dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になってます。さっそく質問させていただきます。
私は現在私大の情報工学科(理系)という学科に在籍する4年生です。
今年度私は卒業論文も研究テーマもなしで大学を卒業します。(私の大学は卒論は選択です。)
ですが就職は決まってないので来年度に公務員を受験しようと考えています。
率直にお聞きしますがやはり技術系(電気を考えています。)で受験をする場合は
専攻や研究のことは聞かれると考えるべきですよね?
今年度は行政職で受験しました。
行政職でしてみたいこともある一方で、少しでも就職できる可能性の高い職種も
受験しようと考えて来年度は技術職も視野に入ってきました。
卒論も取っておいたほうがよかったと今は思いますが就職活動を優先させたかったので
あえて取りませんでした。
やはり技術系だと専門のこともいろいろ聞かれると思ったほうがいいのでしょうか…。
だとすると必然的に行政職を受けざるをえないですが・・・。
現職の公務員の技術系の方や採用担当の方のお話をお聞きできると幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 追加で回答しますと



>面接試験(口頭試問)に関して申し上げますと専門的なことはお手上げなのかなとも感じています。

 一般論でいうと、こうした心配は無用です。二次試験(面接)に進んでいる方は、
専門試験をクリアできている訳で、面接でそれ以上の専門的知見を試すことは、まずありません。
(口頭試問による専門試験ということなら話は別ですが)

 面接の際に、大学でどのようなことを学んだが聞かれたら、
素直に、ありのままを話せばよいのでして、卒論云々とか、専門的に何々をとか
そうしたことを応えなくてはダメということは、まずありません。

 これは、一般行政職でも同じで、法学部の受験生について、法律をどの程度学んだかを
試すことはありますが、せいぜい参考程度にしか評価しません。

 一般技術職(研究職とかでなく、役所で働く行政の技術職)については、
それほど高度な専門性は求めていないのが現実ですし、
事務・技術を問わず、面接で確認・評価するのは専門性ではないのが普通です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答して下さりありがとうございます。
一般技術職での受験も検討してみようと思います。
また何かお聞きすることもあるかもしれませんがその時はよろしくお願いします。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/06 09:36

 某都道府県で採用事務をしていた者です。



 普通、面接では、(一般行政職もそうですが)その職種に係る行政課題や
一般的に知っておくべき専門知識などについても質問します。
 ただし、口頭試問による専門試験でない限り(通常の二次試験(面接)である限り)
そんなに専門的知識を確認するわけではないので、特別の勉強は、普通は不要です。

 当然、大学においてどのような勉強をしてきたかについても、通常聞きます。
その職種と畑違いの学部・学科なら、確実に確認しますが、
よほど無関係の分野でもない限り、一次試験での専門試験をクリアしているのですから、
(団体にもよるでしょうが)そうしたことは、合否に無関係と考えて良いと思います。

 なお、卒論を取っているかどうかは、普通は、全くこだわらないので、気にしなくて良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
私の在籍する学科は受験区分で言うと全く畑違いということにはならないと思います。
なので筆記試験(択一)に関して申し上げますとそこまで問題は無いと思われます。
ですが面接試験(口頭試問)に関して申し上げますと専門的なことはお手上げなのかなとも感じています。
「研究テーマなるものは無いのですが大学でこのようなことを学びました。」というようことで問題ないのでしょうか…。卒論をとってない私が言うのもおかしな話ではありますが理系は研究して卒論書いてなんぼというような気がします。もしよろしければもう少し詳しくお聞きできると助かります。よろしくお願いします。

お礼日時:2011/02/05 23:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!