
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
下請けあっての商売ですから、対価として感謝の気持ちがあれば必要経費はこちら持ちで弊社は支払ってますよ。
それが礼儀だと思っていますので。先方の利益を欠くような事を平気でできるのは商道として未熟な人達がすることだと思います。昔は当たり前だったかもしれませんが、これだけ集金システムが揃ってる現代において「出向いて集金をするのが当たり前」というのを引きずり続けているのもどうかと思いますね。
No.8
- 回答日時:
はじめまして、零細企業で経理を主にしている者です。
そもそも売掛代金は集金に行くのが昔からの習いです。
それを振り込んでくれと言われたら普通振込手数料は
売り手の集金に来る手間を省いている訳ですから引かれ
ても仕方ないのではないでしょうか?
ただ、弊社でもあまりに小額の場合は手数料を引かれたら
利益にもならないので1万円未満の場合は手数料を負担
して頂いております。
請求書に赤字で印字してお願いしております。
No.7
- 回答日時:
支払う側としては、相手が本来受け取りに来ても良いものを、相手の口座の入れてやるのだからその程度は負担しても当然という感覚です。
ご質問者もそれがいやならば振込みを断って集金に行けばよいのです。会社によっては集金に来ないと払わないというところもまだありますよ。その場合は交通費と時間給を合わせると結構高額になります。
どちらが得かは明らかだと思いますが。
私は以前いた会社では、営業になるべく集金に行くなと指導していました。その代わり何とか振込みのお願いをしなさいということです。勿論振込み手数料は引かれても構いません。その方が集金コストが絶対に安いし、営業は本来の営業活動をすることができます。
ビジネスマナーとしてどうなのでしょうかといわれると、日本では定着している習慣だといえるでしょう。
お金が減ると非常に気にしがちですが、日本の賃金では時間の節約のほうがはるかに有利です。その点も考えたほうが良いですよ。
No.6
- 回答日時:
今でも多いで。
新旧に限らずな。法律で言うたら、契約に明示してないなら請求書に書いてなくても手数料は自分持ちにせないかん。弁済の費用は特約なければ債務者負担てことな。
せやけど、そこは支払ったもん勝ちで、相手はたいがい文句言わへんもの。ほいで、文句言わないまま暗黙の了解ができあがるとかな。そもそもそゆ法律あるてことが知られてないし。
No.5
- 回答日時:
商社やメーカと取り引きしていますが、契約書、注文書で振込手数料について書かれているのは見たことがありません。
これは取引先のマナーを問うよりも、請求書に貴社負担と記載して対処するしかないと思います。
ところで、リースの新調費一部負担うんぬんって振込手数料と何の関係があるんですかね?

No.4
- 回答日時:
>ビジネスマナーとしてどうなのでしょうか?
それが普通です。
今でも普通だと思います。
相互に取引がある場合で、事務手続きの煩雑さを避ける意味で、
互いの事前の了解のもと、双方手数料差し引きはしない。という
やり方をする場合もあります。
手数料をひかれたくなければ、直接取りに行けばよいわけです。
支払い先の経費を負担する必要は支払い側にはありません。
No.3
- 回答日時:
そうですね。
以前は殆どが「手数料を引いた額」を振り込めば良かったのですが。
今でも会社によってはそうですが。
やはり手数料は大きいので、差し引いて貰う所で購入したいです。
それが嫌でしたら、断り書きをするしかありません。
「損して得取れ」という事もありますが。

No.2
- 回答日時:
それは、契約書をお読みになってからお尋ねください。
支払い条件に記入されてるものですから、取引内容で決められるもので、先方の年齢に関係はありません。
寧ろ、負担金請求をする会社もありますよ。例えば、リネンリース会社などがそうです。定期的にリネンは新調しますから、その経費の一部負担を求められます。
知らない内情だったでしょ?
契約書を精査してから質問しましょう。
No.1
- 回答日時:
昔の会社はほとんどそうでしたよ。
「金を払ってやるから手数料はそっち持ちだよ」という上から目線レベルでした。最近は請求書に「申し訳ありませんが振込手数料はご負担下さい」と書いて相手方に送ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) ○A社に対する売掛金50000円の回収として、振込手数料200円(当社負担)を差し引かれた残額が普通 2 2022/10/30 20:39
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 ○A社に対する売掛金50000円の回収として、振込手数料200円(当社負担)を差し引かれた残額が普通 3 2022/10/30 20:43
- 財務・会計・経理 売上 法人です。 売上の送料について教えてください。 初歩的な事ですが(現金主義です) 売上は相手先 1 2022/10/16 13:12
- 財務・会計・経理 振り込み手数料の領収書について 販売代行で販売元から依頼されて催事などを行なっています。 レジ準備金 2 2022/03/27 22:53
- 財務・会計・経理 給与の支払い 5 2022/05/24 18:20
- 財務・会計・経理 簿記の質問(難問です) この場合の仕訳、記帳方法を教えてください。 6 2022/09/13 13:52
- 会計ソフト・業務用ソフト クラウドワークスで仕事をすると、クラウドワークスから振り込み手数料を取られて報酬が振り込まれると思う 1 2022/06/04 22:36
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 窓口、ATMの振込手数料990円に値上げ 三菱UFJ、10月から ↑どう思いますか? 三菱UFJ銀行 5 2023/04/27 17:26
- 財務・会計・経理 支払手数料880円を売掛金から控除することの是非、イメージ 3 2022/09/06 15:33
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 イオン銀行って、イオン銀行ATMなら24時間入出金手数料無料ですし、イオン銀行宛なら振込手数料も無料 3 2023/03/07 16:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マクドナルドの制服返却について
-
来勘?
-
小売業者さまへの請求書の計算...
-
パススルーってなんでしょうか...
-
失火責任法について 賃貸住宅で...
-
土地家屋調査士からの請求書の...
-
請求書はファクスだけでもいい...
-
家賃の請求書が契約と違うのに...
-
フレーメモとインボイス
-
人事考課 添削お願いします。
-
「○月度」という表現は正しいで...
-
仕入先から見積書をもらったの...
-
上司から「これExcelで打ち出し...
-
私は商社で営業してるのですが...
-
見積もりを断る返事は出すもの...
-
スマホの契約等を教えてくださ...
-
D/N は何かの省略文字でしょうか?
-
複数の業者に見積もりを出して...
-
見積書、受注書、契約書、に「...
-
1LDKのアパートの電気のアンペ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フレーメモとインボイス
-
来勘?
-
請求書の正・副・控
-
土地家屋調査士からの請求書の...
-
全く初心者です。建設関係の指...
-
パススルーってなんでしょうか...
-
前回請求高と今回入金高の意味
-
【貿易】D/Oレスの場合のD/O Fee
-
経理に詳しい方教えて下さい。 ...
-
請求を間違えていた場合、いつ...
-
高速代の消費税請求について
-
請求書はファクスだけでもいい...
-
前回請求、繰越金
-
マクドナルドの制服返却について
-
入金時の勝手値引きについて質...
-
ツインを2名で宿泊した時の領収書
-
救急搬送車に同乗した帰りのタ...
-
海外からの荷物を受け取り拒否...
-
英文にしていただきたいです。
-
見積書の金額と請求書の金額が...
おすすめ情報