
交流発電機が作る周波数と電圧についてなのですが、
誘導電動機は、周波数or電圧で回転数が変わるので、
発電の場合も回転数が変われば周波数or電圧が変わるのだと思います。
しかしながら、東日本の50Hz、西日本の60Hz。こうなった理由は、
それぞれドイツ製の、アメリカ製の発電機を用いたため なのですが、
それぞれの発電で、回転数を変えればつくる周波数を変えられると思うのですが、どこかに間違いがあるのでしょうか。
ちなみに
・商用電源として発電する上で、電圧(出力)はどのようにして変えているのでしょうか。
・電圧によるときと、周波数によるときで電動機の回転の仕方は何か変わるのでしょうか。
できる限り教えてください。電気用語、工学等大体大丈夫です。遠慮せずお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
間違い有りません
発電機の周波数は極数と同期速度(回転数)で決定します。
同期速度=120×周波数/巻線極数
200v/10KVAぐらいの容量だと
販売されている発電機の回転数は
大体下記の2種類だと思います。
3,000min-1/2P=50Hz
3,600min-1/2P=60Hz
1,500min-1/4P=50Hz
1,800min-1/4P=60Hz
巻線の極数と回転数で周波数は決定するので
同じ発電機で回転数を変えるだけで
周波数変わります。
回転数が多い60Hzでは同じ発電機でも
出力容量が大きくなります。
電圧はAVRの励磁電圧で制御します。
もう解決済みでしょうが参考まで。
No.2
- 回答日時:
確かに回転数を変えれば周波数は変えられますが、コイルにはインダクタンスというものがありますよね。
50Hz用に作られたもので60Hzを発電するとコイルのインダクタンスがそれだけ増えることになり、結果として損失が増えてしまいます。逆の場合はインダクタンスは小さくなりますが回転が落ちた分だけ、そのままでは出力電圧が下がってしまいます。いずれにしてもよい結果は得られません。商用電源で利用する場合は周波数(回転数)は変えられませんし、電圧も変えられませんね。でも発電機に掛かる負荷は常に変動しているわけで、何らかの制御をしなければ安定して電源を供給できないのは明らかです。一般に発電機でこのような制御をするにはフィールド電流の増減で行います。フィールド電流とは発電機の出力コイルをステーターと呼びますが、中で回っている磁石の部分を電磁石としてこの電磁石に流す電流のことです。回転数が一定でも、回転する磁界の強さを変えれば出力を変えることができるのでこのようにしています。
回転数一定で電圧一定の状態でも負荷変動に応じて磁界の強度を変えて出力電流を増減できるようになっています。
No.1
- 回答日時:
周波数はもろ回転数で決定。
電圧は負荷によって変動します、起電力は確か、導体が磁束を切るときの磁束密度により変わります。
起電力も電力なら、電力=電流×電圧のため、過負荷(電流大)になると電圧が下がります、商用電源は周波数一定のため回転数が変えられませんので、磁束密度を変えるのでは、つまり界磁の磁力を調整(界磁電流を調整)。
現実には消費電力が極端に多くなると、他の発電機、さらには他の地域から電力をもらいます。
アメリカではこのネットワークが日本ほど充実していないため、過負荷に耐えられす電圧がていかして大規模停電が発生したと聞きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 工学 詳しい方、宜しくお願いします。 三相誘導電動機の回転数で当てはまる言葉は下記のどれになりますか? 理 4 2022/11/27 05:35
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 工学 直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈? 7 2023/04/03 06:20
- 工学 半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横 1 2023/05/16 19:15
- 防災 節電警報発令対策に、ついて、先日の地震で東京電力の、火力発電所被災。復旧には1ヶ月は掛かる、燃料の石 2 2022/03/25 18:53
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 工学 【電気】なぜパソコンユーザーはCVCF(定電圧定周波数装置)や電雷トランスではなくUP 6 2023/03/14 23:44
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
9.11テロの飛行機はCGだった?
-
9.11テロ問題で、飛行機はC...
-
抽象的な質問で申し訳ないんで...
-
日航123便墜落の自衛隊誤射...
-
windowsが使っていると...
-
基礎物理学の実験の検出器(量子...
-
面積の計算をしてください。電...
-
井上尚弥の強さの
-
無効電力
-
非チェビシェフ型の3重井戸型ポ...
-
日航機123便墜落の物理的メ...
-
お聞きしたいです。 交流電圧v=...
-
エネルギーの単位
-
このレースの物理的原理はなん...
-
鉄道とは?
-
アメリカは物理的にどうなると...
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
鉄道模型の意味は?
-
この伝達関数の インパルス応答...
-
カテゴリーが細かく多すぎませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶと...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
ループでない電線のインダクタ...
-
日本語とヘブライ語の近さ・・・
-
速度が上がると重さが増すそう...
-
グールドのすばらしさを物理的...
-
最も飛距離の出る角度は?
-
教えて! goo・・・
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
この写真で、バンの手前にいる...
-
物理で大量に疑問が出てきて先...
-
電池は、どうやって電圧を一定...
-
V=+Ldi/dt この+はどこ...
-
謎です。どう考えても謎です。...
-
「教えて! goo」は2025年9月17...
-
円運動にならない理由。先日は...
-
x‘’+ω0^2x=asin(ωt) pめ この微...
-
戦車のキャタピラーの起源を知...
おすすめ情報