
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
大切なのは、
・熱がこもらない
・湿気がこもらない
の二点です。どちらも腐敗を促進します。
#1さんの言う通り竹の皮が一番です。筍の皮をよく干して保管しておけば良いのです。が、面倒だと思われるなら、竹で編んだ籠に入れる手もあります。竹は余分な湿気を吸ってくれますし、乾燥しすぎたときは吸った湿気を吐き出してくれます。そのおかげで傷まず美味しいおにぎりが食べられます。
どうしてもラップ・ホイルを使うなら、握った後しばらくの間冷ましながら湿気を飛ばしましょう。汗をかいたおにぎりほど情けないものはありません。
この回答への補足
とても親切な回答ありがとうございます。なぜ、この質問をしたかと言うと・・・ 友達の家ではアルミホイルで包んでたらしいのです。ラップで包まれているおにぎりを見て驚いてました。その後、テレビで偶然にもアルミで包まれてるおにぎりを見て「やっぱり、アルミだよ!」という訳なんです。
補足日時:2003/10/04 10:58No.11
- 回答日時:
毎日、相方がおにぎりを持っていくので毎朝作ってますが
我が家は
ホイルペーパーっていうのかな?あれで包んでます
おにぎりを乗せる面というか、片面は紙状で
反対の面はホイルのようになってます
おにぎりもサンドウィッチもどちらもホイルペーパーです(^-^)
以前、ホイルペーパーを切らしたときにラップやアルミで包んでみましたが、相方いわく「いつものホイルペーパーが良い」ということだったので。。。
ちょっと割高なんですが、ホイルペーパー使ってます
ただ、わたしが持っていく時は
畳めるようになった、おにぎりとかサンドウィッチとかをいれられるお弁当箱のような形をした、横の部分がアミアミというかになってて。。。えっと通気性の良い(うまく説明できないんですけど。。。)
これいいれて持っていきます(^-^)
参考URL:http://www.lion.co.jp/new/mi011.htm
No.9
- 回答日時:
我が家では、昔から紙で包んでいました。
何かのデパートの包装紙でもなんでもいいんです。
このほうが、通気性があって、絶対に冷えても美味しいです。
他の方がおっしゃってた、ラップなら暖められるという
点ですが、そもそもおにぎりとはハイキングとか出掛け先とかの
何もないところで食べるものですから、そのままでおいしいことを
優先させるのが基本ではないかと…
ですから、冷めても美味しいように少し塩味多目でつくっています。
紙がめんどうだというなら、おいしさにおいてはホイルの
方がましかと…
この回答への補足
とても親切な回答ありがとうございます。なぜ、この質問をしたかと言うと・・・ 友達の家ではアルミホイルで包んでたらしいのです。ラップで包まれているおにぎりを見て驚いてました。その後、テレビで偶然にもアルミで包まれてるおにぎりを見て「やっぱり、アルミだよ!」という訳なんです。
補足日時:2003/10/04 11:00No.8
- 回答日時:
握った後時間が経って冷えたおにぎりを食べることを想定するとラップではないかと思います。
電子レンジにかける時にアルミホイルでは暖まりませんので。
個人的にはラップだときっちり固まるようになるのでせっかくのおにぎりをおいしく空気を適度に入れて(この辺はお寿司と同じですね)握ってもラップだとなんかがちとする気がしますがアルミホイルだとそこまでにならない気がしていいです。
アルミホイルの悪いところはかっちり密閉しないところでこのために長くおくと水分がどんどん抜けおにぎりがひからびます。
ですから食べる時間にあわせて何で包むかを決めるかを決めるといいかと思います。
この回答への補足
とても親切な回答ありがとうございます。なぜ、この質問をしたかと言うと・・・ 友達の家ではアルミホイルで包んでたらしいのです。ラップで包まれているおにぎりを見て驚いてました。その後、テレビで偶然にもアルミで包まれてるおにぎりを見て「やっぱり、アルミだよ!」という訳なんです。
補足日時:2003/10/04 11:00No.7
- 回答日時:
私の場合、きっちり手で直接握ったものに関してはアルミで、面倒でラップにごはんを乗せて、ラップごと握るときはラップで・・・というかんじでしょうか。
ラップは極端に変形してもラップのまま握りなおせますが、アルミはなおしにくいです。
握って、容器に入れる場合はアルミ、袋に入れて変形する恐れのある場合はラップ。
私の場合、面倒なので、ほとんどラップで袋にまとめて入れて、かばんに無造作に入れる・・・というパターンが多いです。
熱がこもるということに関しては、どちらもこもるのではないでしょうか?
覚ましてからであれば、どちらもおなじだと思いますが・・・
私は握り直しができて、中身がわかるラップ派ですね。
この回答への補足
とても親切な回答ありがとうございます。なぜ、この質問をしたかと言うと・・・ 友達の家ではアルミホイルで包んでたらしいのです。ラップで包まれているおにぎりを見て驚いてました。その後、テレビで偶然にもアルミで包まれてるおにぎりを見て「やっぱり、アルミだよ!」という訳なんです。
補足日時:2003/10/04 10:59No.6
- 回答日時:
私は普段はアルミホイルですが、先日100円ショップのダ○ソーに立ち寄った時、竹か籐っぽい材質で編んだ18cmx25cm位のお弁当型の容器が置いて有りました。
蒸れが気になるのであればそれなど良いかも、と思いました。
クラシックスタイルで素敵でした。ただ買って使った訳では無いので断言は出来ませんが、お近くにダ○ソーがあれば覘いてお確かめになって頂けたらと思います。
この回答への補足
とても親切な回答ありがとうございます。なぜ、この質問をしたかと言うと・・・ 友達の家ではアルミホイルで包んでたらしいのです。ラップで包まれているおにぎりを見て驚いてました。その後、テレビで偶然にもアルミで包まれてるおにぎりを見て「やっぱり、アルミだよ!」という訳なんです。
補足日時:2003/10/04 10:59No.3
- 回答日時:
しっとり海苔がお好みなら、
そのまま、ラップでもアルミでも。
ぱりぱり海苔がお好みなら、
おにぎりをはだかでラップ、
海苔単体をアルミに収納して、別々にする。
食するときに海苔で巻いて食べる。
わたしはぱりぱり派です♪
この回答への補足
とても親切な回答ありがとうございます。なぜ、この質問をしたかと言うと・・・ 友達の家ではアルミホイルで包んでたらしいのです。ラップで包まれているおにぎりを見て驚いてました。その後、テレビで偶然にもアルミで包まれてるおにぎりを見て「やっぱり、アルミだよ!」という訳なんです。
補足日時:2003/10/04 10:58お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お菓子・スイーツ フレンチトーストを焼いてラップに包んで冷蔵庫保存しています明日の朝食べるんですがおそらく水分が飛んで 2 2022/08/26 20:20
- 食べ物・食材 炊飯器でご飯を炊いた後、一回で食べ切らなかったぶんを、 8 2022/05/21 19:45
- 食べ物・食材 焼き芋を魚焼きグリルでホクホクにしたい 5 2022/11/19 21:42
- 食器・キッチン用品 包丁研ぎ器の使い方は? 私は大きめの砥石を持っていて、時間があるときはギンギンに包丁を研ぎます。割と 1 2022/07/31 05:03
- 電子レンジ・オーブン・トースター ラップに包まれているコンビニの弁当で、電子レンジで加熱するのでは無く、沸騰したお湯で温める行為はどう 5 2022/09/25 11:54
- お菓子・スイーツ ニューヨークチーズケーキの湯煎の仕方について 1 2023/04/22 19:19
- その他(料理・グルメ) 職場に持っていくお弁当おすすめ教えてください ・レンジ不要(月曜は職員が増えてレンジを使う人も増える 6 2023/04/23 07:21
- デパート・百貨店 きれいにデパート包み(回転包み)が出来るようになりたくてYou Tubeを見て包み方を練習しています 3 2023/08/02 11:49
- 泌尿器・肛門の病気 包皮がたらこ唇のように厚く腫れています(痛みはないです) 1 2022/04/01 09:51
- シェフ 人気のラーメン屋が食材を手掴みは許せますか? 地元で有名な人気のラーメン屋があります。自分のランキン 6 2023/04/08 11:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
作ってすぐに食べない場合のラップ
-
ご飯冷凍に適したラップは?
-
サランラップを真ん中で2つに分...
-
耐熱温度110℃のラップに包ん...
-
溶けたラップを食べてしまいま...
-
ラップが溶けちゃった
-
業務用ラップの切り方
-
おにぎりは何で包みますか?
-
上手なコンビニ弁当の食べ方あ...
-
サランラップが、何処が切れ目...
-
サランラップが取れなくなった...
-
サランラップの有害性?について
-
くっついたラップをきれいには...
-
《至急!》ラップ溶けた?食べ...
-
サランラップとリケンラップの...
-
ピザを温めるのにラップを付け...
-
無知を、お許しください。明日...
-
しめさばの消費期限について教...
-
ラップ始めようと思うんですけ...
-
タッパに張り付いたラップの取...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
作ってすぐに食べない場合のラップ
-
サランラップとリケンラップの...
-
ラップが溶けちゃった
-
サランラップを真ん中で2つに分...
-
《至急!》ラップ溶けた?食べ...
-
しめさばの消費期限について教...
-
無知を、お許しください。明日...
-
クレラップは途中で切れてしま...
-
溶けたラップを食べてしまいま...
-
耐熱温度110℃のラップに包ん...
-
ご飯冷凍に適したラップは?
-
ラップに表裏はあるのでしょうか?
-
サランラップが変な切れ方をし...
-
くっついてしまったサランラップ
-
サランラップが取れなくなった...
-
業務用ラップの切り方
-
冷めたステーキを温めなおすには?
-
サランラップが、何処が切れ目...
-
タッパに張り付いたラップの取...
-
ラップで握ったおにぎり。変色...
おすすめ情報