アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

主人のことで質問させてください。
直腸がん手術後、経過措置として小腸でのストーマ設置し2カ月たちます。
1ヶ月くらいから、排便の感覚があり、(もちろんストーマ設置のために肛門から排便があるわけはなく・・)これがとても辛いといいます。
あわせて、赤茶色の粘液がたまにティシュに少量着くようです。
近頃では、頻繁にあり、トイレに駆け込んであります。
担当の先生からは、「何の問題もありません。だいじょうぶですから」と言われて安心はしていますが、
なぜ、このような症状が起き、これほどまでに気持ち悪い感触が残るのか、小腸で途絶えているはずの大腸からなぜ、粘液が出てくるのか、詳しく知りたく質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。

※先生は「大丈夫です」と言われると、あまり突っ込んで質問できなくなるタイプの方で・・・腕はとても良く信頼もしているのですが~

A 回答 (3件)

まだご覧になってるでしょうか?


直腸ガン手術→ストーマ設置後、半年近く経つ者です。もう少しでストーマを外す予定です。
排便の感覚の辛さは経験しております。
気持ち悪くて、夜中に何度もトイレに行った日もありました。

入院中より、肛門からの粘液の排出はあり、主治医からも
「よくある事ですから心配はありません。」
と言われています。

今私は、抗がん剤を服用中なんですが、
その副作用の説明の時、
そうでない人が下痢をするような副作用が出た場合、
ストーマの人は、腸から大量の粘液が出る事があるんだと聞きました。
幸いそのような状態にはありませんが、今も少量の粘液は出る事があります。

私の場合、気持ち悪くて外出もし辛い状態になったのは、半月ほどです。
その後は、気持ち悪さは無くなりました。

その、気持ち悪い時に、頭痛がして『ロキソニン』を飲んだんですが、
そうしたところ、粘液の排出量が減り、気持ち悪さが軽減しました。
数日後、また気持ち悪い日に、試しにロキソニンを飲んだところ、
また軽減しました。

先日、手術の傷口を内視鏡で見たところ、腫れがあり、
もう少しストーマを外すのは先になりました。
私は、その傷口からの粘液もあるんじゃないかと思っています。

お大事になさって下さいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
抗がん剤はステージ1と言われ、ギリギリIIまでいかなかった状態でした。
お守りと考え、勧められた抗がん剤を1か月飲みましたが、いろいろ考えた結果、辞めました。先生もそれで構わないでしょうとなりまして・・
良かったです。同じ症状の方がいて、頭痛はないのですが、どうしようもない気持ち悪さがあるようです。ただ、波があってしばらくは平気な日も続いてました。先日よりまた同じ感覚が襲ってくるようです。
お互い、これから長いお付き合いとなる病気、がんばりましょう。
主人は、ストーマを外すのは一年近くたつこの冬の予定です。
(仕事の関係で仕方なくです。)
ありがとうございます。

お礼日時:2011/04/21 14:57

頻便感覚と言います、大腸癌の手術による後遺症の表れです


正常に戻るという類でありません
同じく頻尿も前立腺癌手術後にも起きる人もいます
医師の言われる通り体には問題ありませんが、とても耐えれることでありません
こんな状態が続くと本人は死んだほうがましだと思うくらいです
理解できる医師を探すのが大切です
セカンドピニオンで2-3箇所当たってください
本人は行かなくていいです、処置できる理解できる医師を探してください
    • good
    • 9

先生が大丈夫というのなら、感染などを起こしている心配は


ないのでしょう。

出てくる粘液は、残っている直腸・大腸が正常に機能している証拠では?
古くなった粘膜や粘液は、普通ならば便と一緒に排泄されますが、
便がないのですから、古い粘膜や粘液が排泄されているのだと思います。
要するに、垢ですね。

便意を感じるということは、手術によって麻痺していた
神経が正常に戻ってきたと言うことでしょう。
ただし、それが、過敏という状態になっているのだと思います。

これで、人工肛門を閉鎖すれば、もっと厳しいことになります。
何しろ、今度は、本物の便が出てくるのですからl。
少量頻回ということになります。
聞いた話では、一日に20回もトイレに行くことがあるとか……
それが普通になるには、年単位の時間が必要なようです。

なので、ちょっと気持ち悪いでしょうが、神経が元に戻ってきたと
前向きに考えてはいかがでしょう。

ただし、以上の話は、他に問題がなく、順調に回復しているというのが
前提になっています。
話しにくい先生ならば、現在の症状をメモにして渡すなど、
工夫して、疑問をすっきりとさせてください。

往々にして、質問者様が何を聞きたいのか、先生に上手に
伝わっていないので、先生の返事も的外れ……ということも
ありますよ。
その点、メモにすると、考えもすっきりするので、正確に伝わりやすく
なります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!