dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は小学生ではないのですが、関係サイトを見ていてわからなくなりました。
図では新月は地球と太陽の間に月があるようです。
これは皆既日食のパターンの様に思います。
皆既日食は昼間起こりますが、
新月は夜の現象だと経験上理解していました。
暗い赤褐色の月を見た記憶があります。
でもちょっと疑わしくなってきました。

皆既月食は経験上夜の現象のようです。
これは理解できます。
皆既月食は地球の影が月に映る。

新月は月の太陽に照らされている部分が地上で見えない時期に起こる。
これを疑うものではありませんが、
夜、太陽に照らされていない暗い月が見れる(はずですが)のはどういう状況なのでしょうか。
太陽はその時どこにあるのでしょう?

簡単なことのようで、よく分かりません。
ご教授ください。

A 回答 (2件)

あなたの理解はほとんど正しいです。



> 新月は夜の現象だと経験上理解していました。
新月は太陽と同じ方向なので昼間しか見えません。

> 暗い赤褐色の月を見た記憶があります。
皆既月食でしょう。

> 夜、太陽に照らされていない暗い月が見れる(はずですが)のはどういう状況なのでしょうか。
普通には無いでしょう。皆既月食をのぞいては。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

>>> 暗い赤褐色の月を見た記憶があります。
>皆既月食でしょう。

そうなんですか!?。ともかく疑問が氷解しました。

機会を見て実測してみます。

お礼日時:2011/04/26 22:45

新月の月は 太陽の近くにあります


どのくらい近くかはお調べください(新月であれば12度以内です)

新月が太陽が沈んで1時間以上経ってからみえることはありえません

前の質問にも言えますが、観念的に過ぎます
観測すれば判ることです(百聞は一見にしかずです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
>新月が太陽が沈んで1時間以上経ってからみえることはありえません
あ、やはり宗なんですか。
観測してみます。

お礼日時:2011/04/26 22:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!