dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は仕事でのケアレスミスが多く、どんなに気をつけようと気合をいれても
なかなかなくなりません。
人間関係では信頼がなくなり悪化しています。
仕事も、いつ辞めさせられてもおかしくない状態です。

どうしても、単純作業ができないのです。
確認ができなくて悩んでいます。
小さい頃から、忘れ物が多かったり、何度いわれても出来ない事が多い性格でした。
学力は悪かったのですが、高校まで卒業し、
資格もとることができました。

インターネットでADHDの診断をした結果、ADHDの可能性が高いとでました。

テレビや本でいろいろ読みましたが
ADHDの人は、鍋に火をかけていることも忘れるなどあるようですが
一人暮らしをしていますが生活をしていて、
そのような不注意はありません。

一人で旅に出かけたりして、なにかトラブルがあったということはありません。
友達と遊んでいても、ボケッとしていることがありますが、
友達の数は多いほうです。
普通に生活では
なくし物、忘れ物は多いほう。
ボケッとしていて気がきかない。
部屋を片付けるのは苦手
ですが、がんばれば綺麗にすることもできます。
人の顔色を異常に気にしてしまう。
何か好ましくない出来事が起こると頭からなかなかはなれない。
などはあります。



仕事は、なぜか一般的なことが出来ないのです。
ここ最近は人の名前を読み間違う。
たった今聞いたばかりのアポイントの時間を間違えて記入している。
書いてある通りのことが出来ない。
ひとつのことに集中できない。
いつもしていることでも、ふと忘れてしまうことがある。
今は失敗の連続で、これ以上の失敗はできないので
指差し確認もしているのですが、それでも間違ったりするのです。
周りのスタッフは優しい人ばかりで辛抱強くフォローして下さっていましたが
ついに、厳しい状況です。

普通の生活で事故することなく、一人暮らしができているのであれば、
やはり、ADHDではないのでしょうか?
私と同じようなADHDの方はいるのでしょうか?

詳しい方がおられましたら
教えてください。

A 回答 (5件)

追記です!



no4のR-Allie 様が私によく似ていらっしゃいます。

-------------------------------------------------------------------------

(1)私はADHDとアスペルガー症候群です。
そのことが判明したのは、子供のことがあったからです。

(2)子供の発達障碍を疑い、病院でいろいろな検査をしてもらった結果
子供が「ADHDとアスペルガー症候群」と診断されました。

(3)子供がやった検査がどんなものか、私自身気になり、
全く同じ検査を私の通っている病院で検査をしてもらいました。
その結果…子供と同じ病気だと判明しました。

ここまでは全く同じで、(4)は「」の部分が違うくらいです。

(4)でも、判明したのは、「2年」ほど前。
それまでは健常者と全く同じ生活を送っていました。
学校も普通学級で授業を受け、高校も「定時制高校」に通い、
「定時制の短大に通って」「保育士」「幼稚園教諭2級」の資格を持っています。

車の免許も持っていて、車の運転もします。
でも、身体障害者のマークをつけて車の運転をしていますし、
精神障碍2級の認定を受けています。

確実に自分の病気を知るには、心療内科や精神科などで
カウンセリングを受けたり、適切な検査を受けた方が良いかと想います。
でも、今、日常生活を送れていると言う事、
仕事でも周りの方の理解があると言う事、すごく支えられていると思います。
周りの方のフォローに感謝しないとね。

------------------------------------------------------------------------

本当に感謝・感謝ですね。ADHDはしんどいけど
こんな人生もアリだと普通じゃない部分?を私は活かして生活できたらと思っています。
それにADHDとかアスペの人は若く見えると思いますよ。
自分の才能を信じましょう!

ちなみにこんなハラハラさせてくれる私のことを
好きだと言ってくれる変人(ダンナ)もいますから?
皆んな同じじゃないのがフツーなんですよ。
ただ、自分に適した暮らし方さえ見つけることが大事ですので
臨床心理士などいるきちんとした病院で見て頂きましょう。

は~今日はちょっとHIなので書けました。
そういう時は同じ悩みの方のご質問に回答したいなと思っている次第です!
それだって自分も楽になることですし
もし少しでもお役に立てればとても嬉しいです♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に親切にありがとうございます!!!凄く嬉しいです。見知らぬ私の為にありがとうございました!!!

お礼日時:2011/04/06 23:40

私はADHDとアスペルガー症候群です。


そのことが判明したのは、子供のことがあったからです。

子供の発達障碍を疑い、病院でいろいろな検査をしてもらった結果
子供が「ADHDとアスペルガー症候群」と診断されました。

子供がやった検査がどんなものか、私自身気になり、
全く同じ検査を私の通っている病院で検査をしてもらいました。
その結果…子供と同じ病気だと判明しました。

でも、判明したのは、5年ほど前。
それまでは健常者と全く同じ生活を送っていました。
学校も普通学級で授業を受け、高校も県立高校に通い、
介護福祉士の専門学校に通って介護福祉士の資格を持っています。
車の免許も持っていて、車の運転もします。
でも、身体障害者のマークをつけて車の運転をしていますし、
精神障碍2級の認定を受けています。

確実に自分の病気を知るには、心療内科や精神科などで
カウンセリングを受けたり、適切な検査を受けた方が良いかと想います。
でも、今、日常生活を送れていると言う事、
仕事でも周りの方の理解があると言う事、すごく支えられていると思います。
周りの方のフォローに感謝しないとね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事がおそくなってすみません。ありがとうございました。本当に周りの人には感謝してます。私と同じような人がいて、頑張って生活されている方がいるんだと思うと元気づけられました。本当に書き込みしてくださりありがとうございました。感謝してます。

お礼日時:2011/04/06 23:24

当事者です。


ADHDだって一人暮らしはできます。

でも普通以上に困難はあるかと思います。
私の若い頃はダンナに夢中で友達と遊んだり
他のことを考える余裕もありませんでした(汗)

当時自由に冬はスキー場、夏はビーチリゾートで住み込みバイトしていた
友達がいましたが「凄いなー!」と思っていました。
また同棲や一人暮らしも同じように「あんたはエライ!」って感じでしたっけ。

私は会社の寮にいましたがそれでも周りに合わせるのは苦痛でした。
でも理解してくれる友人もできて大変良かったです。

ひとりで暮らしたらきっと部屋はゴミだらけ?
アイロンはつけっぱなしにしてなかっただろうか?
家に帰って水浸しだったらどうしょう?
鍵はかけたっけ?携帯は携帯してたっけ?
いまでもきっとこんな感じだろうと思います。

結婚後も友人があそびに来る度に押入れに荷物を詰め込んで
ちょっとの間きれいな感じ?にしておりましたんで。

家計簿続いたこと有りませんし、近所付き合い、子育て・・

も~ありとあらゆるモノが煩雑でしんどいんですよね。
=生きている事自体の基本的なことが困難
同じことの繰り返しが困難。

自己啓発本山ほど読みました。
セミナーやら親業の講座やらカウンセリングやら
た~くさん努力したと自分では思いますが
結果、周りの人はそんなの当たり前に出来ているので(事実は不明としても)
できない自分は情けない・ダメ人間と余計思いました。

それでもなんかお陰でダンナは世話好きなので頼りっぱなし
色々と子どもに教えられたりしてます。
子供も自分で考えて行動してるし(あてになんない親なんで)
えらいな~って思うのです。

あのね。自分がやり安い方法でまわりが認めてくれる許容範囲でできればベストで
素晴らしいと思いましょうね!

私が一番役に立った本は「お母さんのためのADHDの本」これが内容がとっても良いです!
切り取って使えるチェック表もあります。
今「お母さん」じゃなくてもこれいちいちいちおしです!!
ジャイアン・のび太症候群の筆者の本です。

それと「おとなのADHD」という分厚いですけど要点を捉えた本も良いです。
たしか黄色いほんで女性イラスト表紙です。あ~星野先生の本でしたっけ。

是非読んでみてくださいね。

あまりに生きづらさを感じられるのでしたら専門家医の診察を受けることをお勧めします。
その前に「発達支援センター」で紹介してもらって下さい。
ちゃんとした医師にかからないと性格で済まされてしまったりします。

便利な道具を使って困難を減らしましょう。
理解のある上司をひとりでも見つけましょう。

自分が好きなことはのめりこむのでそういうお仕事はベストですよ!

2次障害を引き起こす前に早く行動しましょう。
私くらい放っておいたら重症化します。
何事もトレーニングである程度解消できますので
焦らないでね。

人生半世紀になる母より、娘へ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりすみません。書き込みありがとうございました。ADHDでも結婚されてるかたおられるんですね。元気頂きました。結局わたしはADHDという診断がでました。教えていただいた本も読んでみようと思います。ありがとうございました。おっしゃるとおり2次障害になりかけていました。薬もらいましたが、恐くて飲んでいないのですが。でも、すこし前向きに考えられるようになりました。負けないように乗り越えていこうと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2011/04/06 23:29

心理士です。



ここでは診断はできませんし、きちんとした診断は医師しかできませんが、お書きになっていらっしゃる範囲から考えられることを、ご参考までに申し上げます。

質問文の範囲からは、ADHDである可能性も考えられます。
ただし、ここでの推測や、自己診断は、間違いの元ですので、精神科の専門医を受診されることをお勧めします。

もう一つは、ADHDかどうかは別として、不注意の傾向は、やはり強いように考えられます。
そのために、仕事上、日常生活上、あるいは、人間関係上、うまくいかないことが積み重なって、心理的にお疲れになっていることが、十分に考えられます。
つまり、元々お持ちであったと思われる不注意という行動上の特徴から、二次的に派生した問題も抱えて、おっしゃるような「厳しい状況」になっているのではないかと思います。

以上の2つの点から、一度、精神科医の診察を受けられた方がよろしいと思います。

心療内科でもかまいませんが、心療内科は、基本的には、いわゆる心身症(過敏性大腸炎など、身体疾患でありながら、その発症や増悪に心理的要因が深く関わっている病気)を専門としています。
発達障害や、精神疾患については、精神科の方が専門性が高いので、一応は区別してください。

仕事や日常生活において、単純に「気合いを入れる」だけでなく、ADHDや、その傾向のある方がスムーズに生活していける、実際的な工夫、注意事項をわかりやすくまとめた本(よくわかるADHDなどというタイトルの本)が、たくさん出版されています。
実際に書店で、手にとって、わかりやすいものを入手され、ご自分に当てはまる事柄を参考になさると、もう少し楽に生活や仕事ができると思います。

以上、ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門家の方からメッセージを頂き感謝しています。おっしゃるとおりミスが重なり鬱になりかけていました。おっしゃるとおり、それにより更に輪をかけてミスが増えているかのようです。でも、すこし前向きに考えれるようになりました。結局病院でADHDと言われました。薬を貰いましたが飲んでいません。何軒か行ってみて、それでもADHDだと言われたら薬を飲むことをかんがえようと思います。本も読んでみようと思います。書き込みをしてくださってありがとうございました。

お礼日時:2011/04/06 23:36

精神科や臨床心理士のところで検査してもらって下さい。


此処で聞いただけで(文章だけで)ADHDなのかそうでないのか決めつけることは極めて難しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2011/04/06 23:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!