなか完全なバイリンガルの人というのは少ないものですが、私が今まで出会った中で、日英両言語でハイレベルな会話、そして読み書きをする友達は、海外在住の日本人夫婦に生まれ、家では日本語を徹底、学校では英語を徹底した人でした。

参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。
実を言いますと、あえてバイリンガルにしているではなく、マレーシアでは多言語、多文化という環境で、
国語をマレー語、共用語を英語、母国語を中国語や広東語、ヒンズー語にする人がほとんどで、みんなすくすく育っていたように見えたので、自分の子どもに言葉が遅れるなんて夢にも思っていませんでした。

もしかすると単に言葉が遅れた子に出会わなかっただけかもしれません。

本当はまぜこぜでもいいからまぜこぜ語で質問してきたらかなり嬉しいですが、肝心の「質問行為」が理解出来ないか、なかなかしてこないでハラハラドキドキという状況で、呼んでも反応しないという素振りもまた心配させてくれます。

言葉は文化から由来し、文化はその人の素養を影響するとも考えられるので、たしかに慎重に選ぶ必要はあるかもしれません。

ありがとうございました。

PS、混乱して絶叫する子はその後しゃべりましたか?うちの子は嫌がると泣いて絶叫するので、ご存知であれば教えていただければ幸いです。

お礼日時:2011/01/29 15:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!