
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
最近は自動車の免許を持っていると、就職の面接で
「環境問題に無関心で、自分勝手な人だ」とか
「交通事故の被害者について無頓着」などと言われることもありますが、
不動産会社などでは未だに役立つ資格ですし、持っておいた方が良いでしょう。
今でも変わっていないとすれば、自動車学校の在籍制限は6ヶ月で
その期間内で、卒業試験に合格しなければなりません。
普通の学生などが押し寄せてくる夏休みのちょっと前(6月下旬から7月上旬)に
入学手続をして、夏休み中に取得するのがおすすめです。(私見)
No.6
- 回答日時:
研究職を目指すのであれば、一般に研究所が都会にあることは多くないので、車がないと不便なこともあるでしょう。
また、営業職でも別の意味で免許が必要かもしれません。
就職に有利とか不利というよりも、就職後に免許がないと不便です。
>また、免許を取得するとしたら、修士修了後から入社までの間でも大丈夫でしょうか?
その時期にそこまでの時間はないと思います。
>それとも、修士1年の夏あたりに取るor土日に自動車学校で地道に取得でしょうか?
そちらの先輩に相談すればわかるんじゃないですか。
No.5
- 回答日時:
私大理系大学教員です。
免許の必要性は他の回答者と同じ考えです。
時期も早い時期が良いでしょう。
但し、合宿免許は勧めません。
私の大学では4年生でも夏休みは盆休みだけとしており(学科の申し合わせ事項で特定の研究室だけではない)合宿免許は実質不可としております。従って、合間を縫ってコツコツと取得ということにしております(多くの学生は学部3年までに取得済み)。
話は変わりますが、3月に研修という話が内定者に来た場合は、学科長名で不当であるという意見書を出します。3月までは学生の身分は大学にあり、この期間の研修はルール違反と言うのが学科としての考えです。
世間ではFランクと言われていますが、そのくらいの指導体制にはしています(入試はFランク。でも指導は国立並みをモットウに)。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
理系のおっさんです。理系の大学院ということで、お忙しいことと思います。
>>>運転免許を持っていないとマイナスでしょうか?
マイナスだと思ってください。
私自身の経験、周囲の人の経験をひっくるめて、運転免許の必要性を挙げます。
・就職後に運転免許を取る暇は、まずない。
・地方転勤のときにクルマがないと、仕事も生活も実質成り立たなくなる場合がある。
・アメリカやイギリスの拠点ないしは研究機関・大学に数年出向・留学するときに、免許がないと困る。
(日本の免許があれば、所定の手続きをすれば海外でも運転できる)
・転職先選びの自由度が少なくなる。
実際、理系の技術・研究系の求人でも、免許を「必須」ないしは「なお良し」としている場合がある。
(えてして、そういう求人が他の求人より給料が高かったりする。)
・(あなたが男性だとすれば)免許がないあなたのことを頼りない人だと思う人もいる。
>>>免許を取得するとしたら、修士修了後から入社までの間でも大丈夫でしょうか?
そのスケジュールは、非常に危ないです。短すぎます。
引越し準備も大変だし、就職前の3月中に会社で研修を受けさせられる場合もあります。
>>>それとも、修士1年の夏あたりに取るor土日に自動車学校で地道に取得でしょうか?
ほかの方もおっしゃっていますが、合宿をお勧めします。
今年度の前半に、さっさと取っちゃいましょう。
M1の後半からM2だと、研究活動が忙しくなるのでは。
No.3
- 回答日時:
運転免許を持っていた方がいいでしょう。
理由は二つです。第一は理科系の学生が運転免許を持っていないとメカに弱いのではないかという色眼鏡で見られる可能性があることです。それは色眼鏡であり偏見でもあります。でも免許を持っていれば避けられる不利益ですから持っていた方がいいということになりますね。
第二は入社後の不利益です。交通手段が多様な大都会で暮らしていると車はなくてもさして不便を感じませんが、地方へ行くと事実上の車社会で、車がないとどうにもならないことが多いのです。ですから転勤で地方暮らしをする可能性が高い会社へ入るといきには特に運転免許は必須になって来るのです。
免許は夏休みに合宿で取ると早くて安上がりですよ。下記を参照して下さい。
参考URL:http://www.1221.co.jp/?gclid=COndlLCEvagCFQvbbgo …
No.2
- 回答日時:
特別不利とは思えないがどのような会社、職種かによって違うでしょうね。
技術営業の様な職種ならば必須の所もあるし逆に自分で運転することを禁止している会社もあります。
工場とか研究所ならば実質的に自動車がないと通勤できないところもあります。
どうせ取るのなら就職試験の時に履歴書に書ける方がいいのでは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 簡易軌道の新規開業は無理ですか? 7 2023/05/21 12:03
- 転職 バスの運転士について。 11 2022/06/14 12:29
- 転職 バスの運転士について。 1 2023/02/05 22:13
- 転職 バスの運転士について。 8 2023/04/10 21:00
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー 今教育、保育系の大学に進学していて、保育士免許、幼稚園教諭免許、小学校1種免許が取得の為に履修してい 3 2023/01/25 02:13
- 転職 バスの運転士について。 5 2022/08/04 22:34
- 転職 バスの運転士について。 3 2022/07/13 20:08
- 転職 バスの運転士について。 1 2023/06/08 20:53
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー 手取り30万円とれる仕事 5 2023/08/11 13:41
- 転職 46歳未経験、これから再就職 6 2023/06/29 21:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
4月から大学三年生です。まだ、運転免許を取得していません。 私は4月からでも通うべきか、又は、4年生
運転免許・教習所
-
運転免許などの資格を取得せずに大学院への進学を予定している私
就職
-
研究職で運転免許は使いますか?
就職
-
-
4
大学3年の春休みか、4年の前期か、就活終わってからか、免許を取るタイミングはどこがいいと思いますか?
運転免許・教習所
-
5
他大院進学 研究室訪問 また自大の教授に言うべきか?
大学院
-
6
自動車免許の取得は土日だけでどれくらいかかりますか
運転免許・教習所
-
7
現在理系大学2年生なのですが車の運転免許はいつとるのが良いでしょうか。春休みでしょうか?それとも3年
運転免許・教習所
-
8
ガクチカについてです。 自分は理系の学部2年です。 就活でガクチカを聞かれることがあると思いますが、
就職
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
修論不合格で留年が決まってし...
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
大学と大学院名が、違う人がい...
-
大学のゼミの先生がうざい。 今...
-
研究室でメンタルが限界です、...
-
男って女と不意に目があったら...
-
自分のやってきた努力が全否定...
-
病院の院長に手紙を書きたいん...
-
個人で研究をすることはできま...
-
三浪した後大学院に行くのは就...
-
学歴ロンダリングしてる奴が「...
-
大学院の出願書類について質問...
-
大学院生1年目です。周りの陰口...
-
教授の指導や日程が辛い
-
大学院生でサークルに入るのは...
-
大学院の成績 GPA は、就職等に...
-
大学で忙しい研究室に入るメリ...
-
何でこの国って学歴ロンダリン...
-
大学の講義でのタイトル
-
大学院進学について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
理系大学院生の就活と運転免許...
-
専修免許状と教員免許状の違い...
-
大学院で美術の教員免許を考え...
-
養護教諭免許の違い
-
教員免許についての質問です! ...
-
小学校教師になるための手段(...
-
卒業後に教員免許をとるには
-
教員免許
-
大学院で教職課程を履修するこ...
-
大学院で小学校教員免許・中学...
-
大学院 教員免許
-
1月より願書が出せ、小学校教...
-
教員免許取得のために進学する...
-
京都女子大学の副免制度について
-
理科の教職について
-
中学3年です。公民がどのような...
-
教師が公務員の身分のまま大学...
-
薬学部(大学院)で薬剤師の免...
-
研究室で干されています
-
友人が早稲田理工なんですがま...
おすすめ情報