アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今年偏差値60もない神奈川の公立高校からMARCHに入学するものです。
私は高1まで地方の偏差値60後半の進学校にいました。
親の転勤の都合で公立高校を選べず偏差値が10近く下の進学校とはとても呼べない高校に高2から通っていました。
最初に転校してきたときは学校の教育体制のあまりの差に愕然としましたが、それでも高3からは予備校に通いMARCHの1つに入学が決まりました。

これが私の経緯なんですが、ここからが本題です。
私の高校は高2までほとんどだれも勉強をせず高3から始めればいいやという考えでした。
私が地方の高校に通っていたときは毎朝朝早くから夜遅くまで勉強をさせられ国立大学を目指していたので、周りの考えではまず入試で成功しないだろうなと思っていました。
ところが、今年の受験が終わってみるとうちの高校から早稲田やMARCHも何人かでました。
全く勉強をしていなかった友人たちが予備校に1年通って有名私大に現役で合格しました。(落ちた友人の方が多いですが…)
首都圏では東大や京大などの難関国立大学を除く国公立がMARCHと同格扱いか下手したらそれ以上の評価を得られるという話をこっち来てから聞かされ、「じゃあ、地方で真面目に3年間勉強していて地元の国立に通う人たちは何なんだ」という風に思うようになりました。それで私も夏明けてから私立専願にしたのですが…
神奈川の友人より地方の進学校の生徒のほうがはるかに真面目で頭もいいのに、全くのゼロからたった1年で社会的な評価を逆転できる現実が理不尽でむなしくなりました。

首都圏と地方の差というものは受験を含めこんなにも大きいものなのでしょうか。
なんだか私の地元の友達がかわいそうになってきました…

支離滅裂な文章になってしまいましたが、この境遇が分かる人や理解できる人は回答お願いします。

A 回答 (9件)

no4ですが、上場会社で東京本社の会社数の割合の数字が違っていましたね。


私の記憶違いです。すいませんでした。

気になったので調べてみました。
正式には49.6%ですね(p3参照)。

どうやら過半数にも達していないようです。
資料は2007年時点だから、ちょうど今年で5割くらいですかね。

だから質問者様も、no5~no8の方々が素晴らしい回答をされていますので
それを参考にしてあまり気にしないように。 

http://www.osaka-ue.ac.jp/zemi/kusanagi/2007nagi …都道府県別%20上場企業数'
    • good
    • 1

書こうと思ったことはほとんどNO.7さんがおっしゃっていますので、


私からは体験談を少し。

私自身、地方の国立から東京に本社がある大手企業に就職しました。
全国各地に支社がある会社なので、就職試験は地元で受けることができ、最終面接だけ東京で。(交通費・滞在費は会社持ちです)
採用は東京本社です。東北から九州まで、あらゆる地域の大学から入社してきていましたが、
私も含めて彼らが出身地や出身大学で評価が違ったり差別されるようなことは、仕事上でもプライベートでも皆無でした。
仕事振りや性格・資質に地域や大学特有の「偏り」があった記憶もありません。

質問者さんがおっしゃる社会的評価とは何でしょう?
首都圏の価値観=社会的評価ではないということ、
ましてや企業による評価・人物評価ではないということは、もう18歳なら知っておくべきでしょう。
ネット情報やマスコミなどに踊らされることがないよう、critical thinkingの癖を付けておくのもひとつ。
普通に考えれば、楽して手に入れた物が、苦労して手に入れた物よりも価値が低くなるなどあり得ないと想像は付くでしょうけれど。

厳しい就職戦線の中、MARCHの就職状況も決して良くないのですが、
ただ、先に言いましたように大学間で仕事振りの違いなどありませんし、
企業に入ってしまえば出身大学によって評価が変わることもありません。
ぜひ自身の社会的価値を高める努力を怠らず、本当の意味での評価が得られる人物になって欲しいと切に願います。

最近の若者は覇気がなく、保守的で野心もなく、凝り固まった価値観でなかなか枠をはみ出せない人が多いようです。
これは地域性に関係なく、首都圏も含めて全国的傾向らしいですね。
社会的背景がそうさせるのでしょうが、教育の在り方、家庭のあり方も大きく影響しているのでしょう。
若者だけでなく、我々大人も考えるべき問題ですね。
    • good
    • 0

一学年の定員は、国立大はざっと10万人です。

私立大はざっと40万人。

私立大の上位はマンモス校ばかりなので、早慶上智だけで2万人を超え旧帝大7つ分の規模。早慶上・理・ICU・GMARCH・関関同立、この15校に5校くらい足してやればすぐに10万人に達します。

人気実力が拮抗して「国立私立、上から交互に席が埋まっていく」と仮定すれば、文理の差はあれど、「86あるすべての国立大のボトム」と「有名私立大ベスト20のボトム」は同程度の評価と考えていいことになります。それ以下の500を超える私大は、国立大以上とは考えられていない。名が知られていることと市場価値は別物です。

MARCHに入れた時点で東京では「上出来」でも、全国規模では、(上は旧帝大のちょっと下くらいに届くでしょうが、)下は「国立の偏差値表では下のほうの、無名に思える国立大」のレンジまで、ぐっと広がってしまうので、そことさほど変わらないポジションということです。そんな地方からは、高額な予備校なんて使わずに(そもそも近くにないのですが)同じく「上出来」の国立大に行けるわけです。そっちのほうがずっと経済的で効率的で親孝行なのかもしれません。

「選択と集中」さえ間違えなければ楽に行ける「有名私大」のほうが「社会的評価が上」だと思えるのは、あなた自身が、都会寄りの価値観を持つようになっただけなのかも。人口の過半を占める地方のひとはそうは思っていないようです。

就職においては、多くの全国規模の企業は国立と私立の枠を別に考えていると思います。あなたの就職時のライバルは、地方から東京に出てこようとする無名国立大生よりも、大量に存在し、またその多くが「地元」である首都圏で就職したいと考えているMARCHの学生になるでしょう。高い競争率での争いは、4年後にもまた訪れます。気を抜かずに頑張ってください。
    • good
    • 1

首都圏と地方の差、というのも無視できない要素ですが


地方は地方の感覚というのもあると思います。

他の回答者の方も仰っているとおり、
地方は地方と割り切っている部分もあります。
例えば、学力的にはもっと上の学校に受かるものがあっても
受験するのは地元で一番の学校だけ、という人も結構います。

地元高から地元大に進む人は地元志向が強いんだろうし、
別に首都圏で評価が低くても問題ないし関係ないんだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。みんながみんな上京してくるわけではないですもんね。
先日受験結果を前の高校の先生に報告したところ「地域の価値観の差だよな」と言われ、明治に入学しても誉めてくださいました。
私は地方出身なので私立(早慶は除く)に行く=落ちこぼれと思っていたので少しホッとしました。
なので、明治専願で国立を受けなかった自分が少し後ろめたいですが明治で4年間頑張りたいと思います。

他の方も回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/09 20:43

 例えば清華大学(中国の名門大学)卒と言われても日本人にはピンとこないわけです。

逆に東京大学卒と言われても中国人は「何その北京大学のニセモノ」と思うかもしれません。No.4様の仰るとおり、やっぱり地元大学が一番になってしまうんですね。

 首都圏と地方はある種のパラレルワールドといいましょうか、首都圏では□□だけどうちの地方では△△と、まったく土俵が違うわけです。「よそはよそ、うちはうち」ってやつです。地方国立大とmarchはどちらが上か下かという比較はあんまり気にしないほうがいいと思います。
    • good
    • 1

下の方の回答はいつも大げさだから。



数字を出すときは正確な数字を出すのが最低限のマナーなのだけれど
(一向に忠告をきいてくれようとしませんが)。

だいいちこの方は、あんまり経済界のことはしらないようなので。
知らなかったら数字など出さないほうが良いと思います。

パナソニックやシャープ、村田製作所、オムロン、ハウス食品、クボタ、武田薬品
こういった有名企業の中でいまだに大阪本社の企業を挙げていっても、
9割という数字がいかに大げさなことか。

日本の上場企業で東京本社の企業は57%(もちろん上場企業は首都圏含む東京に支社を
持っていますから、そういう意味では10割が正しい数字です)。
・・・・ただしこの数字は3年くらい前のものですが。
ただし、そういった地方の有力企業でも東証には上場していますが。

では県ごとの活力を示す県別総生産額では
           1位東京  81兆、
           2位大阪  38兆、
           3位愛知  33兆 
           4位神奈川 30兆

    法人申告額でも東京ベスト3の申告額合計が 1兆1200億円 
           大阪ベスト3の申告額合計が 1兆1000億円
           愛知ベスト3の申告額合計が 1兆3100億円

           と東京が強いのは事実だけれど、9割という数字は
           いったいなんの数字でしょう(笑)。

     と資料は2006年とちょっと古いけれど、好景気・不景気で毎年数字の変動はあるけれど、
     昨年も似たような数字だし。

それに私も関西の進学高校出身だけれど、京大、阪大>東大と思っている人間なんていませんよ。
おそらく天神橋や千林の商店街を歩いている「おばちゃん」と間違えているのではないでしょうか。

質問者様も質問内容がいかに馬鹿らしいことかを気づいてください。

首都圏に住んでいれば地方の情報など入ってこないし、友達も周りの事しか知らないからです。
だから関西を知らない質問者様は、下の人の回答を見たら鵜呑みにしてしまうでしょう。

首都圏の塾でも予備校でも、パンフレットやノボリやチラシに大阪大学や神戸大学や九州大学の
名前は載っていますか?
阪大・神戸大・九州大学なんかを宣伝しても誰も受験しないでしょう。

平塚江南や横須賀高校の同級生の誰もが大阪大学や神戸大学や九州大学を受験しないから、
これらの大学の情報など入ってきません。

例えば栄光学園や聖光学院など、関西ではほとんど知られていません(もちろん四国や九州でも)。

湘南高校=湘南だからひょっとして桑田敬祐の母校?  
希望が丘高校=生徒が希望に満ちているのかな?
横浜翠嵐高校=なんて読むのだろう?
くらいの感覚です。

地元以外のことなど皆関心がないのです。また知る必要も無いからです。

青葉台駅で子どもの進学話をしているお母さん方に、うちの子どもは甲陽学院(兵庫県の
私立進学高校)を受験するなんて言っても、白い目で見られるだけです。

それよりもサレジオや浅野や公文国際のほうにずっと関心があるし、
横国や明治や立教のチラシのほうが、大阪大学や同志社大学よりもインパクトがあります。

逆に関西では新設の早稲田の附属高校が定員割れを起こしていますし、早稲田ブランドは関西では
弱いものです(信じられないでしょうが)。

湘南台駅に行けばSFCは東大に次ぐ優秀な大学となります。
神奈川だろうが大分だろうが青森だろうが、地元の大学がNO1なのです。

神奈川県の人たちに「今年は大阪マラソンが開催されますよ」と言っても関心がないけれど、
松沢さんが都知事選に立候補すると言ったら皆注目します。

ネット普及の現代に、首都圏、関西、中京、九州、などとこだわる質問・回答のほうが
おかしいと思います。
優秀な人間は、どこにいても優秀だし、東京にいかなければ人生が終っているというような
回答は、おかしくてしかたがありません。
    • good
    • 0

正直その通りですね。


僕は関西~東京です。
関西でも京大、阪大が偉く、下手したら東大より上の扱いです。
特に公立進学校はそうです。
うちは私立だったし、東京私学や医学部に進む奴も多かったですが、それでも風潮としては
「現役京大合格」って感じです。

でもシュウカツでは京大は慶応以下に扱われることもあります。
阪大や神戸の奴はほとんど慶応に受かってるのに明らかに下に見られます。
それは東京に企業の9割が集中していること+地方の有名大の学生は下手に有名大なので、
勉強しないからです。
教授も学生も危機意識ありません。だから正直伸びてません。

この数年の司法試験ん合格者数、率は明治の方が九大や北大よりも上です。
それはちゃんとデータとして出てるのですから、要するにこれは情報量の差でないんです。
重要な情報をきちんと把握してない奴が悪いのです。
で、地方帝大がこんなにしょぼいのはやはり怠けてるからとしか言いようがないんですよ。
「情報社会」と言うのは「情報量」でなく「情報質」です。そしてこの質は暴露されるような情報を知ってると言うのではなく、すでにある情報を「いかに速く、正確に読んで、利用するか」です。

あと、上記のようなことが分かりきってても辞められない人もいます。
1つは家族とかお金。友達。地元から絶対に離れられない人は一定数います。
次に肩書き。それが地方でしか通用しないと分かりきってても親も子も「地元帝大卒」の肩書きは、子どもの頃からの憧れ?ですので消えようがありません。


あと東京の人は不当に地方を低く見てる傾向にはありますね。そして東京圏ではまともな総合国立大が東大くらいしかなく、私立偏重になっています。だから6大学順に並べるし、よほど優秀でないと地方の子は取らない。また地方の私大はレベルが低く、国公立も手抜きしてるんであんまりデキが良くない。
結論的に、地方大は東京では個性が埋没しやすいんですね。

高校野球みたいに田舎の高校で死ぬほど努力してたら凄い強いし、注目せざるを得ないんだけど、そういうトコが殆どないんですね。
中国ほどじゃないけど、日本でも田舎者は不利ですよ。
だから都会の人の2倍頑張んなきゃいけないんだけど、できてない人が多いですね。
    • good
    • 0

科目数が少ないのと、大学の数、合格者の数が多いので、それなりのトコにいけるってのが大きいんです。


また、地方の高校と、地元の高校の一番下の子の成績を比べてみましたか?
元々の生徒の資質は地方のトップ校より都会の中堅校の方がいいんです。

ベースがよければ短期に詰め込むだけで並の大学には受かります。

理由はいろいろとあるかと思いますよ。

最後に。教える側に立った時、数学から逃げ出すことができたら、受験って、ものすごく簡単になりますよ。
    • good
    • 1

なんだか知らないが、試験は受かるか受からないかだけでそれまでのプロセスはどうでもいい。


今住んでるのがどこであろうとも、受ける大学はどこでもいい。

もちろん近ければ下見も試験受けるのも通学も楽ですけどそれだけです。

もうちょっと要点を整理してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!