dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 日本語を勉強中の中国人です。「ヘボヘボ」はどういう意味でしょうか。「ぼろぼろ」という意味でしょうか。辞書には載っていませんので、こちらで質問させていただきました。ご存知の方、教えてください。

 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

【ヘボヘボ】とは普通言いません。

【ヘボ】だけで通用します。
・技術や技芸が劣ること。また、そのさまを言います。「―な将棋」「―侍」
・野菜・果物の出来の悪いこと。また、そのさま。「―うり」「―かぼちゃ」

このような使い方です。ヘボヘボと使用するのは強調する場合ですが、不自然になります。

【ボロボロ】の場合は、
・粒状の物がこぼれ落ちるさま。「飯粒を―(と)こぼす」「大粒の涙を―(と)こぼす」
・もろく崩れたり、砕けたりするさま。「この岩はすぐ―(と)砕ける」
・水分や粘りけがなく、ばらばらに なる事。

【ボロ】という場合もあります。
《擬態語「ぼろぼろ」から出た語で》
・使い古しの布。ぼろきれ。「―で靴を磨く」
・着古して破れた衣服。また、つぎだらけの衣服。「―を着る」
・隠していた都合の悪い点。また、失敗。「―を隠す」
・破れたり、こわれたりしているもの。また、役に立たなくなったもの。「―くず」「―家」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご丁寧に教えていただきありがとうございます。よくわかりました。「ぼろぼろ」の使い方も理解できました。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/03/03 13:41

元々は「平凡(へいぼん)」の略であり「下手である、拙い」


という意味の俗語「へぼ」が二つ連なっている言葉です。
「へぼ」一つだけでも意味は通じるのですが
会話だと二つ連ねて意味を強調する場合があります。

侮蔑的なニュアンスを含む言葉ですので
・謙遜するとき
・自分を卑下するとき
・他人を馬鹿にするとき
などに使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。とても参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/03/03 13:44

「ヘボ」というのは、ヘタクソ、拙い、手際が悪いなど、あることに慣れていない、または旨く出来ない人のことを言います。



「ヘボ」で検索すると「FF14の戦闘シーンがヘボすぎる」とか「ヘボな釣り師の日記」とかがヒットしたりしますが(苦笑)、要は、そういう一種の「軽く罵倒する言葉」「自虐的に使う言葉」なんですね。

で、そういう言葉を2つ重ねることで、更に強調した「造語」が「ヘボヘボ」です。これは「うとうとする」とか「ヤレヤレ」とか、状況を表す繰り返し言葉を敷衍したもので(うとうと/ヤレヤレは、うと/ヤレの単独での意味はない)、こういう造語は日本語には多いですから、まずは単独の言葉で検索してみて下さい。更に言えば「擬音を繰り返すことで状況をさらに際立たせる」なんてことも日本語ではよくやりますので(血がドバドバ出る、なんて、元は擬音の「ドバッ」「ドバー」ですからね)、辞書を引いても訳がわかんなかったりします。

ということで、「ヘボヘボ」は比較的新しいその手の「造語」の一種なんで、辞書に乗ってないんですよ。意味は「ヘボ」と同じ、拙い、手際が悪い、などの状況を表す言葉でスラングの一種ですから、通常は話し言葉として使われ、正式な文書などでは使わない方が良い言葉でもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/03/03 11:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!