アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

教えていただきたいドイツ語は、

Gib einem Freund ein Buch mit Bildern in die Hand : zuerst blattert er die Bilder durch.

です。(blattertのaは変音)
自分は、{友人に絵を書いた本を手渡しなさい。まず彼は絵を通読する。」
と訳したのですが、命令文として考えてよかったのでしょうか?
前半と後半があまりつながっていないような気がするんです…

もう一つありまして、、

Lege in einer Sitzung Zeitungen oder Zeichnungen auf den Tisch -
und fur ein paar Minuten hort niemand dem Redner zu.

です。(fur,hortは変音)
これは、「会議では新聞とデッサンを机に置きなさい。数分間誰も演説者に耳を傾けない。」
と訳したのですが、これも命令文として訳してよかったのでしょうか?
なにか不自然な気がするんです。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

和訳は「。

」で切っていますが、元の文はピリオドで切れていません。コロンや und でつながれていて、前後でつながりがあります。

「~せよ。そうすれば…する」や「~すれば…する」のように訳せばよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

命令文として訳して正解であったということでしょうか。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/24 21:39

命令文では無いと思います。



取り決めや認容を表す接続法かと思います。
「~であるとしよう」とか「~としてみよう」と訳せば良いでしょう。

第一の文は
「友人に挿絵の入っている本を手渡せば、まず彼は絵を(パラパラッと)めくるでしょう。」

第二の文は
「会議で新聞または図を机に置けば、数分間は誰も演説者に耳を傾けないでしょう。」

:と und で2つの文を結んでいるたちの悪い例文と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう事でしたか!
やっとすっきりしました

本当にありがとうございました

お礼日時:2011/04/25 23:16

これは「命令文」の範囲をどう考えるかという問題でしょう。


形として1.の文は:の前まで、2.の文は-の前だけを見れば、明らかに命令文です。
そこだけに目をやれば、「与えよ」「置け」という単純な命令です。
しかしここは:や-undで後の部分につながっています。その部分が単なる命令でなく、認容あるいは仮定の意味を加えるわけで、No.1の回答者もNo.2の回答者もどちらにも理があります。命令文かどうかという論議は不毛ではありますが、強いて考えるならば、前半分は命令文、一つの文章として見るならば命令文ではないということになるでしょう。
文法書では命令の形で始まっていますから命令文だとしているでしょうし、後は訳し方ですね。
「置きなさい」は後の部分からの影響で、「置いてごらん」「置いたとすれば」「ためしに置いてみれば」などと訳すことができるので、kagari321さんが不自然に感じるという感性はすばらしいのですが、一歩進んで不自然でない言いまわしを考えるのもいいことではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

命令文は「~せよ」と訳すような物しか学んだことがなかったので、かなり困りました…

回答ありがとうございました!

お礼日時:2011/05/22 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!