dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メタノールの分子内脱水について調べています。

通常、アルコールは濃硫酸を加え、130℃~140℃に加熱すると、分子間脱水が起こり、エーテルが発生します。また、160℃~180℃に加熱すると分子内脱水が起こり、アルケンが生成します。

ここで質問です。

エタノール以上の炭素数を持つものを160℃~180℃に加熱した場合の生成物は分かりますが、メタノールではどうなるのでしょうか。

ヒドロキシル基の付いていた炭素原子の隣には水素しかないため、同じ炭素原子から水素を奪い取って脱水することになりますが、これではCH2となり、安定して存在できないかと思われますがどうなのでしょうか。そもその炭素原子1つのアルケンは作れないような気がしますが、そのあたりも不明です。


私の知っていることはここまでです。
化学に詳しい方からの回答をお待ちしております。なお、参考文献・URL等ございましたら、お手数ですが添付していただけると助かります。

A 回答 (3件)

むりやり脱H2Oするとおっしゃる通り(少なくとも形上は)CH2になりますがこれは安定には存在できず、CH2が二つ→エチレン、CH2が三つ→プロピレン のようにオレフィンが生成します。


http://www.j-tokkyo.com/2007/C07C/JP2007-063270. …
http://www.eccj.or.jp/diffusion/05/diff_08_03.html
    • good
    • 0

#1です。

実際の反応機構については不勉強でよく判りません。あくまで形上、二つのCH2からエチレンができるということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

レスポンスが遅くなってすいません。とても参考になりました。丁寧で簡潔な回答をありがとうございます。

お礼日時:2011/03/15 00:01

>これではCH2となり、安定して存在できないかと


物理化学(分光学)の授業で聞いた話では、
ラジカルでは、ありえるらしいです。

>そもその炭素原子1つのアルケンは作れないような気がしますが
二重結合を作れないのでその通りです。

私は、メタノールの分子内脱水の実験はしたことがないので
生成物は分かりませんが、アルケンになれない以上
ジメチルエーテルになるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!