dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

浄水器を通してるとは言え、
このニュースを知るまで1歳5ヶ月の子供にミルク、
食事を与えてしまいました。絶望的に心配です。

質問(1)
国の『基準を超えているが、長期的摂取じゃなければ問題ない。』
は信用できるのでしょうか・・・。


質問(2)
町田市在住ですがどこの浄水場でどのくらいの数値だったのでしょうか?

気休めでも安心材料はないのでしょうか?


いまさらなんですが・・・(涙)

A 回答 (4件)

1)大丈夫です。

数日間の摂取では
 飛行機に1回乗って浴びる放射線量より少ないです。
 しかし、当然ですが長期的には、
 採らせないようにしたほうがいいです。
 (小さな子供は細胞分裂が活発で、
 大人より影響を受けやすいからこそ、厳しい制限値があります。)

 ペットボトルの水を買うのがベストです(水がなければ、ペットボトルのお茶を
 なべで煮沸して蒸気からできる真水を集めたり、
 売ってある氷を溶かして当面対応できますが、時間もかかるので
 やはりどうにかして水を手に入れたほうがいいです)

 雨が降ったことで大気中の浮遊物が浄水場に集まったと思われるので、
 濃度が高まったのはここ数日と思われます。
 最初に検出した報告があったのは22日です。

 現在関東まで飛散しているヨウ素の半減期は8日ですので、
 原発の状況が収まってくれれば数ヶ月で以前と同レベルに戻ります。

2)町田ですと22日に210ベクレル(乳児の制限は100ベクレル/1キロ)
 とのことです(参考URL)

参考URL:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000 …
    • good
    • 0

こんにちは、毎日の子育て、ご苦労さまです m(__)m



最近(いつもは"シラ~ッとしてる"(苦笑)我が家の娘ども(中1&
高1)でさえ「ねぇ、原発、大丈夫?」とか、言い出すもんで、ここ
は、いっちょう親父の威厳を見せる為にも、ちょいと調べてみまし
た。(^-^)/

まず、ご質問にお答えする前に、報道等で盛んに"マイクロシー
ベルト"、"ミリシーベルト"、"1時間あたり ほにゃらら シーベルト
と、何が何だか解らない単位の用語が出てきて、へきへき して
いたところ、さらに最近では、この水道水やほうれん草、牛乳に
限っては"ベクレル"などという新たな単語が出てきて、さらに混乱
輪をかける始末、まずはこの言葉(単位)から説明いたしましょう。


まず、今回問題となっているヨウ素、セシウム、などの放射線を
放出する物質、放射性物質が、いったいどんだけ力(放出する
潜在的な力)をもっているのヨ? オウオウ!(笑
というのが"ベクレル(Bq)と呼ばれる単位で、食品などは一般的に
"1Kg"あたりの測定値で表します。

でも、いっくら潜在能力が強くても、その放射線の種類によっては、
あまり遠くまで飛ばなかったりする"ヘタレ"野郎もいるワケで、
結局あたしら人間にとって、いったいどれだけ悪影響あるのさ?
ネェネェ! という観点で表したのが"シーベルト"という単位です。

つまり、ウン百Bq(ベクレル)のほうれん草が目の前にあったとして
も、発する放射線の種類がヘタレだったら、我々にとっては、何~
~んの影響も及ぼしません。

そいつを口にしたり、そいつが吐き出す蒸気を吸ったり、した時に
初めて影響が出てくるワケで、その食品(もちろん水も含め)に、
どういうタイプの放射性物質が含まれていて、それをどのような
方法で体内に取り込むか? が明確にならないと、人間への影響
度、何シーベルト被曝したか? が解らないのです。

ベクレルからシーベルトの値を求めるには、放射性物質ごとに定め
られた線量換算係数を使って計算するんですが・・・、なんか頭が
痛くなりそうなんで(爆、下記のHPに必要な値、種類を入力して
ボタンを押せば、たちどころに計算出来ます (^_^)V
http://testpage.jp/m/tool/bq_sv.php?guid=ON


では 長~い前置きは ようやく終わり・・・ (^^ゞ


まず
> 質問(2)
> 町田市在住ですがどこの浄水場でどのくらいの数値だったので
> しょうか?

葛飾区の金町浄水場で昨日(22日)に測定されたデータらしいので
すが「放射性ヨウ素を水道水1キロあたり210Bq」という結果でした
(さぁて、早速出てきましたよ! 奥さんっ!!)


> 質問(1)
> 国の『基準を超えているが、長期的摂取じゃなければ問題ない。』
> は信用できるのでしょうか・・・。

はい、今のところは・・・。

国の(別指標の)基準ですと、一般成人で1年間の線量限界が 1mSV
(ミリシーベルト。注:この値を超えたから、といって直ちに体に悪影響
が出るワケではありません)と言われています。

前述のHPの計算式で、210Bqが何シーベルトになるか計算しますと
・・・? 4.62 μSv(マイクロシーベルト) = 0.00462 mSv(ミリシーベ
ルト)となり、つまり 216L(水 1Kg = 1L で計算)の水道水を飲んだら
年間線量限界に相当することになります。

さて、赤ちゃんの線量限界に関するデータが不明なので、ここからは
推測ですが、体重を仮に10Kgと仮定した場合、大人(平均体重を60
Kgとします)の1/6以下、つまり0.15 mSVを仮の線量限界とします。

もう1歳半ですと離乳の時期だと思われ、ミルクの量も1日0.4~0.5L位
とは思いますが、余裕を見て 0.7L/日 で計算しますと、約45日分、
言い換えると「今後1ヶ月半、ずーーーっと この値が検出され、その水を
飲み続けると、限界値が訪れる」となります。

多分それ(1ヶ月以上も異常値が続く事)は無いでしょう。もし、そんな事
になるようであれば、そのはるか前に福島、茨城、宮城は、全員県外に
強制退避、となってるでしょうね。


> 気休めでも安心材料はないのでしょうか?

まず、ヘンな噂話には 一切耳を貸さず (^^ゞ、政府や自治体の発表する
各種情報やデータだけを注視し、心を惑わせないことです。

あとは、精神的に余裕を持たせるために(俗に言う気休め)、ミルクに使う
水だけはミネラルウォーターにする、浄水器を粉末活性炭ベースのものに
取り替える、野菜及び牛乳は出来るだけ、煮沸してから口に入れる。

などでしょうか。
    • good
    • 0

ニュースでは町田も入ってましたが、対象は乳児なので、お子さんは一歳越えてるので幼児ですよ。


乳児でも水道の他に代用するものがなければ使ってもいいし、何回かに分けて摂取したからって影響はないと書いてあったニュースもあります。
気休めですが、パニックにならずに冷静によくニュースを聞いて下さい。
国の発表を信じたくないなら、東京を離れるしかないですよ。うちは被災地ですが、いろんな情報を聞いたりしても国の発表を信じて行動してます。そうじゃないと何もできません。冷静になってください!
回答にならなくてすいません。
    • good
    • 0

被爆被爆ってとても過敏になってますが、放射線って案外簡単に除去できます。


もちろん濃度やら量にも寄ります。
が、毎日何十キロも水ガブ飲みしたら放射線の影響は出るかもしれません。
それくらい低量なので心配する必要ないですよ。

それでも心配だと思いますので、一応対策を。

・水は煮沸したものを飲む
・気になる産地の食材なら生で食べずに加熱して食べる

これだけで十分です。

マスコミがあおり立てているので心配になると思いますが、
正直、あの量の放射線を気にするなら、農薬や保存料にまみれた食べ物の方がよっぽど毒です。
有機野菜しか食べません!というデリケートな方ならともかく、
中国産を食べても平気な方が心配する問題ではありません。



> 質問(1)
> 国の『基準を超えているが、長期的摂取じゃなければ問題ない。』
> は信用できるのでしょうか・・・。

できると思います。
どうしても信用できないなら海外で生活なさると良いです。


> 質問(2)
> 町田市在住ですがどこの浄水場でどのくらいの数値だったのでしょうか?

私は分かりません。
ご自分で調べてください。


ちょっとは安心できましたか?

放射線って、よく分からないから不安になると思いますが、
マスコミの過熱報道に踊らされてはいけません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!