
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
徳川(松平)家において三郎もしくは次郎三郎(二郎三郎とも)という仮名(けみょうー通称)と、竹千代という幼名は代々の当主の名乗りです。
誰が最初かはっきりしないのですが、偶然三男、もしくは二男であった父の三男で、三郎・次郎三郎と称した人物が当主(家督)となり、嫡男(次期当主・家督)に、生まれ順に関係なく同じ通称を名乗らせたことが先例になり、受け継がれるようになります。ですからこのような場合の通称・幼名は次期家督(嫡男)、もしくは家督を示すことになります。信康の場合、正室の子(嫡妻腹)で、最初の男子ですから、間違いなく嫡男ですから、幼名の竹千代、通称の三郎、次郎三郎を名乗っています。また、松平家(徳川家ではない)の当主=家督を継いでいるので、御家督三郎とも呼ばれます。
信長の場合も父信秀、祖父信定も三郎を通称としていますので、家督としての通称だと思われます(実際に三男だったとの説もあります)。なお、信長も信秀の正室土田御前の最初の男子です。
なお、通称と家督の関係について、近年朝倉宗滴と朝倉氏の家督に関する研究が進んでおり、ウィキペディアの朝倉宗滴の生誕の項に簡単に書いてありますので、参考にしてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E5%80%89% …
No.1
- 回答日時:
・名前の世襲と合成など
家康の父、松平広忠の字は「次郎三郎」、「三郎」などが確認されており、家康の先祖も「次郎三郎」だったようなので、家康の家に代々受け継がれていた。
・当主の名前との合成
当主が「三郎」だったら
長男の「字」は「三郎」
次男の「字」は「三郎次郎」
三男の「字」は「新三郎」
四男の「字」は「三郎四郎」
など
↓
「三郎」が特別なわけではない。
参考URL:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 次の愛国心あった田中派・経世会と売国心しかない清和会の全く真逆の違いをどう思いまっか? 1 2023/05/28 20:38
- 歴史学 酒井 忠次 と 小五郎 という名乗り の関係 について 1 2022/05/02 12:30
- ドラマ 来年の大河ドラマ「どうする家康」 あなたは期待しますか? キャスト 徳川家康→松本潤 織田信長→岡田 11 2022/12/27 20:13
- 医療・安全 戦後首相で功績のあったのは誰? 1 2022/08/22 13:32
- 歴史学 徳川家康の正室・築山殿と信康の正室・五徳は、なぜ仲が悪かったのですか?今川家と織田家の対立ですか?そ 6 2023/05/22 05:26
- 歴史学 水戸黄門こと水戸光國が現代ぐらいに生まれていたなら水戸光國は学力の偏差値は70以上ありましたか? 2 2023/03/25 04:36
- 歴史学 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の有名どころは戦場での肉弾戦も強かったのでしょうか? 8 2023/04/10 14:51
- 文学 「背の皮一枚ほどの人」とは 1 2022/09/10 04:09
- 歴史学 八色の姓は後の天皇も引き継がなかったと言われてますが、織田信長の正式な名前である『平朝臣織田上総助三 6 2023/06/29 08:04
- 地域研究 歴代総理大臣身長ランキング 1位 近衛文麿 182cm 2位 大隈重信 180cm 3位 中曽根康弘 1 2022/06/06 02:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報