dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。22歳♀です。
最近、アダルトチルドレンという言葉を知り、本を読んだり調べたりするようになりました。そして、やっぱり自分はアダルトチルドレンなのだと思うようになり、本のワークをやったりして回復を目指しています。
私は、一人でいることが不安で、1年9カ月付き合っている彼とは、ほぼ同棲状態になってます。今は彼に隠れてアダルトチルドレンについて調べているのですが、このことを彼に伝えようか迷っています。自分としては、結婚も考えてくれているのできちんと説明したい気持ちが大きいのですが・・・

でも、何をどう説明すればよいのかわかりません。
私は、彼に対して依存的でとても嫉妬心が強いです。彼に少し注意されただけで、すごく傷ついたり、飲み会に行かれるだけで不安になったりしてしまいます。
何でもできる彼と、自信がなく要領の悪い自分を比べて、落ち込むこともあります。
逆に、やればできるのに遊んでばかりいて就職活動に力を入れない彼に対してイライラするときもあります。(でも言えません)

今は自分がアダルトチルドレンで、そのことによって迷惑をかけたくないから、自分なりに回復しようと頑張ってるんだけど・・・と伝えようかと考えています。(本を読むのも見られてしまうので)

でも、自分の過去まで話すのは結婚するとなると言わないほうがいいのでしょうか。(両親にも会いますし)
また、具体的に「こうしてほしい」と言ったほうがよいのでしょうか。

「伝えるべきこと」や注意したほうがよいことなどアドバイスよろしくお願いします。
もし、恋人にアダルトチルドレンだということを伝えてよかったという人がいたら、どんなふうに伝えたのか教えてください。

長文失礼しました。

A 回答 (5件)

アダルトチルドレンは医師が診断するものではありませんから、あなたの理解でまちがっていませんよ。

(症状が出る場合は受診すべきですけど。)

このアダルトチルドレンという概念は、日本ではまちがって理解したままの人が多いようなので、相手の方や家族が先入観で否定的な印象をもってしまうと、誤解を解くのに苦労するかもしれません。この言葉のかわりに「アダルトサヴァイヴァー」とも言われるようになっていますが、あまり浸透はしていないと思います。名前ではなく、「なぜそうであるか」を少しずつ理解してもらうほうがいいように思います。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%80% …
    • good
    • 0

誰でも子供っぽい部分を残して大人になります。

ですのでアダルトチルドレンに該当する部分は誰にでもあるのです。それを本で読んで自分はACだと短絡的に思ってしまうのは誤解かもしれないです。

そのような分析よりもどうするかです。カウンセリングしていると言ってもお医者さんでしょう。数分の話で解決してないからここにまた相談生きていると思います。きちんとしたカウンセラーに時間をかけて相談してください。

多分まともなカウンセラーなら仕事もしてない彼と同棲することに異を唱えると思いますが。

厳しい現実を直視してこそ解決していけます。勇気を出して前進しましょう。
    • good
    • 0

私は自称アダルトチルドレンです。


十年ちょっと前ブームになった頃知って、
自助グループに五年位お世話になりましたが、
親に対する憎悪が増しただけで、何の解決にもなりませんでした。
東京にアダルトチルドレンの協会がありましたが、
数年前に、会員の減少でなくなってしまいました。
ブームの頃は図書館に約三十冊くらい、アダルトチルドレン関係の本がありましたが、
今は一冊しか置いてありませんでした。
アダルトチルドレンを広めた斎藤先生自身、
何かの論文の誤りを認めているそうです。
なので、アダルトチルドレンではなくて、
パーソナリティーとしてお伝えされたらどうですか?
御質問者さまには、過去より未来をみて頂きたいです。
過去はかえらない。時計は決して逆回りしない。
    • good
    • 0

アダルトチルドレンかどうかは別として


私の欠点としてひとりになるのが不安だ
そして嫉妬深いので…等
伝えておいたほうがいいかもしれません。

後はピアカウンセリングに通ってみて
それをしばらく続けてから
相手に通っていることを伝えて
遠まわしに自分の生活上の改善策を
探していることを伝えればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「アダルトチルドレン」という言葉を使わないで伝える方法もよいかもしれませんね。カウンセリングに通い始めたことを伝えるかも迷っていたので、とても参考になりました。

お礼日時:2010/01/26 20:38

>やっぱり自分はアダルトチルドレンなのだと思うようになり



アダルトチルドレンはお医者様の判断で下されるものです
自分で「思う」からそうだ。なんてそんな判断で決められるものではありません

まず、病院でお話をして、ちゃんと判断していただいてから
彼に言ったほうがいいのではないでしょうか?
ちょっと例えが違いますが
私はもう死ぬんだわ。ほら。雑誌に書いてあるこの記事と同じ症状!
と回りに言いふらして失笑を受けるおばちゃんと変わらない印象を受けました。
お医者様に確認してからにしないと、もし違う場合なに病気ぶってるのと
いわれても仕方ないですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「アダルトチルドレンは病気ではないので客観的に判断されるものではない。自覚した時点でその人はアダルトチルドレンだ。」とのっていたので主観的なものだと思っていました。

お礼日時:2010/01/26 20:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!