dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エプソンでもキャノンでも同じですが、1年もするとヘッドのノズルが詰まって使えなくなってしまいます。
ノズルの詰まりを直す方法があれば教えて下さい。
(例えば何かの薬剤を使って詰まったインクを溶かすとか
の方法はないでしょうか)

A 回答 (3件)

「1ヶ月以上使用しないこともありません」とのことですが、半年で20回程度の使用では使用頻度は非常に低いといえますね。

無駄うちというのではありませんがもう少し多く使ってあげると詰まることは無いと思いますよ。
あと「ティッシュに水を浸してヘッドに当てていた」とのことですが、その水が制御接点に入り込んで接触不良になったのではないでしょうか? むしろ余計なことをしたのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/14 22:51

一応再回答です。



何度メンテナンスしても正常に動作しない場合は、プリンタ本体に致命的な欠陥(ヘッドのクリーニング機構など)があるか、設置環境がプリンタに適さないかどちらかです。

前者の場合は、他の機器でもそうですけど、初期不良などがもともとあるものを修理しても、すぐに故障することがあります。これは、メンテナンスや一部部品の交換では元々発見できない欠陥があり、それが不具合の原因になる場合があるのです。この場合は、まわりの評価が良い機種でも自分の製品は故障が頻発するため、年に何度も修理するような状況に陥る前に、オークションに出すなりして、手放した方が良い。不良品はいくら修理しても不良品です。


後者の場合は、いくら買い換えても同じ結果になる場合ですね。運がわるくどれも不良だったという可能性も否定できませんが、連続して不良を引く確率は宝くじで3億円当てるより遙かに低い確率です。

その場合は、設置環境がその機体を使うには適さないということになります。プリンタの場合は、高温多湿の場所、柔らかい場所、直射日光などが本体に直接長時間当たる場所などは不向きです。買い換えても買い換えてもダメな場合は、設置環境を見直すのが妥当です。

それと最後に、OEMですが長いことOEMで同じメーカー(例えばNECとHPの関係のようなもの)から供給を受けているメーカーなら別ですが、そうでなければ、サポートが後手に回ったり純正と同等の高いサポートが受けられないことがありますのでご注意を。

ちなみに、私が所有してるプリンタは全て正常に動作しています。一方は半年以上使わなくても大丈夫(HP製-2000年)ですね。最近はよく使いますが、インク詰まりでカートリッジ交換は今までにはない。ヘッド一体型。最近、紙詰まりが増えて来ましたので買い換え検討中。モノクロ顔料系、3色染料(A4)。

一方は毎月動作させて正常動作(Canon製-2002年)ですね。1年以上になるかな。故障知らずの元気者、全色染料系6色(A3)。

それより古いのは、ドットインパクト(NEC製-1989年頃)ですから対象にはなりませんが・・・

正常ならこんな具合です。HPはメンテなしですさまじく持ちますね。(ただこれは、9xx時代のエンジンですが)
Canonはそこまでは行きませんし、ヘッドの自動クリーニングが結構食いますが、一ヶ月や二ヶ月ではノズル詰まりはない。多くの人はこんな具合で大丈夫なのが普通です。
    • good
    • 0

完全に目詰まりし、ヘッドクリーニングやヘッドリフレッシングで解決しないなら、ヘッドの交換をするしかないです。

CANONの場合は半導体ヘッドですから有償でヘッドを交換できます。
エプソンの場合は、修理扱いです。

ただ、どちらの製品でも月に一度以上電源を入れれば目詰まりを起こすことはないはずです。まあ、ここ1~2年の製品に限りますけど・・・(HPを除く)
それより古い製品で度々詰まるなら買い換えるべきでしょう。

万が一、毎日のように使ってダメになるのであれば、目詰まりより廃インクが一杯になったり、ヘッドが摩耗し使えなくなっている可能性の方が高い。この場合は、寿命です。

どうしても、詰まりが起こらないものをというのであれば、HPのヘッド一体型インクを使ったプリンタを選ぶべきでしょう。これらの製品は、基本的に詰まってもインクを買い換えれば良い。(また、ここの製品は、半年ぐらい使わなくとも詰まることは希)

ちなみに、メーカーがサポートしている以外の方法でヘッドを掃除すると印刷品位が大幅に低下することがありますので、変な薬剤などは使わない方が無難です。(余計に修理にコストが生じることも)

この回答への補足

SONYのMPR-501(キャノンBJ-S300のOEM製品)の場合、1年たって目づまりしたため、ヘッドを買って(本来は販売品ではないが)交換、半年ほどしてかすれが出たため、(インクはまだ残っていたため)点検のためヘッドをはずしてインク交換後再装着すると、はずす前はそれなりに出ていたインクが、ブラックを含め全色殆どでなくなりました。(ヘッドクリーニングを何度しても回復しない。)
ヘッド部が乾かないように、短時間かつティッシュに水を
浸してヘッドに当てていたにもかかわらずです。

インクタンクからは問題なくインクがにじみ出ていますが、ヘッドからインクがにじみ出さず、乾いたままの状態となって、印刷が出来なくなりました。(前回も同様の事が起きましたのでヘッドを交換しました。)

この半年間で使用した回数は20回程度で、寿命にはほど遠く、また1ヶ月以上使用しないこともありません。

水生インクの宿命(?)とも思えませんが、もっと誰でもが悩まないで使える商品が出来ないものかと情けなくなります。

補足日時:2003/09/30 01:18
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!