dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

退職する同僚からあっせんによる慰謝料の請求をされた場合の対応を教えてください。

同僚は、私にいじめられたという理由で退職を決意したらしく、精神的苦痛を受けた
ことから、あっせんを利用し慰謝料の請求をしてきました。

私は仕事上のことで一度注意はしましたが、いじめるようなことはしていません。
会社の皆さんも、私がいじめていた事実が無いことは解ってくれています。

注意しただけでこのような訴えをもらうとは思ってませんでしたし、慰謝料の請求などに
応じる必要はないと思うのですが、どのように対応するのが適切でしょうか。

(1)いじめるようなことはしていない。
(2)そのことを会社の同僚も証明してくれる。
(3)会社の人とも本件で相談しましたが、訴える方が間違っているのでは・・・

と、私だけでなく会社の皆さんがそう思ってくれています。
どうか良い回答、助言、アドバイスがあれば、宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

あっせんは拒否することが可能です。


その場合、あっせん側はその元同僚に「ダメでした、メンゴ」としか言いません。
そう、司法機関ではないし、司法の制度のひとつでもないので、
あくまで示談を進める団体なんですよ。だから、「いやームリだったわ」しか言えないんです。

元同僚がそれで納得できない場合、裁判を起こしてくることも当然考えられます。
ただし、(1)(2)(3)からみて、アナタが負けることは100%無いでしょう。



それよりも逆恨みがとても怖いです。
会社の人に同席してもらったり、その元同僚に同席してもらって、
話し合いの場でも開いたほうが身の安全に繋がると思いますよ。

多分、こういってはなんですが頭のおかしい人だと思うんです。
そういう人の逆恨みって、ほんと際限無いですから気をつけてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2011/03/21 21:27

この場合は、斡旋は「拒否」の方向で固めて、弁護士の介入をさせるのがいいでしょう。


今の段階では、証人で「虚偽」を証明できますから、逆に弁護士代程度の慰謝料請求はできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2011/03/21 21:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!