
とある自治体の指定管理者として、決算書、予算書を作成するにあたり、
腑に落ちないことがありました。
・それらを税込で作成するように
・収入(指定管理料)=費用となるよう予算作成し、実施をするように
・指定管理者の利益は、指定管理料の0.5%まで認める。
とのこと。
費用のうち、大きくしめる人件費は、非課税なので、
税込でトントンに見えても、税抜にしてみれば、こちらが損してわけで、
利益が売り上げの0.5%ってのもどうかしてるし、
損しないよう、いろいろ工夫をするわけですが、
どこの自治体も、こんなふうに税込額で決算書、予算書を出させてるもんなんでしょうか。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
先ず自治体とは,自治の権能を与えられた公の団体。
自治団体。地方公共団体等があります。私も以前自治会長を経験しています。決算書・予算書を作成するに当たりどうして税込みで行うのか?また,どうして自治会の指定管理者に利益と言う言葉が出てくるか?が疑問です。
損益勘定は商売をする立場の者だけに出てくる言葉です。
例えば105円の買い物をしました。この5円は消費税です。最終消費者が本体と消費税を含んだ物を買っているのです。この5円の消費税は小売(課税業者)が納付するのです。
ですから自治体の管理者は儲けや消費税は会計(経理処理)上では関係ないと思います。参考です。
さっそくのご回答ありがとうございました。
私の説明力不足で申し訳ありません。
自治体というのは、ここでは都道府県や市区町村を指しておりまして、管理者というのは、指定管理者制度に基づいて、都道府県や市区町村からそれらの施設等の企画運営管理をまかされた民間企業を指すつもりでおりました。
わたしも、pajyarusuta-11さんと同じように「決算書・予算書を作成するに当たりどうして税込みで行うのか?」と思うのです。変ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
消費税の勘定科目は?
-
5
時給のお仕事には消費税をつけ...
-
6
JVでの消費税について
-
7
決算書をみて税抜方式なのか税...
-
8
「消費税は別途」の解釈
-
9
国内企業からドルで注文書がき...
-
10
輸出時の関税?消費税?
-
11
残業代の消費税について
-
12
消費税 簡易課税の事業区分 ...
-
13
海外からの請求書にその国の付...
-
14
海外から製品を購入した際にか...
-
15
免税事業者との契約をするとき...
-
16
内職の工賃請求書の消費税について
-
17
決算書の売上高
-
18
クレジットカードと消費税
-
19
個人-法人での自動車売買の際...
-
20
消費税及び地方消費税資本的収...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter