dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の友人のことで質問です。
何年来も中の良い友達なのですが、ひとつだけ理解できないことがあります。
彼はとても努力家で、毎日きちんと、いろんなことをこなしています。
本当に努力、努力でいろんなことを身に思います。

だからなのかもしれませんが、努力しない人、
いい加減な努力しかしない人への批判がすごく強いのです。
習い事をやってみるーといって、続かなかったこと数回、の友達には、
「あれは人生がいい加減だからだ」といいます。

器用で、何でも初見でできてしまうような人にも、とても批判的です。
友人だって、努力の末かもしれませんが、器用な人以上に
何でもできるようになってきていると思うのに、
「器用の上にあぐらをかいている」といって、批判をします。

そんなに「努力ができる能力」があるのだから、
それを自信につなげて、努力できない人の手助けをしてあげたり、
「努力することがすばらしい」ことを伝えてあげたら、と思うのですが、

「それをせずに、批判ばかりしている」

というのが、私の大きな疑問です。

いつも立派で、彼が頑張っていることにエールを送っている私なので、
そんな彼を見るのがつらく、また、どう理解してあげたら?と思っています。
また、私自身もいい加減であまり努力もできないので、
これがエスカレートすると、私も批判対象になりそうで・・・。

何かヒントになることがある方、ぜひコメントを下さい。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

なぜ努力できない人の手助けが出来ないで、批判ばかりしてしまうのか?



思いついた可能性を書かせていただきます。

・その彼は努力の天才であるため、努力することが大変なことが理解できない。
世の中にはさまざまな天才が居ます。
その中には努力をすることの天才も居ます。
努力の天才は努力できることが当たり前すぎて、努力することの大変さがわかりません。
天才はそのことを実践する能力が最初っからあるために、どうすればそのことを実践できるのかのノウハウを知る機会がなくなってしまいます。
そのため、自分が努力を実践することは出来ても他人に努力をさせることが出来ない。

・かなり無理して努力しているために心に余裕が無い。
無理して努力をして心に余裕をなくしていれば、他人を助けることなど出来ません。
しかも、無理しているということは本当は努力をしたくなく、目の前にそういう努力をしていない人が居ると、その方向に流されそうになる。
だから、そういう人を批判して自分の目の前からなくしてしまいたいと思っている。

・単に価値観の違いを理解する柔軟性が無いだけ。
努力至上主義という考えを持っていて、今まで自分に不都合を感じなく、その価値観を持ち続けていたいと思っていれば、価値観に対して柔軟性を持つ努力は不必要になります。

ぜんぜん違う理由かもしれませんが、私が思いついた可能性です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どれも少しずつ当てはまっているような気がします。あれだけ努力するのだから、努力が上手であるとも思いますし、かなり無理していて、余裕がないように感じるときもあります。

皆さんの回答を通して、彼のことでなく、むしろ自分自身が、「努力」ということにあまり関心がなかったこと、人がどういう気持ちで「努力」しているのか、を改めて考えることができました。

大変ありがたいヒントをいただき、皆様に御礼申し上げます。皆様にベストアンサーを差し上げたいのですが、3つの方向性を書いてくださったdai-ym様にさせていただきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/07 23:36

こんばんわ。



批判ばかりしている人のそばにいる状態は、なんだかモヤモヤしますよね。
嫌な気分になるし、あなたの努力は知ってるけど、そんなに
グチグチ他人の事を言わなくてもいいじゃないの、って。

>「それをせずに、批判ばかりしている」
>というのが、私の大きな疑問です。

批判するのって、すごく簡単ですよね。
でも、言葉のかけ方ひとつ変えるだけで人を大きく育てる事が
出来るんじゃないかなあ、と私は思います。

「貴方の努力は十分わかってる。でも、人のことをとやかくいうよりも
貴方と同じように成長できるような言葉をかけてあげたほうが
良いんじゃないのかしら?」と提案してみたらどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>でも、言葉のかけ方ひとつ変えるだけで人を大きく育てる事が
>出来るんじゃないかなあ、と私は思います。
そうですね。彼には「育てる」という感覚?気持ち?がないのでしょうか?
それとも、「育てる」ということが、「背中を見せて、ついて来い」というようなものであるとおもっているのでしょうか?

もしかしたら、後者のほうなのかな?と思っていますが、
なかなかついてこれる人は少ないでしょうね。
ヒントをいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/07 23:27

質問者が努力家の色目で彼を見ているから努力家で頑張っていると思っているだけです。


所詮彼は尻の穴の小さななというかエセ努力家の自己満足の強いナルシスト、つまり自分が努力したと自分に酔っているだけです。
出来るだけの最低の努力で今まで乗り切って.辛い事から逃げてきた人間の典型の気がします。
彼が東大にでも入ってキャリアとか医者とは司法試験にでも合格したというなら話は別ですが、それ以外だと出来る壁を低くして努力したといっているとしか思えません。
壁に当たって跳ね返されどうしようもない状況に何度も陥ってきた人間は、努力の限界を知っています。
そういう人間は人の事を悪くは言いません。
野球はすきでもイチローにはなれないと同じことです。ですから器用な人にはひがみ根性丸出しなのです。
何を言っても無駄です。何もせずに見ているしか有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
色眼鏡で見ていると思っておられるようなので、
何を書いても、そう思われそうなのですが・・・

>彼が東大にでも入ってキャリアとか医者とは司法試験にでも合格したというなら話は別ですが、
それに近いものを持っています。
でも、
>野球はすきでもイチローにはなれないと同じことです。
確かに、世界でトップクラスにいるような人ではないです。

>ですから器用な人にはひがみ根性丸出しなのです。
そうなんでしょうね。
それがひがみ根性なのだと、気づいて欲しいなと思うのですが、
なかなか自分のことだと気づけないものなのでしょうね・・・。
しばらく見ていようと思います。

お礼日時:2011/03/06 22:42

ご参考までに私の個人的価値観をお伝えしますね。



例えば、遊びの天才がいたとする。
遊びの天才は、その場を思い切り呆けて騒いだりしているように見えて、実は計り知れない努力をしてきている。
どんな話でもうまく合わせるし(自分を殺さずに)、
人の心理を慮って、人の気分を害することがない
(もちろん、ズケズケと言われて逆恨みされるようなケースはありますが・・。彼は逆恨みタイプかも)。

正解も、達成度も明確ではないから、不断の努力を要する。
そして、人それぞれバックグラウンドが異なるから、人と出会う度に、新たな努力が求められる。

そして、その価値は・・・
周囲を楽しくさせる、周囲に明日への活力をもたらす、などなど・・・
これ、やろうと思って簡単にできることじゃない。
でも、それができる人も、確かにいるんですよね。

何か特定の科目や種目を、自分1人の世界で頑張るなんて、実はすごく楽なこと。
一切の軋轢もない。自分の弱さとだけ戦ってればいい。
むしろ人間を相手にすることほど、しんどいことはない。
他人を外面からだけみて安易に批判できる彼は、「人間」に対する努力が全く不足していると予想されます。

人を動かす人間、人と力を合わせれる人間、人から力を貸してもらえる人間の方が、より大きなことができるのは自明の理。
単に特定のモノについて不断の努力をする人間。それも素晴らしいですけど、
その人1人でできることなんて、たかが知れている、と思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
説明するのは難しいのですが、彼の仕事上、
「どんな話でもうまく合わせるし(自分を殺さずに)、
人の心理を慮って、人の気分を害することがない」
ことを主に仕事にしている人なのです。
どちらかというと、そんな「空気を読む」ことに
努力をしてきた人だと思います。

>その人1人でできることなんて、たかが知れている、と思いますよ。
本当にそうですね。そう理解してもらっているといいなと思います。

お礼日時:2011/03/06 22:38

自分が努力している人はほかの人にも同じことを求めようとしてしまう人は確かにいます。


人は人ということがわからず、努力もしないで結果が出ていない、となってしまうのだと思います。

お酒を飲んだ時にでも世の中にはいろいろな価値観があるという話をしてみるくらいでしょうが
なかなかこれは変わらないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございました。

>人は人ということがわからず、努力もしないで結果が出ていない、となってしまうのだと思います。

そうですね。結果が出ないことは、努力だけの問題でないこともあるかもしれないですよね。だた、彼にとっては、原点が「努力」になってしまっているのでしょうね。

突き詰めて単純化すると、確かに最低限の努力は必要と思いますが、努力し続けるのは、才能?かなぁ?

その辺のところが彼に分かってもらえればいいのかもしれないですが・・・。

お礼日時:2011/03/06 17:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!