
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
どちらもさっと表面の泥等の汚れを落としてから刻んで、水に1~2分さらします。
ネギは水にさらす事で辛味が抜けます。辛いのが好きなら刻んでからさらさない。
キャベツは刻んでから水にさらす事でえぐみが抜けて甘味がより感じやすくなり、食感もシャッキっとします。
ただし、さらしすぎると食感はパリパリになる反面、栄養も全て抜けて水っぽい味になるので、食感と溶け出す栄養のバランスを考えると1~2分程度にしたほうがいいです。
栄養が水に溶け出すの確かですが、自分で切って数分さらす程度なら気にする程でもないです。
工場で千切りにしてパック詰めされたカット野菜はすっかり栄養も抜けいるだろうけど。
http://blogs.dion.ne.jp/doramao/archives/8298828 …
No.2
- 回答日時:
ネギの千切り?おそらく刻みネギ」のことをおっしゃってるのだと推察します。
基本的な考え方として、ネギとキャベツは下処理の目的も操作方法も少し違います。
まずネギは、切る前に水洗いします。特に根っこ付近についた泥汚れを完全に洗い流し、それから切り始めます。うどんなどの薬味には「はす打ち」といって、ネギに対し、斜めに包丁を引き切り、これをそのまま使います。鍋物の薬味などに加える際は、小口切り(極細輪切りにすること)し、布巾に包んで流水でもみ洗いします。こうすることでネギのぬめりと必要以上のエグミが水に溶け出て、さらっとした刻みネギになります。日本料理の厨房では、これを「洗い葱」と言います。
次にキャベツの千切りですが、キャベツは何層にも重なっているため、外側をざっと水で洗い、いちばん外側の葉を1~2枚捨ててから、一枚ずつはがして氷水に落とします。こうすることでしゃきっとした葉になります。次によく水気を拭き、数枚を重ねて千切りにし、そのまま使います。とんかつなどの添えにする時はこうするのです。よく料理本に千切りにしてからしゃきっとさせるために水にさらすと書いてありますが、千切りにした後は栄養価も水に流れ出てしまいやすいのでおすすめしません。キャベツにはビタミンUが豊富に含まれていて、とんかつなどの脂っ気の多い食品と摂り合わせると、脂肪の分解が非常に良くなります。(コーワ製薬のキャベジンの成分だと思ってください)
また、最後にあなたが書いていた「味が違う」。これは都会で売られているほとんどのキャベツが露地栽培のものではないため、キャベツ自体の甘みが薄く、水っぽく感じるのだと思います。また、土のついた野菜を消費者が嫌ったために、今のようなおいしくない、変に形の揃った野菜が日本中で食べられているのです。
今の日本の食事情…ちょっと哀しいですね。
あー、ネギの千切りって変でしたね。^^;
詳しく教えていただけて勉強になります。
田舎と都会で手に入るキャベツに違いがあったなんて知りませんでした!
ありがとうございました!^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 キャベツとレタス・白菜 8 2023/01/13 18:00
- その他(家族・家庭) 家の中がカオス 2 2023/07/05 06:08
- その他(料理・グルメ) おいしくて栄養がとれるサラダ 2 2022/09/15 12:05
- ガーデニング・家庭菜園 水仙を素手で。 2 2022/03/27 13:20
- 食器・キッチン用品 【包丁を鏡のようにピカピカに研ぎたいです】 3 2022/08/31 22:11
- 食べ物・食材 キャベツと白菜って、どっちが栄養ありますか? 2 2022/09/28 18:09
- 食べ物・食材 無洗米と通常の精米で栄養価的にいうと、米の主成分である炭水化物やタンパク質には大差は無いようですが、 4 2022/05/16 15:21
- その他(暮らし・生活・行事) お肉切った後のまな板と包丁ってどうしてますか? 私は今まで他の食器洗った最後に洗剤つけて洗ってたんで 7 2022/12/24 21:24
- その他(悩み相談・人生相談) 今の女って偉いと思える対象ですか? 昔の女は尊いのは間違いありません、出産は命懸けで 真冬でも水で洗 4 2023/01/11 13:36
- その他(家事・生活情報) 食器洗いの時の洗剤の量 食器洗いの際食器用洗剤を水で薄めて使っています ですが、その方が、量を必要と 2 2023/01/07 12:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
この黒い線がね1年くらいありま...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
麻婆豆腐の日持ちを教えていた...
-
さつまいも、じゃがいも、かぼ...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
冷凍販売されている魚の賞味期限
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
-
めんつゆは6つの基礎食品群の中...
-
味の濃い味噌汁を薄める効果は...
-
これなんだと思いますか? トマ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報