
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
現代仮名遣いの基本は、「いま僕たちが口にしているとおりに平仮名にする」です。
「双なし」は、僕たちは「そうなし」と発音しますね。だから「そうなし」と書く。
これが現代仮名遣いです。
参考までに言いますと、ずーっと昔は「お」と「を」も発音が違いました。だから文字も違ったわけです。
そんな昔の人たちの発音通りにひらがなにしたものが歴史的仮名遣いです。
No.4
- 回答日時:
受験直前であせておられるようですね。
ずいぶん昔のことになりましたが私にも同じような経験があります。さて、「きは」「さうなし」「くちをし」は全て歴史的仮名遣いですね。ですから法則に則って現代仮名遣で答えればよいわけで、難しく考えすぎです。
法則的には語頭以外の「はひふへほ」、「む」、「ワ行」、「ぢ・づ」、「くわ・ぐわ」そして長音変化がその法則になります。古典文法の教科書の最初に載っている範囲内の変化が原則なので、もう一度教科書を見直してみましょう。
ただし、問題の読み方にも工夫が要ります。この問題は、漢字の読み方を問うています。それには条件があって、「ひらがなで書くこと」、「現代仮名遣いでかくこと」の二つです。条件も重要ですが根本は漢字の読み方ですから、現代では使わない語句、現代でも同じ漢字は使っても読み方が異なる語句が出題される可能性が高いはずです。古典の参考書の中に古文の重要漢字の読み方一覧(一般的には現代仮名遣いでも読みが書かれています)があるものがありますから、一読されることをお勧めします。要領よく書かれているものが多いので参考になります。
受験は落ち着いて頑張ってください。合格をお祈りします。
No.2
- 回答日時:
下記に文部科学省の現代仮名遣いの記述があります。
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t1986070 …
原則は、言う通りに書く。
例外の主なものは、助詞の「は」「を」「へ」、言うは「いう」、大きいは「おおきい」、「ち」と「つ」の濁りは、濁らない単語がある時、たとえば「ち」があれば「はなぢ」(「はなじ」ではなくて)と書いてもよい、などです。
言う通りですから、双無しは「そうなし」、口惜しは「くちおし」、でよいと思います。
No.1
- 回答日時:
「現代仮名遣い」って今使ってる方式なんだから「自分が今どう書くのか」を考えればだいたいあってると思う. わかりやすい方でいうと,
「惜しい」をあなたはかなで「をしい」と書きますか?お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 現代仮名遣い 4 2023/01/18 03:52
- 日本語 ぢ(ヂ)とじ(ジ)、づ(ヅ)とず(ズ)の表記の違いはどこにあるか分かる人いますか。 6 2022/12/27 11:54
- 大学受験 本気で困ってます! 大学受験/現代文の参考書ルートについて質問です! 現代文の参考書ルートについてで 2 2023/08/13 20:07
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
- 日本語 古典です。教えてくださいお願いします。 左上の5番の 這ひて (はひて) を現代仮名遣いに直すと は 5 2023/03/27 20:18
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 大学受験 名古屋大学医学部医学科に行きたい高3です。 全統記述模試の偏差値は38しかなく、現役での合格はどう考 2 2022/11/03 21:07
- 日本語 漢文や古典を習う意味ってありますか? 18 2022/04/30 14:18
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 日本語 「暮らせし」の「せ」ですが文脈から「暮らすことができた」と可能の助動詞との理解が一番しっくりくる件。 4 2023/05/11 17:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
歴史上の人物で誰が好きですか
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
過近代的って?
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
一番最初の文字メッセージサービス
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
睾丸を利用した拷問
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
【日本史】食事のお膳とお盆の...
-
自費出版の本を見知らぬ人に買...
-
歴史的仮名づかいについて教え...
-
初老の夫の自慰の回数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報