dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高3男子の母親です。
子供は理系で、なりたい職業があり、希望学科があります。その学科のある国立大をめざしていましたが、センターで失敗し、希望学科がある国立大は無理となりました(E判定)。

希望学科ではなくても、少しだけ似たような学科(あくまでも少しだけですが)なら、A判定の国立大があります。私はそちらの大学を受け、入ってほしいです。

でも子供は、希望学科のある私立大に行きたいと言います。その私立大は偏差値的には低く、子供はたぶん受かると思います。(出願は出してあります。)

国立大は、1月24日(月)に出願しないと受けられなくなってしまいます。
しかし子供はこちらはもう出願しないと言ってます。やりたい勉強ではないからだそうです。

金銭の面では、国立でも私立でもなんとかなります。

けれども、科を少し変えれば、中堅の国立に入れそうなのに、やりたい学科がある(その勉強をしたい)ということだけで、低い私立を選ぼうとしていることを、私は甘すぎると思ってしまいます。
総合的に考えると中堅国立大に入った方が絶対に得だと思うのです。

子供がおかしいのでしょうか?私がおかしいのでしょうか?

浪人は、他の兄弟とのかねあいもあり絶対にさせない事にしてあります(本人も納得済み)。

辛口でも結構です。何でも皆さんのいろいろなご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (17件中1~10件)

まず僕自身のスペックをあげると、


親の影響で、流れで有名中高一貫~有名私立大、と言う感じです。ありがちな奴ですね。
周囲は有名国立、医学部、私立が多く、今は社会人です。

僕の先輩で凄く賢くて数学満点でふつうに現役で京大理学部に入った人がいます。
でも結局、博士まで進んで数学者になるのを諦めました。今はある企業でSEをしているはずです。
18歳時点で医学部に進む道もあったし、学部や修士卒で有名企業に就職する手もあったはずです。先輩が大学を辞めた時にそういう話をしたことがあって、
「そうなんだよなあ。行けると思ったんだけどなあ・・・」と言う感じで話してました。
その時に僕が感じたこと
・なまじ中途半端にデキると努力しないし、良くない面もある(前述の通り、先輩は普通に頭が良かったし、人並みの努力しかしなかった気がする)
・要するに才能や適性は大事(先輩は秀才だが天才では無かったということ)。しかし何よりも努力が必要。そのためには挫折も必要。自分の事を誰かのせいにしている環境ではきちんと挫折もできない。
また高校時代にパッとしなかった奴がテレビ局に入ったり、官僚になってたりするし、他人の評価なんてあんまりアテにならないと思う。本人のやる気次第じゃないかと思う。

・結果的に彼は中退し、挫折したわけだけど、それでも先輩は「やり切った感」があったし、「結果的にダメにになる」としてもやったこと自体に意味があるのではないか?



僕も東京圏出身ではないですが、あなたも恐らくそうですね?
日本の大企業の9割は東京にあり、東京では国公立の評価は高くありません。評価されるのは帝大レベルぐらいです。(これは東京で働けば分かると思いますが)。つまり地方ではあまり根拠無く国公立賛美がされていて、実力以上に考えられている。しかし、実際に東京で働くハメになる確率が高く、そうなると地元での評価と、東京での評価の、現実と理想のギャップに悩むことになる(かなり大げさに言うとそういう感じです)。
つまり「その大学、学部がいいんだ」と言うのでなければ、日本に100もある国公立大学の大半は「評価の低い大学」なんだと言うことを地方生はきちんと認識しないといけません。実際、中堅や下位の国公立は既に人気も無く、教授や学生レベルも低いために再編や統廃合のスケジュールに組み込まれているはずです(実質的な倒産)。

結論を言いますと、
あなたや父親の意志や社会経験から来る勘やアドバイスはぜひすべきでしょう。
でも、その上で結論を出すのは本人だと思うし、当然どんな結果でさえ自分で決めたことの責任を取るのも本人だと思います。
前述した先輩のように自分で決めた道なら、挫折したとしても成長できると思うし次に繋がると思います。逆に「親の決めた大学に行った」人材が何かで大成するとはとても思えず、むしろ何でも親のせいにするような能力的、人格的に劣った人材に成長しそうな気がします。ふつう工学部などでの留年率は15-50%、中退者率は5%程度と言われます。
ムリに納得させてあなたの望む大学にほりこんだら、息子さんがそういう下位者になる可能性はかなり高まると思いませんか?
そしてそうなった時に息子さんはきちんと自覚して反省、改善できるでしょうか?自分で納得して選んでないわけで、しないと思います。
でも選んだあなたも責任は取れないし、まさか代わりに私が試験を受けます、って事も出来ないでしょう。
仮に誘導するにせよ、本人が選ぶ、ってのが何よりも大事です。


18歳なら分からない事もあるだろうからうまく誘導しつつ、でも決めるのは本人だと思いますね。あとスケジュール、お金のことはきちんと確認しとくこと。
その辺を詰めておかずにムダな入学金や授業料を払う人、すごく多いですよ。
肝心なとこになると
「それはお父さんが・・」とか「本人の問題・・」と言ってる家庭ですね。
そういう家庭は父親や本人も同じスタンスなので、実は誰も対策してない。お金の問題は学校や先生も入り込まないんで、すごく時間やお金をムダにしがちなんです。
大学は受験時がチャンスとばかりに大金をまとめて取ろうとするシステムになってますから、受験以前にきちんとスケジューリングすること。
ふつうに30-200万ムダにしますよ。





それからあなたのような現役絶対主義の家庭や学校卒だと、
後でブーブー言って仮面浪人、留年する人が
「めちゃめちゃ」
多いです。
これではお金も時間も巻も多大にムダにし、本末転倒です。
最初に
「4年分の学費以外は一切出しません。仮面含む中退、留年は絶対に許しません。やりたいなら自分でお金を作って自分の責任でやりなさい」ときちんと伝えること。
できることならば振込みは本人にさせるか、一緒に銀行に行くべきですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しく教えて頂いてありがとうございました。
おっしゃる通りだと思いました。おかげさまで私自身納得して、息子の意思を尊重できました。
とても参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/01/31 20:46

単純にいうと、


お子さんが研究、技術志向なら、お子さんの考えが正しい。卒業後、趣味で、なんて与太話をしたら、親子の縁を切られますよ。
また、どこぞの有名企業に就職を、というなら、親御さんが正しい。

理系できちんと学ぶなら、目標がぶれたらそのまま敗者です。

お話の中で、最も変なのは、私大はOKで、浪人は不可という前提のところです。この前提が、お子さんを追い込んでいるんです。だから、極端な話になって、一見、親御さんが正しく見える質問になっているだけ。

志望大を東大、私大を早慶、親御さんが進める大学を北大に置き換えたら、話の本質が見えるかな? レベルが低くても同じです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

理系の方からみると、やはり息子の方が正しいのですね。
はっきり言って頂いて、私の固くなった頭でも理解しやすかったです。ありがとうございます。

主人も、しまいには浪人をしても良いと言ったのですが、子供はやりたい勉強を
始めたいから選んだ大学に進学すると言ってます。
もしかしたら他の兄弟の事を気にしているのかもしれませんが。

子供の意思を尊重しました。子供には、目標をずっとぶれずに持ち続け頑張って
いってもらいたいと思えるようになりました。

とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/01 20:16

>子供がおかしいのでしょうか?私がおかしいのでしょうか?




たとえ、お子さんの方がおかしいのだとしても、お母様方が無理矢理進路を決めることはなさらない方がよろしいかと存じます。

お子さんの考えがあまりに甘く、親御さんや先生方がアドバイスをした方が良いと思った場合、
その話し合いはもっと前にするべきで、この期に及んでお子さんの意見を捻じ曲げるのは避けていただきたいです。

金銭面がクリアされているのでしたら、お子さんが言うように私大を受けさせてあげてください。
もちろん、お母様はお母様の『意見』として、国立の方がいいと思うことは言ってあげていいと思います。
親は反対したけれど、自分の意思で大学を選んだ、という点が重要です。
将来、お子さんが「やっぱり国立が良かったのかなぁ・・・」と思うことがあっても、
自分自身で決めたことなら何とか折り合いを付けて人生を歩めます。
一方、親から説得されて自分の意思を曲げた場合、上手く行けばいいのですが、
行かなかった場合の責任を自分で負えなくなってしまいます。これは学生生活だけでなく、一生響きます。
脅かすつもりはありませんが、こんな些細なことが原因で引きこもりやその他大きな問題に発展するケースも多々あるのです。

高いお金を出すのだから、しっかり勉強する、単位を取る、留年は許さない、これらを条件に
気持ちよく私大へ送り出してあげてください。お子さんはきっと自分で人生を切り開いて行かれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どちらが正しいとかではなく、どうすることが今後の子供の人生にとって
良いのかということを納得させて頂きました。ありがとうございます。
子供の意思を尊重しました。
おかげさまで、本人の選んだ大学を暖かい気持ちで認める事ができました。
条件はきちっと守らせます。
とても参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/02/01 20:06

きちんと大学名、学部学科を出してください。


憶測を元にミスリードされたければそのままでどうぞ。

基本的に、理系は専攻で選ぶ物です。
文系なら専攻はどうでも良い、方でも経でも文でも言い、なんてことはあるでしょうが。
文系でも語学系統なら専攻言語まで志望と一致しているべきです。
それは、多くの理系や語学系が、その分野の技術者を養成しているからです。
対して、文系の方は、概ね一般教養を身につけるところだからです。
だから理系の専攻は妥協できません。
ただし、高校生の決めた専攻、その範囲が正しいとは限りません。
その意味でも専攻などはきちんと具体的に書かなければなりません。
ついでに各科目の模試の偏差値とその模試名、センターの結果、もきちんと書きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

投稿時の子供との約束により、詳しく書けなくて申し訳ありません。
子供の意思を尊重することにしました。
「理系の専攻は妥協できない、文系だったお母さんにはわからない」と言われました。
もし詳しく書けていたら、たぶん、回答主様は子供の方が正しいとおっしゃる
ような気がします。
とても参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/02/01 19:56

もう出願期限は忘れましたけど、まだ間に合うんですかね?



さて、本題ですが、
観点は3つあります。
1.大学のレベル
2.研究室
3.就職

1.大学のレベルは重要です。たいていの人間は環境に流されます。
 本当に低いレベルの大学で大丈夫ですか?
 高偏差値の大学生でダメなやつや、低偏差値の大学で真面目な向上心のある人、
もちろんそういった例はありますが、その割合がそのまま偏差値に現れてくると思っても過言ではありません。

2.理系は学部や学科ではなく、研究室で選んだほうがいいです。
 学科紹介で口当たりのいいことを言っていても、実際教授が違うことをやっていた場合、
希望の内容で勉強できるとは限りません。

3.どういった就職する予定でしょうか。
 理系の就職は、研究内容に近い企業で研究者として勤める(大学に残って研究も含む)か、
まったく関係ない職業に就くか、になります。
 やりたい内容で就職するつもりがないのであれば、少しでも偏差値の高いほうをお勧めします。

 もし一生かけるつもりであるならば、それを基準にして選べばいいと思います。
研究するならば大学院にはいくでしょうから、その際に、他大学の院に進むことも可能です。
 狭い門ですけどね。


他には、お金の問題があります。
研究室にお金がないと、たいしたことができない場合があります。
これは、国立でもおんなじですが。


とりあえずだらだら並べてみましたが、それなりの知識を与えて、
それから選ばせてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすく詳しい情報をありがとうございます。
子供はやりたい勉強を就職につなげたいようです。
今は一生をかけたいと思っているようです。
本人はどうも他の大学院を考え始めてはいるようです。

いろいろ考えた結果、子供の意思を尊重しました。
とても参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/02/01 19:29

具体的な情報がなく、中堅国立はパスして、一気に中堅?私立にするという、ちょっと極端な話なので、一体どんな専攻なのか考えてみました。


そういうことなら、きっとよくある専攻ではないということで、ひょっとして、天文・宇宙分野なのかな?

天文(宇宙物理)がしたい人は、東大、京大、東北の順で考えます。それ以外のところでも旧帝大の物理に行けば近いことはできます。しかし普通の地方大のレベルではぱっとしません。
私立がまた、候補がなくて、普通は早稲田の物理です。お話では旧帝大クラスが厳しいとなると、早稲田の物理は苦しいでしょう。では私立でどこがあるか?
意外かもしれませんが、京都産業が力を入れているんです。ここの創設者だった荒木俊馬さんは高名な天文学者でした。天文学科という名はありませんが、中々いい設備を持ってます。
あの、益川理論の益川氏も京大退官のあと教授をされていました。ノーベル賞が決まった時は、京産の教員だったのです。ただ、自分の子供だったら猛反対します。せめて理科大くらいには行くように、そこも入れないなら諦めなさいと。

もう一つ、航空宇宙工学の分野で、平たく言えば、ロケットつくりです。これも、東大の宇宙工学が最強ですが、旧帝大の機械・航空系を目指します。普通の地方大では機械系ですが、思ったような研究室があるかどうか??
そして、私立がまた、適当な所がないのです。普通に機械系にするしかない。その中で、日大(航空宇宙工学科)と東海大(航空宇宙学科)にあるんです。やはり普通の機械科よりも力を入れてますから、大学の名前ではなく行きたいと思われます。
自分の子だったら、、、、一浪しても旧帝大に受かりそうにないなら、行かせます。

何かの参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

投稿時の子供との約束により詳しい情報が書けなくて申し訳ありません。
いろいろと考えてくださり、ありがとうございます。

しまいには、主人が、「どうしても第一志望の国立大に入りたかったら浪人しても良い」と
言ったのですが、本人は「もう受験勉強よりも自分のやりたい事を勉強したいので、
選んだ大学に進学したい」と答えてました。
もしかしたら、他の兄弟に遠慮しているのかもしれませんが・・。

自分の決めた事に責任をもたせ、本人の意思を尊重することにしました。
とても参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/02/01 19:17

> やりたい学科がある(その勉強をしたい)ということだけで、


> 低い私立を選ぼうとしていることを、私は甘すぎると思ってしまいます。

その通りだと思います。

> 子供がおかしいのでしょうか?私がおかしいのでしょうか?

あなたの意見に賛同します。


損得以前にあなたの子どもは何になりたいのでしょうか?
大学に問い合わせて、就職先を問い合わせたらどうでしょう?

希望の就職先につけていない大学・学科なら
勉強しても、その勉強の成果が仕事に役に立たねば何の意味もありません。

就職してから、趣味で勉強しなおせば十分だと思うのですが。
夢と現実が直ぐに判ると思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

投稿する時の子供との約束により詳しい事を書けなくて申し訳ありません。
賛同して頂き、ありがとうございます。
でも子供の意思を尊重することにしました。

今、18歳の息子は「夢」を追いかけたいようです。それがかなえられようと挫折しようと
本人が決めた事なので、本人に責任をもたせ進ませようと思います。
いつか、現実を知った時にも、自分で納得できるように。

とても参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/02/01 18:48

私の勘違い。

 A判定、E判定とは別の国立大学ですね。

まあ地方で就職するならば、地方国立のほうがいいでしょうが。

子どもさんが私立へ行きたいならば、経済的な理由はともかく
いきたいところへ行かせてあげたら良いでしょう。
但し条件付で。 絶対に卒業することが条件で。 途中で行きたくないからという理由は
断固はねつけるべしです。

レベルの低い大学の一番の短所は、授業中も私語が多く、勉強をしようとする人の割合が
低いことです。
試験やレポートなども友達の丸写し、ネットのWIKIの丸写しなど
いかに要領よく単位を取得するかを考える人が多いということです。

偏差値の高い大学はもちろん、地方国立大学でもその県での優秀層が集まってくるので
授業が私語で聞えないというようなことはありません。

だから、そんな環境の中でいかに自分のモチベーションを維持できるかが最大のネックとなります。
でも、そんなに難易度が高くない私立大学でも大化けする人も結構いますし。

親が口出ししすぎて引きこもりになった例も何件か見てきたし、
子どもの意向を尊重させてあげたらよいかと思います。

お子さんがどんなコースに進みたいのか、話し合うことができないと思うので
その道の研究を、お母さんがもっと理解してあげることです。

国立大学の願書日も分からないようでは、何とも心もとないですし。

なんでこんなこと書き込むかというと、先日、友達がクレバやZEEBRA(HIP HOP系のラッパー)
が好きで、母親に聞かせ感想を聞いてみても,歌謡曲で育った母親の反応は「どこがいいの?わかんない」
の一点張りでした。

横で見ていて、そのやりとりがおかしかった。

自分の若い頃の時代と合わないものは一切受け付けないのでしょう(その気持ちもわかるけれど)。
年齢が進むとそうなるのでしょうが、子どもの進みたい道も、
もっと理解してあげる必要があるのでは?

ただし、それと引き換えに、自分の行動は全て自分で責任を持つということを教えましょう。
親の教育とはそういうものです。

私が勘違いしてしまったので、質問におつきあいさせてもらいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答頂き、ありがとうございます。子供の意思を尊重することにしました。
本人は自分の選んだ大学で一生懸命勉強すると、今は言っておりますが、長い大学生活の中でもその意思を貫けるよう、親として見守り自分の行動に全て責任を持たせるようにしてきたいと思います。
とても参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/02/01 18:40

旧帝理系在学中です.



理系ならば学科というより研究室で選ぶ方がいいですよ.
『少しだけ似たような学科』でも,やりたいことがやれる研究室はありそうな気がしますが….

あと,理系ならほとんどが院に行くと思いますが,学部まででやりたいことと『少しだけ似た』ようなことを研究して大学院から違う院や研究室に進学してやりたいことをやるのも可能です.


>子供がおかしいのでしょうか?私がおかしいのでしょうか?
後者ですね.

私は親の意見も参考にしましたが,自分の行きたい大学を受けましたよ.
金銭面で国立でも私立でも良いなら何も口出しされたくありませんけど.

でも,一般的に理系なら研究費の面で国立の方がいいのかも知れません.
就活でしたら中堅の国立も低い私立も対して企業側の扱いは変わらないのではないかと思います..
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供はPCで研究室もよく見ていました。それでその私立が気にいったようです。

「あと,理系ならほとんどが院に行くと思いますが,学部まででやりたいことと『少しだけ似た』ようなことを研究して大学院から違う院や研究室に進学してやりたいことをやるのも可能です.」
こちらを伝えても、子供は大学4年間も自分のやりたい勉強をしたいと言い返す始末です。

「金銭面で国立でも私立でも良いなら何も口出しされたくありませんけど.」
息子の本音を聞いたようでした。

とても参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/01/31 21:36

みなさん、熱心に回答しているけれど、


この質問の内容って本当ですか?

普通は国立大学の志願日は2月2日(水)が締め切りでしょう?
それに片方がE判定なのに、かたほうがA判定の大学なんて・・・。

そんな国立大学って、いろんな大学を知っているけれど
思い浮かばないなあ。

具体的な大学名を言ってもらえれば、後ほど回答しますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

息子と、大学学科の具体名を出さない約束をしていたので、抽象的な書き方で申し訳ありませんでした。
疑われても仕方がないと思いますが、本当の事なのです。
昨夜、息子の意思を尊重する事に決めました。
「1月31日に出さないと」とは、発送しないと2月2日に間に合わないという意味でした。
書き方が悪くてすみませんでした。どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/01/31 21:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!